H22年度試験メモ
9月24日に発表された弁理士論文試験の合格者、822名。秋の口述試験に向けて鋭意勉強中なのだろうな~。予備校の先生は、「来年以降はまた狭き門に戻るだろう」とおっしゃっていて、ここ2~3年の易化傾向は改まっていく模様。ド素人の私にはますます敷居が高くなってしまうけれど、今年のここまでの数字くらいは記録しておこう。
【平成22年度試験 合格者数】
短答受験者数:9950名
短答合格者数:899名(約9%)
論文受験者数:3093名(含 短答免除)
論文合格者数:822名(約26%)
口述合格者数: ? 名
(口述試験は10月15~22日とのこと、去年は約80%の合格率だったそうだが、今年は果たして?!)
11月9日に最終合格者の発表があり、今年の口述合格者は756人(口述受験者1048人、合格率72.1%)だったそうだ。口述は年々厳しくなっているなぁ。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 権利の域外適用(2023.06.07)
- 生成系AIの著作権問題(2023.04.27)
- 本格VTRと、まさか?!の後ろ姿(2023.04.13)
- 恩師 最終講義(2023.03.15)
- 他人の氏名等を含む商標の商標登録について(2023.03.03)
コメント
もう見ました、面白いですね
投稿: 戦国BASARA | 2010年10月 9日 (土) 15時03分
としちゃん様
コメントありがとうございます。
免除制度が始まってかなり易しくなったようですが、今年の論文試験あたりから、また昔の雰囲気が復活しているという印象を持っております。易化にせよ難化にせよ、おっしゃるとおりサプライズはご遠慮したいですねー(^^;;
投稿: Taraco | 2010年10月 3日 (日) 08時37分
「易化傾向」だったんですね。てっきり難化だと思ってました。
来年は…妙なサプライズだけはご免ですね。
投稿: としちゃん | 2010年10月 3日 (日) 08時05分