« 穴があったら入りたい! | トップページ | 桃の節句の雪祭り »

2009年3月 3日 (火)

ひかりTVがやってきた!

Hikaritv20090301  日曜日、フジテレビでは開局50周年記念特番を放送していたが、我が家にはこの日、“ひかりTV”のトライアルチューナーが届いた。
 年明けの1月16日に突然、NTT東日本のフレッツ光コンタクトセンターという所から電話があり、「2ヶ月間の無料トライアルをお試しいただけませんか?」と打診された。CNNとかディスカバリーチャンネルとかが自宅で観られたらいいなぁ、と思っていたので、無料なら試してみようかな、と申し込んでおいたのだが、忘れた頃にやってきたわけだ。
 夫が早速ルータにチューナーをつないで、ものの数分で見られるようになったのだが、そのチャンネル数の多さに唖然とした。ベーシックチャンネルだけでも40チャンネル以上ある上、プレミアムチャンネルも23チャンネル、その他にビデオオンデマンドもできるので、まるでビデオレンタル店とネットワーク接続した感じだ。フレッツ光ネクストにすれば、IPv6になってもう少し画質もよくなるのかもしれないが、現状の我が家の仕様では画質感は悪いもののストレスはまったくない。
 息子と夫は、バンダイチャンネルのコンテンツを眺め回して「をを~!」と感動の雄たけびを上げていたが、多くが有料だったので見ることはせず。CNNJやBBCも見られ、二ヶ国語放送の副音声にすれば英語のヒアリングにもなることは確認できた。しかし、あまりのチャンネル数の多さに眩暈がして、こんなもんを置いといたら、TV中毒になるか、はたまた全く利用する時間を取れずに宝の持ち腐れになるか、どっちかだな、と思った。チューナーのレンタル料が月々525円で、最低限の“テレビおすすめプラン”で月々2,625円。締めて毎月3,150円の料金は、払うに値するかどうか……新聞をもう一紙取ると思えば似たようなものだけれど、そんなに使うとは思えないなぁ。まぁ、2ヶ月間自然体で使ってみて、その利用頻度から後日検討することにしよう。
 フジテレビ開局当時は、まだ6チャンネルしかない白黒テレビが主流だったそうだが、今やチャンネル数はここまで増えており、一体どこの誰がこれだけの番組を制作していて、どこの誰がそれを見ているのか、予想もつかない。なんだか、時間とエネルギーの無駄使いのようだし、ちゃんとビジネスとして成り立っているのか心配にもなる。
 私としては、こんなにいろんなチャンネルが見られなくていいから、もっと格安にして、必要なチャンネルだけを見られる権利を買うような方式にしてもらえないものかと思う。ひかりTVを導入して、やたら博識な“ひきこもり”になっちゃっても困りモノだしね。

|

« 穴があったら入りたい! | トップページ | 桃の節句の雪祭り »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ご帰国予定とのこと、さらに沖縄とのこと、うらやましぃ~~~!です(笑)。「ひかりTV」、どのくらい普及してるのかわかりませんが、便利は便利ですね。最近はなんでもネット接続で、我が家のリビングの4つ口のルータでは足りなくなってきてしまい、困ったもんです。モデム接続の時代なんて、もう想像もできなくなっちゃいましたね~(汗)。

投稿: Taraco | 2009年3月 4日 (水) 12時18分

おお〜日本は進んでるな〜
なんて思いましたがタイにもIPTVありました。
光ではなくADSLですけれど。
自分も日本に帰ったらまずネット回線だと思っていますから、
TVのアンテナとか立てなくてもCNNとかBBCが見られるのは
便利だと感じます。

投稿: namazun | 2009年3月 4日 (水) 10時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 穴があったら入りたい! | トップページ | 桃の節句の雪祭り »