« プチプチ紅葉狩り | トップページ | 平成21年度口述試験テーマ »

2009年10月25日 (日)

子どもとためす環境まつり2009

1_200910242_20091024   土曜日は、近所で「子どもとためす環境まつり」というイベントがあったのでチラリと参加してみた。28もの企業やNPO法人や公共事業所が参加しており、それぞれが環境保護にまつわる様々な取り組みについて紹介し、子どもでも楽しめるようにゲームや実験などをさせてくれていた。
 息子がやってみたのは、「区内にいるお魚を釣ろう」「ガス管のリサイクルでペンダントを作ろう」「いろいろな形のものを風呂敷で包もう」「不思議!圧電素子を使って光る団扇を作ろう」「下水道ってな~に」「パルシステムのお買い物ゲーム」「人力車に乗ってみよう」など。おみやげをたくさんいただいて、帰るときには両手いっぱいになるくらいだった。
3_200910244_20091024   金曜の晩の特報首都圏という番組で、都市の地下の下水道管腐食による道路陥没について見たばかりだったので、下水道局の展示にはついつい興味をそそられた。私が生まれた当時は、コンクリートという素材は永年素材とみなされていたらしいが、最近は下水を流れる硫黄分を吸収したバクテリアがコンクリートを分解して石灰化させてしまうことが明らかになり、その保守が大変な負担になっているという。かといって、電話線やらガス管やら地下鉄やら、あらゆるものが無計画に地下を張り巡っているために、新規の工事もできない。素人的に考えてもその深刻さは想像に難くない。市民の知らないところで地道な調査点検保守を繰り返してくださっている下水道局の皆さんにエールを送りたい。こちらもせめて、下水道に油分を流さないように、日々の暮らしの中で気をつけていきたいと思う。

|

« プチプチ紅葉狩り | トップページ | 平成21年度口述試験テーマ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プチプチ紅葉狩り | トップページ | 平成21年度口述試験テーマ »