« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月の30件の投稿

2013年6月30日 (日)

チェリオ~ッ!

 なんだかんだ言って、息子が今期一番気に入っているらしき2大アニメ「とある科学の超電磁砲」と「刀語」のうちの1つ、「刀語」が先日終わった。
 主人公の鑢七花(やすりしちか)という男の子が面白くて好きだったらしい(笑)。私は、物語もさることながら、絵面に毎度毎度見惚れていた。横山光輝原作のアニメテイストな素直な絵柄に、大昔のカムイ伝だのサスケだのを思わせる斬新な線、日本画のような色使いと水墨画のような淡泊さ、それらが渾然一体となったような不思議さなのに、それがすごく素敵に見えた。
 最終回を見終えた息子、果たして、「歴史って不条理…」と思ったか、「奇策を講じても人間、死は免れ得ない」と感じたかは定かでない。、、、ただただ「おもしろかったね~♪」と余韻に浸っていた。
 「チェリオ~ッ!」のジェスチャーは、我が家で伝承致しましょう~♪ とがめさん、安らかに――(←意味不明でスミマセン

| | コメント (0)

2013年6月29日 (土)

何事?!

 先日、唐突に息子が言った。
 「期末が終わったら、今度、料理を教えてくれる?」
……?!

 水曜の夜など、晩御飯の後、ヨーグルトを6個、サッポロポテトBBQ味1袋、ロールケーキ2個をペロリと食べて、「ほかに食べるもん、ない?」とキッチンを捜索する息子―――、育ち盛りか胃拡張か?!

| | コメント (0)

2013年6月28日 (金)

梅雨の中休み

20130627_120130627_220130627_3 昨日の朝のウォーキングは、最高に気持ちよかった♪
 水分をたっぷり吸った緑が、久々のお日様の光を浴びて、元気百倍! いつの間にか、やせっぽちだった雀の子がいっちょ前になり、合歓の花は一瞬で葉っぱに覆われ、芙蓉がニコニコと空を見上げ、いろんな蝶が飛び交い始め、ツル植物がぐんぐん腕を伸ばす―――。自然ってホント、エネルギッシュ!

| | コメント (0)

2013年6月27日 (木)

ペコちゃんも真っ青の懲りない輩

20130626 私のことです。
 どーして、同じことを何度も何度も同じように間違えるかな~?!

| | コメント (0)

2013年6月26日 (水)

プライバシーか国家の安全か

 元CIA職員による暴露事件で、アメリカの世論が二分しているとか。。。
 ニュースで見聞きした範囲のことしか知らないから、どんな情報を、どんな風に収集して、何に利用していたかの詳細はわからない。ただ不思議だったのは、各個人がネット上に乗せた情報に、プライバシーがあると多くの人が思っているんだなぁ…ということ。
 奇しくも今年はWWW20周年。基本理念はもちろん、「世界中の誰でも自由に使えること」。これによってインターネットは、まさに世界中に網の目のように張り巡らされてきたわけだ。だから基本的に、秘密にしたいことをネット上に乗せるべきじゃないというのが私の考え。セキュリティも大事ではあるけれど、当初の大らかな哲学が活かせるような利用法こそ発展させてもらいたいものだなぁ~と思う。

| | コメント (0)

2013年6月25日 (火)

石亭?

 先の日曜日、終日石拾い(化石掘り?)に行っていた息子。毎度のことながら、またZiplocにいくつかの石コロを持ち帰った。持ち帰った石を、きちんと整理すればいいものを、自分の部屋やリビングに放置するものだからさぁ大変。我が家はいずれ、石亭に変貌するんじゃなかろうか…

| | コメント (0)

2013年6月24日 (月)

