Crefusのライントレース体験
今週後半は暖かな日が多くて、桜前線も順調に北上した。我が家のスノーフレークも、クロッカスに続いて一輪咲いたと思ったら、あっという間に花が増えて賑やかになった。小さくて、いつ見ても可愛らしい。毎度のように、花びら先端の緑色の模様を感心しながら眺める。街路樹の緑も少しずつ見え始め、いろんな花で街が明るくなるのは嬉しい。近所のお花見スポットの場所取り合戦も始まっているようだ。が、桜にはもうちょっと、せめて入学式シーズンまでもって欲しいけれど、無理かなぁ~?
春分の日の金曜日、午前中はどんよりした空だったのに、午後になったらピカピカのお天気になった。近くの産業会館で、Crefus主催のロボット制作体験があったので参加した。同時開催で、首都圏のCrefus教室の、ロボットによるダンスやサッカー、二足歩行リレーの予選決勝も行われていて、会場はかなりの熱気だった。「Crefus人口がこんなにいたなんて!」とちょっとした驚き。湘南や青葉台や成増などのチームもいて、参加ロボットの紹介レジュメが壁面に貼られていた。
息子とその友達は、光センサーを使った簡単なライントレースを体験させてもらっていた。完成したロボットは、一応ちゃんと黒いラインの上をトレースしながら走り、子どもたちは大喜び。マインドストームの簡易バージョンなのか、RoboLaboとかいうソフトでプログラミングしていた。このところ忘れ去っていたLegoだけれど、たまには思い出して使って欲しいものだ。
3月17日に高校時代の友人のお母様が亡くなったとのことで、ここ数日は高校の頃の友人間でメールが飛び交った。この日が告別式だったのだけれど、参列できなくて残念だった。最近は、こんなことでもないと連絡を取り合えないほど、それぞれが日々の生活に追われている。我々世代にとってはまさに“便りのないのがよい便り”かもしれないな。
| 固定リンク
コメント