« WIRED KITCHEN 浦和パルコ | トップページ | 「ピアノの森」 »

2008年9月28日 (日)

ココログ 検索フレーズランキング

 ココログブログの右フレームの一番下に、いつの間にか「検索フレーズランキング」という表示が出現している。新しいサービスなのだろうが、急な出現にちょっと驚いた。このブログにも、時折覗いてくれる友人知人の他に、検索ワードから誘導されて来る見ず知らずの訪問者がいるわけだ。その人たちが、検索エンジンにどんな検索ワードを打ち込んだのかが、このランキングを見るとわかる。日ごとに変化するけれど、私が見たときには、「MBTシューズ」とか「シンラドーム」とか「巣鴨中学」とかのキーワードが並んでいた。どこぞの誰かが、私と同じ関心ごとを持ち、このブログが多少なりともその参照情報になっていることを思うと、いい加減なことは書けないなぁ…と襟を正すことになる。舌禍内閣が出だし早々悲惨なことになっているけれど、ブログ書きも、ただただ主観的な I statementを垂れ流しするだけでなく、中立公正な目線でそれを読み返して客観的になる必要があるなぁ…とも感じる。
Chugaku20080927 Kouritu20080927  先日、本屋で偶然見つけた『名門中学の作り方』という新書。ここ数ヶ月、中学受験にまつわる本を数冊読んできたけれど、この本は“中学経営も常に変化しており、今の名門がいつまでも名門というわけではない”という立場で書かれている。学校を運営・経営する側の視点で中学受験を眺めており面白かった。学校評価の際、偏差値の他にクオリティスコアという独自の指標を取り入れ、エクセレントスクール、エリートスクール、クオリティスクール、トラディショナルスクールと四つに分類している。マーケティングサイエンスで言うところのPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)の分析手法みたいだ。また、《官学の系譜》と《私学の系譜》とは出発点からして目指すものが異なり、現在のグローバルビジネスの最前線で働いている人にとっては、今後ますます《私学の系譜》を発展させる必要性があるという話も。
 片や、『公立学校の底力』という新書も並んでいたっけ。こちらはまだ読んでいないけれど、学校評価という一つ事をとっても、人それぞれの視点があるのだろうなぁ。

|

« WIRED KITCHEN 浦和パルコ | トップページ | 「ピアノの森」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« WIRED KITCHEN 浦和パルコ | トップページ | 「ピアノの森」 »