論文基礎力完成講座(講義編・答練編)修了
8月17日から始めた論文講座だが、10月20日になんとか終えた。約2ヶ月かかったわけだが、いやはや、実力のないまま論文の勉強をするというのは無謀な試みだった。
もし、既に論文試験を受験済みの方が読んでおられたら伺いたいのですが、試験の際に貸与される条文集には、市販の法文集のような小見出し(各条文前のカッコ書き)はあるのでしょうか? 四法対照法文集のような体裁ではないのでしょうか?
なにせ、条文がまったく頭に入っていないものだから、論文で引用する必要があるときにいちいち探すわけだが、こんなことを本番でやっていたら時間が足りなくなるのは間違いない。特許法だけはなんとかおよその位置関係がわかるようになったから、四法対照になっていてくれると助かるけれど、せめて小見出しが書かれていればなあ。。。と願う。
この2ヶ月で、「要件・効果型」「改正法型」などの骨格パターンや、書き始める前の項目出しの重要さはよくわかった。趣旨を簡潔的確にまとめることや、項目同士のつながりとか流れを意識することの大切さもわかった。いかんせん、まだまだ自分の言葉で書くことができない。テキストの解答見本を真似てはみるが、自分の文章としてはなんとも座りが悪く、かと言って自分なりに書くとド素人丸出しのおかしな文章や言葉使いになる。論点や、強調すべきことと省略してもよいことの区別がつかない。このブログも、本来は「です・ます調」で書きたいところを、論文試験のためと割り切って泣く泣く「だ・である調」で書いているのだが、形式だけ気にしてみても冗長であることに変わりない。もっとスマートに、読んでいる人の胸にストンと落ちるような構成ができるようにならなければ!
……ということで、論文のお勉強はここでいったん脇へ置き、いよいよ短答基礎力完成講座へ突入だ。まだできずにいる逐条ごとの学習。スケジュールでは、年内に特許・実案・意匠・商標・条約・不競法・著作権と一通り巡るらしいが、ホントに終わるんだろうか??? もう10月下旬なんですけどぉ……(汗)。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 調査の果て(2024.07.30)
- 論文や査読や明細書と、OpenAI(2024.05.07)
- 知識と図書と図書館と…(2024.03.26)
- 令和5年不正競争防止法等改正説明会(2024.02.29)
- コンセント制度の導入と氏名商標の要件緩和(2024.02.16)
コメント
をを、ご親切にご回答どうもありがとうございます!
そうですかー、やはり四法対照にはなっていないのですね。でも「表題」はついていると伺い、少し気が楽になりました。論文以前にまだ短答があるわけで、鬼が笑いますが(^^;;;; ありがとうございました。
投稿: Taraco | 2009年10月22日 (木) 15時41分
貸与される法文集に「表題」はありますが、四法対照には残念ながらなっておりません><
投稿: | 2009年10月22日 (木) 11時17分