« 2度目の論文試験終了… | トップページ | J-PARC »

2012年7月 3日 (火)

米沢先生の哲学

 昨日は、朝のうちの霧雨の中、てくてくてくてくと憂さ晴らしの散歩をした。1時間ばかり歩いて、ファミレスでコーヒーを飲んで出てきたら、雨は上がっていた。
 自宅でPCを立ち上げると、ネット友人の方からブログにコメント。物理学者の米沢富美子さんの生き方に触れられていた。なんだか元気が出た。以下、ネット上にあった米沢先生の哲学(from 日経「私の履歴書」)。
 1. 自分の可能性に限界を引かない
 2. 行動に移す
 3. めげない
 4. 優先順位を付ける
 5. 集中力を養う
どれも、今の私に必要なもの。多分、米沢さんの千分の一も苦労してない私が、後ろ向きになってる場合じゃないな(笑)

|

« 2度目の論文試験終了… | トップページ | J-PARC »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

kiiroitoriさん、こんにちは。

『まず歩き出そう』―――
子どもに良さそうな本ですね!
うちも読ませてみようかな(^^)。

投稿: Taraco | 2012年7月 3日 (火) 14時33分

こんにちは。
先日、米沢先生の著書『二人で紡いだ物語』と、
『まず歩きだそう』(岩波ジュニア文庫←息子用)を
購入し、一気に読了しました。

米沢先生の哲学をいつも心に留めて、前へ前へと
進んでいけたらと思います。

普段はミステリー一辺倒の息子も寝る時間を惜しんで
読みふけっていました。

投稿: kiiroitori | 2012年7月 3日 (火) 13時30分

イトウさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
本当にイトウさんには感謝しています。
通信学習の人間には、ゼミ仲間的な存在がないので、
何かと一人で悶々としてしまうところがありますが、
イトウさんのコメントで、ずいぶんといろいろ
助けられています。
確かに、去年の大胆不敵な受験と比べ、今年は
自分のアラが見えすぎるせいで、ビクビクした受験
だった気がします。

もう短答免除は来年までなので、明日はちょっと、
近所のこじんまりしたゼミの説明会に参加してみようかと
思っています。審査基準は確かに、今のうちにちゃんと
読んでおくべきですね! 底上げ、がんばります(^^)。

投稿: Taraco | 2012年7月 3日 (火) 09時35分

本試験を受けて凹むのは合格に近づいてきていると言われています。いろんな話を聞いている限り、他の人も結構いろいろ間違えているようです。8条2項もそうみたいです。
そういう私も商標の審判で50条53条以外に拒絶査定不服審判まで書いてしまいました。条件付きですが。
少し休んだら開き直って青本、審査基準の勉強に打ち込んだ方がいいですよ。今年であれ来年であれ、底上げには必ずなりますので。

投稿: イトウ | 2012年7月 3日 (火) 08時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2度目の論文試験終了… | トップページ | J-PARC »