もっとハングリーに!
昨日の論文試験合格発表の結果は―――、不合格。
感触からしてダメだろうと思っていたけれど、「ちゃんと挫折感を味わっておかないと、今後も切実に取り組めないんじゃ?」と思い直し、10時に特許庁掲示板の前に立った。。。
あっさりとしたザラ紙にプリントされた837個の数字。おしくらまんじゅうのようになりながら眺めたが、私の受験番号はなし―――。周囲では「よしっ!」「やった!」の声が響く。挫折感というのかどうか、不思議な寂寥感に包まれて、大きな溜息とともに特許庁を出た(悔し涙は出ないのか?!)。霞が関の駅に向かう途中、私の後ろを歩いていた男性が携帯電話で誰かに結果を報告していた。「落ちました、はい、はい、またがんばります」―――電話の向こうの誰かが励ましているのがわかる。会社を背負って受験している人のプレッシャーはいかばかりか…と慮りつつ自問――「私はどうする? まだがんばる?」――
自分自身は、試験を突破したいのもヤマヤマながら、勉強開始当初のワクワク感を取り戻したい欲求に駆られるのだけれど、問題は息子の手前。大学受験を前に、4浪も5浪もしていいと思われても困る一方、一度始めたことを途中であきらめて投げ出す親を見せたくないという気持ちもあり。。。
家人からは、「ここまでやったんだから、あと1年がんばれば?」とのありがたいお言葉。ありがたいことこの上ないのだけれど、浪人生のこういう宙ぶらりん状態の、肩身の狭い辛さが、最近すごーく身に沁みる。心がのびのびとできないというか、家の中が一向に片付かないというか……。仕事しながら受験している人が多い中、合格者の平均受験回数が4回ちょっとということだから、私はもう平均を上回ってしまうわけだ(汗)。どう考えても切実さに欠けているとしか思えない。ハングリーで居続けるのは難しい。
両実家の両親に結果を伝えるのが心苦しかった。まぁおかげで、「まだ倒れられない」と思ってくれたようだけれど。さぁて、来年に向けて、どうやって取り組む?!
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「AI時代の創作と著作者人格権」(2023.11.05)
- 「メタバースにおける著作権」(2023.10.07)
- 知財実務連続講演会(第1回)(2023.09.30)
- Patent Vol.76(2023.07.31)
コメント
Mitaさん、コメントありがとうございます。
まぁ、取り組み方も切実さも人それぞれですが、
あまり長丁場になるのは精神的によくないかな~と
思い始めています。
この先どうなることやらという感じですが、
もうちょっとがんばろうと思います(^^;;;。
投稿: Taraco | 2012年9月23日 (日) 19時49分
残念!
>私はもう平均を上回ってしまうわけだ(汗)。
環境は人それぞれだから、気にしない!何回でもガンバ!
投稿: Y.Mita | 2012年9月23日 (日) 09時58分
イトウさま!おめでとうございます!!
イトウさんのHPで突破を知り、お祝いコメントを
させていただこうかとも思いましたが、お邪魔に
なるといけないのでグッと控えました(^^;;。
是非このままの勢いで口述もクリアして、
最終合格を手にされた暁には、個人的なアドバイザーに
なっていただければと存じます!
私はまだ、短答免除の猶予が残っていますので、
時間や予算との兼ね合いで、ゼミや個人指導等を検討
してみようと思っています。
何よりも、専業主婦稼業の気楽さから、ハングリー精神
が失われているのをなんとかしないといけませんね。
ともあれ、この先のご健闘をお祈りしています!
朗報をお待ちします!!!
投稿: Taraco | 2012年9月21日 (金) 13時07分
お疲れ様です。
私はなんとか突破できました。
結果は残念でしたが、個人的にはあきらめないでほしいです。
私も去年、苦々しい思いをしました。
ですが、対策し、必死に続けていれば
結果はついてくるんだと思うようになりました。
勉強方法や知識の相談にはのれますので、
一度ゆっくりと考えた上でご判断されることを
お勧めします。
投稿: イトウ | 2012年9月21日 (金) 11時40分