「商標法」1~5所感
我が師匠の専門である商標法の入門講座は、面白い事例満載で解説いただいたのだが、前半に熱が入りすぎて後半はかなり駆け足だった。第1章の商標法の目的から、類似の概念、登録要件、阻却要件、先願主義、権利取得の手続、商標権の効力、使用権等、不服申立手続、防護標章、国際登録…という流れ。
編集者時代、IT関連書籍を作るときは大抵、本扉裏にMicrosoftやOracleなどの米国登録商標について(R)省略の但し書きを入れていたものだが、日本では“登録商標”という文字や“登録番号(第○○○○○号)”で表している。Nintendoなどのロゴ右上にも小さく(R)表示があるのは見慣れているけれど、日本の登録商標も、もうちょっとカッコいい表示形式があればいいのになぁ。TMとかSMというのがそうかと思っていたのだが、これも米国流の単なるトレードマーク、サービスマークの意味での使用が一般的らしい(こういう権利表記の話は、講義にはまったく出てこなかったが、個人的にはすごく気になる)。
商標法とはまぁ卑近に言ってしまえば“ロゴ”に関する法的取り扱いに関する勉強なわけで、創作三法に比べるとずいぶん身近な感じがする。そして、商標それ自体に保護価値はなく、その商標を使用することにより業務上の信用が化体していく、という考え方にも納得だった。ただ、ロゴのデザイン性というのはとても重要だとは考えている。ロゴを一見しただけで、その企業のコンセプトや方向性が直感され、好き嫌いが生まれることもありうると思うからだ。また、一昔前なら“のれん”的な意味合いが強かった商標も、今はずいぶん流動的になってしまっていることが残念に感じられた。まぁM&A華やかな上、三越と伊勢丹が合併してしまうような世の中である。ゆっくりじっくりと信用を固めるというよりは、広告などで一気呵成にブランドイメージを創り上げる時代なのかもしれない。
今回の講義で一番感銘を受けたのは、ワインと蒸留酒の原産地表示が、とても厳格にTRIPS協定で守られていることだった。安いスパークリングワインをなんでもかんでも“シャンパン”と呼んではいけない、というのは、呑み助になってすぐに知ったことだが、さすが歴史ある神の雫、世界的に法律で守られているとはスゴイ! ただ日本語表記が“ぶどう酒”になっているところが古っぽくてご愛嬌だけれど また、最近頻発している産地偽装や原材料偽装問題が、具体的に商標法上どんな処理をされているのかが知りたくなった。
あとは、団体商標・地域団体商標や防護標章というものの微妙な差異が著名度によって区分けされているのが面白かった。周知と著名の違いとか、過失・故意・悪意の違いとか、線引きの難しい問題が法律用語には満載。1+1が0になったり2になったり3になったりする世界だ。入門講座は残すところ条約と著作権と不正競争防止法。なんとか3月中には全体概観できるかな?
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 権利の域外適用(2023.06.07)
- 生成系AIの著作権問題(2023.04.27)
- 本格VTRと、まさか?!の後ろ姿(2023.04.13)
- 恩師 最終講義(2023.03.15)
- 他人の氏名等を含む商標の商標登録について(2023.03.03)
コメント
どうも! そうでしたか、商標の仕事にも関わられたんですね。いただいた番号だけではうまく検索できませんでしたが、「2文字」「一般的名称」というだけで、登録の難易度がメチャクチャ高かったことはよーくわかります。また、やはり実務では禁止権の範囲もフォローしておくんだなぁ、と実感できました。ゴリ押しが通ったというのが意外な感じですが、その辺もいろいろ裏技があるんでしょーね。。。面白いお話ありがとうございました。
投稿: Taraco | 2009年3月 7日 (土) 18時51分
2年程前に商標では苦労しました。
製品コンセプトとして、営業も交えて決めたコンセプト名が「2文字」、「一般的単語」だったため、識別性が低いとして本社知財部門から却下。
通常ならそこで他のコンセプト名を決めて登録活動をするそうなのですが、私の所属部署では通常商標活動はほとんどしていなくて、一般的な活動方法を知らずに、最初の案でごり押し。(社内知財部門との交渉が私の業務の一部...)
本社知財に呆れられながらも、世界7カ国と国内で文字商標とロゴを登録。現在は中国のみ待っている状態です。(中国はムチャクチャスロー...)
国内の登録番号は50922290、5101874、5190330。ちなみに登録5167591はごり押ししている中で念のため登録した商標。
この辺りで検索すると内容は見えます。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/beginner_tm/TM_SEARCH.cgi
投稿: Y.Mita | 2009年3月 7日 (土) 17時36分
お恥ずかしい駄文をお読みいただいて恐縮です。勉強を始めたばかりの新参者ですし、ブログ中のIPがらみの話題は1割にもなりませんので、不適の場合は即リンクをはずしてくださいませ。今後も情報収集のために大いにIPTopsを利用させていただきたいと存じます。よろしくお願い申し上げます。
投稿: Taraco | 2009年3月 7日 (土) 08時53分
既にお気づきかもしれませんが、たいへんユニークで示唆に富む内容を拝見し、特許業界・知的財産業界情報トップスにリンクを追加させていただきました。なお、特許業界・知的財産業界情報トップスを今後リンク集などに加えていただくようなことがございましたら幸いでございます。今後もよろしくお願い申し上げます。
投稿: 特許業界・知的財産業界情報トップス | 2009年3月 7日 (土) 03時42分