都議選4候補のHP

 昨日は都議選だった。選挙公報の情報ではほとんど主義主張が見えないため、開設されているHPにアクセスしようと思ったら、そもそもHP案内すらない候補がいた。また、HPはあっても、日々のブログだったり、Facebookの投稿が見られるようになっているだけだったりで、結局全候補、何を最優先課題と感じて政治生命を懸ける覚悟なのか、要を得ない感じだった。
 個人的な要望として、今後の選挙時のHPに求めたいことは……
・読む人はみんな“時間がない”ことを意識してほしい
・デフォルトで10項目程度、全政治家共通で、課題に対する自身の考えを表明してほしい
・できるなら、対選挙用HPのTOPページは、全候補共通フォーマットにしてほしい
 まぁ要するに、比べやすくしてくださーい!ということです(苦笑)。 

| | コメント (0)

2013年6月23日 (日)

父の日のプレゼント

 先週の父の日、息子は予想外に、夫をことのほか喜ばせた。
 何をプレゼントしたかというと……
「中間試験の好成績」!
 まぁ“好”と言っても単に自己記録更新というだけのことなのだが、なにぶんにも一度も鉛筆を握らずにソファでごろ寝しながらノートを読むだけの試験勉強ぶりだったものだから、親としては戦々恐々として結果待ちしていたわけだ。ところが、予想に反して、未だかつてない記録をたたき出したものだからビックリ!(三保松原逆転登録みたいな喜び?
 夫は、「何にも増して嬉しいプレゼントだったな…」としみじみ言うので笑ってしまった。確かに、“モノより、成績”かな(笑)。
 そして、最近私を喜ばせてくれるのは、部活後にぐっしょりずっしり汗で重くなったクッサ~イ道着のおみやげ(苦笑)。やっぱり人間、汗をかかんといかんぜよ。“成績より、スウェット”ね

 今晩は“スーパームーン”といって、地球と月が一年で一番近づいた状態での満月なのだとか。でっかくて煌々としたお月様とご対面できるかな~

| | コメント (0)

2013年6月22日 (土)

ポテ・ハラ?!

 夫が、「ああ、書きかけの論文、速く仕上げてTさんに送らなくちゃ!」と言った。
 Tさんというのは、夫がよく共同研究でお世話になる女性なのだが、夫と同様、大学で教鞭を取りつつ、精力的に研究もして、尚且つ高校生の息子さんを持つお母さんでもある人。私の友人にも、フルタイムの仕事を続けながら、しっかり主婦業・母親業もこなしている人がいるけれど、平和ボケした今の私には、どうやったらそれが出来るのか想像つかなくなっている。
 「どうやって日常を切り盛りしてるんだろーね~?」と言ったら、夫が一言。
――「そりゃ~、人間の持ってるポテンシャルが違うんだよ」
(カッチ~ン!)
 いやまぁ、事実なだけにグゥの音も出なかったわけですが(苦笑)。あいかわらずデリカシーのかけらもない夫。でもこれって、“なんとかハラスメント”に当たるんじゃなかろうか?! そう、名付けて“ポテ・ハラ”!!
 都議選、参院選を前に、女性の社会進出を促すための施策がいろいろ取り沙汰されているけれど、社会が女性のポテンシャルを引き上げる手助けをしてくれるってことだよね。。。でも、一番手っ取り早いのは、最も身近なパートナーがまず範を示すことだと思うんですが~~~っ?!

| | コメント (0)

2013年6月21日 (金)

 先日、帰宅した息子がなんだかムスッとして様子が変だった。
 くつろいでしばらくしてから訊いてみた。
「何かイヤなこと、あった?」
……
 すると、ちょっとして、息子の眼の端に小さな涙がキラリ。。。
 しばらく無言でいたけれど、私が夕食の支度をしようと動き始めた瞬間、、、
「掃除サボる人が多くて…」
 と、小さな声でつぶやいた。。。

 ま、がんばれ。真面目なことは偉いことなんだよ。

(みんなで楽しく掃除できるのが理想で、サボる人がいると悲しい気持ちになるよね。。。でも、掃除は最高の基礎トレ! 普段の倍の基礎トレができて、キレイな教室で授業が受けられて、一挙両得じゃない!……と言おうとしたけれど、しらじらしいのでやめておいた

| | コメント (2)

2013年6月20日 (木)

