臨時保護者会?!
(方丈記のパロディ風に…)
子育ての悩みは絶えずして
しかももとの因にあらず
クラスに起こるモンチャクは
かつ消え、かつ結びて
久しくおさまりたるためしなし
……とまぁ、子どもを持つ身としては、学校でのちょっとしたいさかいや放課後の喧嘩の類は日常茶飯事。常に心を痛めつつ、自分の子やよそのお子さんが少しずつ社会性を身に付けられるようにと願う毎日である。
そんな中、先週の木曜日、唐突に連絡網が回ってきた。翌夕に急遽、学年の臨時保護者会を開くとの由。「すわ!事件かっ?!」……何事かと背筋が凍った。
校長先生のお話では、2年ほど前からチョコチョコと似たようなトラブルが続いていたのだが、先日ちょっと目に余る事態になってしまい、親御さんからも改善を求められたために急な召集をさせてもらったとのことだった。以前なら中学生くらいから起きていた思春期トラブルが、最近ではちょうど5年生くらいから始まっているらしいともおっしゃっていた。学校の内実を熟知したお母さんからは「召集が遅すぎる」という声が上がったり、まったく知らなかった方々は騒然となり、予定を30分以上過ぎても喧々諤々とやっていた。私にとっては寝耳に水の話も多く、呆然としながらも、あながち他人事と落ち着いてもいられなくて頭が痛かった。先輩ママでもある友人に愚痴を聞いてもらい、今後の対応について冷静に考えた。子どもたちの情緒は、一朝一夕に育つものでもなく、日々営々の継続の中で培われることを思えば、我が家は今までどおり、配慮を重ねつつも普通に過ごしていくのがベストのように思われた。
今朝、町内会の町内清掃があったが、うちの息子はまだ、渋々ながらもこういう行事には参加してくれる。多少は我慢させても、意識的に地域と係わりを持つようにさせた方がいいと思っているけれど、子どもで参加しているのはうちの町内会では息子一人だった。。。?!
明日からは衣替え。学年の中にしこりを残すことなく、気持ちも切り替えてサッパリとした気分で子どもたちが登校してくれるといいな。
最近のコメント