BGMの著作権料
「海外知財ニュース局」の記事に、「歯科医の音楽ロイヤリティ支払不要判決についての海外の事例」が紹介されていた。こんなことが裁判になってしまうような法整備状態なんだー!と驚くとともに、日本の音楽著作権料の支払いについての私にとっての謎も再浮上。本を作っていたとき、何度もJASRACと連絡を取って使用料を払っていたけれど、あれがちゃんとしかるべき人のものに還元されていたのかは謎だった(別に著作権者から領収証が来るわけではないから)。
コンビニなどのBGMは、自社放送局のものをそのまま流しているようだけれど、本社が一括してJASRACと契約しているんだろうか? JASRACのサイトに、「お店などでBGMをご利用の皆様へ」というページがある。これを見ると、有線放送等の使用料は面積単位で決められている。来店者数は面積に比例するという前提で価格設定されているわけだ。こういうのも、どうやって権利者に分配しているのか謎。
音楽著作権料の還流状況については、いつか時間ができたときにきちんと調べてみたいとずーっと思っているのだけれど、放置状態が続いている。。。(汗)
| 固定リンク
« 天声人語を読む習慣 | トップページ | 終業式! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 能動的サイバー防御法(2025.05.22)
- 音楽教室からの徴収額(2025.03.08)
- 新たな研修期間(2025.04.01)
- Patent2024/12「女性初の知財関係者」(2025.01.19)
コメント