東北地方太平洋沖地震!!
皆さま、無事でしょうか?
我が家や親戚は皆、無事です。
いやはや、11日(金)の午後3時前の大地震、すごかった。息子は小学校の6時間目で図書館にいたそうで、全校児童が校庭に避難し、親が引き取りに来た順に順次下校した。私は、自宅のリビングにいたが、急いでテーブルの下に入ったものの、1分以上の長い揺れで、食器棚はズレて食器が落ちてくるわ、壁の額や花瓶も落ちて割れて悲惨だった。塾のプリントをダンボールに入れて10箱ほど、階段上に積んであったのが、全部崩れ落ちた。あの下にいたら絶対死んでたな。。。
。夫は新橋に出張中だったのだが、交通機関が止まっていたため徒歩で帰ってきた。私は地震が収まったタイミングで小学校へ迎えに出て、息子を引き取り。両実家とは5時過ぎにやっと電話がつながり、なんとか無事を確認。PCでメールを確認したら、友人5人から無事のメール。職場で地震に遭った人と、息子さんのお迎えに出て外にいた人などなど。小学校のママ友で職場にいた人などと連絡を取りつつ、ご近所さんで集まってラジオを聴いたり。。。我が家の右隣の家は、古いお宅だったせいもあり、外壁が崩れ、駐車場のシャッターが見事にゆがんでしまった。左隣の家も、壁にヒビが入り、家の中も本がひどく散乱してしまったとのこと。他にも、グルリと近所を見まわすと、瓦が崩れ落ちていたり、ビルの高い所の壁が崩れてはげてしまっていたり。。。新橋から歩いて帰った夫は、「人が道路に溢れてたよ」と言っていたように、そこらじゅうのビルから、余震があるたびに人が飛び出して、不安そうにかたまっていた。
小学校の校庭では、女の子で真っ赤になって泣いている子もいたり、なかなかお迎えの人が来なくて心配そうにうずくまっている子がいたり。。。
夜、帰宅難民となった友人二人が我が家へ。いっときみんなで“大貧民”などして遊んだものの、続く余震に恐れをなしながら、浅い眠りの夜。朝、交通網が復帰するのに合わせて二人とも前後して帰路についたが、帰り着くのには数時間かかった模様。。。それでも、それぞれの家族や親戚は皆無事だったようで、よかったよかった。それにしても、宮城の津波は悲惨だ……!
今回の地震で、貴重品もまとまっておらず、防災グッズもすぐに取り出せるような状態になく、家の中も崩れ落ちるような積み方の本や食器がたくさんあることがはっきり認識された。いろいろ見直しておかないと―――
| 固定リンク
コメント
わぁ~、大変な一日でしたね。。。太郎君、心細かったろうけれど、お母様と妹さんの機転、素晴らしいですね! うちの子の小学校でも、お迎えに来られない親御さんは結構いたようで、学校にお泊りの子もいたのでは…と心配しました。土曜に連絡網が回ってきて、みんな無事に自宅や実家に避難できたそうで、月曜は通常どおりの授業とのこと。こういう緊急時は、各自が機転をきかせながら、自分にできる最善を尽くしていくしかないですねー。それにしても、東北地方では、機転だけではいかんともしがたいほどの被災…我々は何をしたらいいんでしょうか…
投稿: Taraco | 2011年3月13日 (日) 08時00分
夫婦して帰宅難民だった太郎の父だす。
taracoさん、無事で何よりです。
うちは息子が学校、夫婦して帰宅難民状態で、
携帯電話がほとんど使用することができなく
学校と連絡ができない状態でした。
しかし、自宅から車で10分ほどに住んでいる母と妹が
太郎を小学校に迎えに行ってくれて助かりました…
その一報を何とか聞くことが出来、
太郎は妹宅に預け、帰宅経路の途中にある
かみさん実家にお泊まりをして、
翌朝お迎えといった感じですねん…
投稿: 太郎の父 | 2011年3月13日 (日) 00時29分
岐阜の方は大したことなかったようで、よかったですね。宮城の津波がひどくて驚いています。首都圏は、今朝ようやく少しずつ交通網が復帰しました。まだ余震が結構あって怖いことに変わりはないですが、この週末は様子見です。。。
投稿: Taraco | 2011年3月12日 (土) 10時34分
ご家族共々、ご無事な様で、何より!
こちらも会社で「あれ?疲れて目眩?」から始まり、延々揺れて気持ち悪かった!
でも、流石に岐阜では被害は無し。実家や親族も大丈夫そう...。母のみ五反田で出先に宿泊したそうな。
ニュージーランドの被災から日が経っていないのに、国内がこんなになるとは...。怖ろしいですね。
投稿: Y.Mita | 2011年3月12日 (土) 08時30分