Web2.0時代の著作権
昨夕、早稲田大学で、角川歴彦氏の講演「Web2.0時代の著作権」を聴講してきた。
アメリカのDMCA(デジタルミレニアム著作権)のような、時代に合わせた早急な法整備が必要ではないか、という主旨のもとでの講演だった。ローレンス・レッシグ博士の『CODE』『コモンズ』などを引き合いに出しつつ、日本にはまだ21世紀に入って、時代を代表する企業が出現していないことを危惧し、コンテンツの第3次利用について法的に容認すべきだ、という意見を披露していた。
角川グループは、インドのInvoiceという、Googleやamazonのシステム構築の下請けをしている会社に、現在自社システムの開発を依頼中とのこと。21世紀コンテンツビジネスの雄となるべく、着々と手を打ちつつ、より開放的な法整備に尽力するという。
日本の著作権法の改訂、目が離せない。。。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 権利の域外適用(2023.06.07)
- 生成系AIの著作権問題(2023.04.27)
- 本格VTRと、まさか?!の後ろ姿(2023.04.13)
- 恩師 最終講義(2023.03.15)
- 他人の氏名等を含む商標の商標登録について(2023.03.03)
コメント