簡単スーパーボール
日曜日は、息子が午前中に塾でテストを受けている間に、私は地域の子ども文化祭のようなお祭りのお手伝い。区内の小学校の保護者が各々テントを張って出し物を出した。うちの学校はスーパーボールが簡単に作れるという出店。チョークくらいの大きさの合成樹脂(?)のような固形物を、おでん鍋で温めると、水飴状に柔らかくなってくる。それを来場した子どもたちに手渡して、掌でクルクルとおだんごを丸めるようにしてもらうと、はい、出来上がり! 手軽で子どもたちに大ウケした分、親の方はてんやわんや。嬉しい悲鳴を上げつつ、サービス提供を楽しんだ。
一方、気になったのが塾のテスト状況。この日は、大手Y塾でも公開模試をやっていて、息子と同じ塾に通う女の子のお友達は、そのほとんどが、午前はY塾の公開模試を受け、午後に自分の塾の振替テストを受けたそうだ。半面、男の子のお友達はそのほとんどが、午前に自分の塾のテストを受けたきり。息子ももちろん午前のみ組。Y塾の受験者は通常1万人以上いるから、大人数の中での自分の位置を知りたければ、そちらを受ける方がいいのかもしれないが、模試のはしごなんて、私にはちょっと考えられない。…とはいえ去年までは、塾の先生自らが「Y塾のテストを受けてきてください」と公言していたのだとか。規模が少しずつ大きくなってきたからか、今年は「うちの模試を受けていれば十分です」と方針転換されたようだ。教育産業界の勢力地図も年々変化しているようだが、肝心なのは、子どもが勉強の楽しさや要領をきちんと身につけられるかどうか。向き不向きを見極めるのは親の役目かもしれず、そういう意味では、早いうちにいろんな塾の情報を集めておくことも必要なのかも。今回のテストへの対応で、女の子の積極性や勤勉さに比べ、男の子の安直さが際立った感じだが、男の子でも模試ハシゴをした子はいたんだろうなぁ。。。
| 固定リンク
« 秋晴れの運動会♪ | トップページ | 代休再び »
コメント
100円ショップで売っているものなんですね!
私は見たことがなかったので、面白く感じました。
洗濯のりとPVAで作ってみようとしたことはあるんですが、こっちの方がずーっと手軽ですね。
投稿: Taraco | 2010年10月19日 (火) 06時25分
おゆまるくん、でしたっけ?
下の娘が型を取るのに使ってます!
百均で売っていて、面白いので、私も遊んでみました!
投稿: Y.Mita | 2010年10月18日 (月) 23時52分