ホーキング・クラス修了!
日曜は、今年度最後のサイエンス倶楽部だった。“ホーキング”クラスと銘打たれた今期のさまざまな実験、息子はずいぶん楽しんだ様子だった。
最終回は「水溶液の性質」。今回の実験のために、新品の試験管を大量におろして、10種類の水溶液について5種類ずつの試薬を試し、実に全50種の変化を見たというから、先生の準備は相当大変だったと思う。一般的な教科書や問題集では、無味乾燥に「赤」とか「青」とか書かれている色だが、実際にはとてもバラエティに富んだきれいな色々だったようで、子どもたちにも印象深かったことだろう。実験用ゴーグルをして、塩酸や水酸化ナトリウムも扱ったようだし、おみやげにリトマス試験紙もいただいた。 最後の10分で修了証の授与式もあり、みんなちょっと満足気な様子で、お互いに拍手して讃えあっていた。帰り際、息子が先生に「先生、BTB溶液の“BTB”って何の略ですか?」と質問したら、先生は丁寧に試薬ビンを持ってきてラベルを見せてくれながら「ブロモチモールブルー(Bromothymol Blue)の略だよ。緑色してるのにブルーなんて変だけどね(笑)」と教えてくださった。いつも本当に丁寧に対応してくださり、息子はサイエンス倶楽部にゾッコンのようで、6年生カリキュラムも申し込んでいる。受験勉強で忙しくなり、土曜日の塾の5時間授業をこなした翌朝、日曜午前のサイエンス倶楽部に通うのはしんどくなること必至だが、息子の疲労度とにらめっこしながら、付き添いは続けようと思う。
この日は春分の日。お天気もよくポカポカだったので、あちこち寄り道しながら4時過ぎに帰宅すると、鉢植えのスノーフレーク(スノードロップ?)が一輪、小さく風に揺れていた。蕾にはまったく気付かなかったけれど、いつの間に咲いたんだろう?? あ~、いい季節になってきたなぁ!
| 固定リンク
コメント