お弁当が心配な季節…

20130614_220130615_2 蒸し蒸しして暑苦しい季節―――、お弁当の傷み具合が心配な今日この頃。それに加えて、レパートリーの貧弱さに、手抜きが過ぎる日々。夏休みまでの1か月、学校に来るパン屋さんで調達してもらう方向にしようかな?(←暑さをいいわけに楽しようと思ってます……と、目論んでみても、息子は嫌がるに違いないのだが…)

| | コメント (0)

2013年6月19日 (水)

Asian Kitchen Sawasdee

20130618_120130618_2 昨日は久しぶりにランチ時の外出で小一時間の気分転換。
 友人がウズベキスタンへ旅行してきたということで、“おみやげ話”を聴きに4人の仲間で集まった。。。エスニックな雰囲気の中で聞きたいね、ということで、「サワディー」というお店に集合。(近場にはさすがにウズベキスタン料理の手頃な店もなく…)。
 私だけ早々に失礼してしまったけれど、未知の中央アジアの雰囲気をいろいろ聞けて楽しかった。モスクとか、道端のイヌやネコの写真なども見せてもらい、乾燥した空気や、脂ぎった料理や、ウズベク語とロシア語と英語の混在した標識など、タシュケントとその郊外の様子が想像できた。地震に遭遇したり、地元の人に鶴の折り紙を教えたりと、ハプニングもいろいろあったようだけれど、たっぷり満喫してきたようで、うらやましい限り。チョコレートのおみやげをいただいた♪ 次回はイスタンブールに行きたいとのことだったけれど、今はちょっと厳しそうだな(苦笑)。

| | コメント (0)

2013年6月18日 (火)

非破壊スキャン機

 こりゃまた大変なことだ!
 解像度はどのくらいまで対応しているのかとか、ゆがみをどう補正しているのかとか、興味津々。
 著作権切れの世界中の本を対象に、誰かWikipediaみたいな仕様で、“みんなの世界電子図書館”を作ってくれないかな…とも思う(笑)

(以下、2004/12/11に私が以前書いていたブログ記事の一部抜粋…)-------------

ある本の実現のために
「あ~ぁ、湾曲しているものもきれいにスキャンできたらなぁ」…
そんなことをここしばらくずっと考えていたら、
今朝の新聞にこんな記事が?!
「曲面も読み取り」――東大の染谷助教授の研究チームが、
曲面も読み取れるスキャナ開発――
でも、実用化は3~5年後とのこと。
強く念じても、明日実現とはいかないですね(笑)。

-----------------------------------------------------------------------

 あれから8年半ばかり……今回のこの非破壊スキャン機には、染谷研究チームの貢献もあるんだろうか?(染谷研究チームの方は、スキャナが曲がる仕様だったか…?) 私の生活は全然変わり映えしないけれど、技術は日進月歩だなぁ~!

| | コメント (0)

2013年6月17日 (月)

Wiiよさらば

 日曜日、私が外出している間に、夫がテレビ回りを片付けておいてくれた。すっかり使わなくなったWiiやWii Fitや、太鼓の達人の太鼓やコントローラなどを、一式きれいに! ありがたやありがたや。待機電力ばかり食うので、夫と息子の英断を称えよう(苦笑)。今度はWiMAXも解約するそうだ(笑)。なぜだか急に、節約魂に火が付いたらしき夫。いいぞいいぞぉ~!
(たぶん、私が「この夏は30度超えるまではクーラー禁止!」宣言をしたもんで、その撤回の交渉材料にするつもりなんだろう…

| | コメント (0)

2013年6月16日 (日)

ケーキとワインと…

2013bd20130615 ボーナス・シーズンだからか、夫が豪気に、ケーキだのワインだのを買い込んだ。素直に感謝すればいいものを、へそ曲がりな私は、「モノはいらないから、言われずに家事をやってくれたらなぁ~」などと、憎まれ口をたたく(苦笑)。慣れっこの夫は、意にも介さない様子でやり過ごす。息子は聞いて聞かぬフリ(笑)。女心はムズカシイ
 ケーキもワインも、大変美味でございました

| | コメント (0)

2013年6月15日 (土)

弾かれないギター

20130614_1 息子が、音楽の授業でギターを習っていて、もうすぐテストがあるとか言うものだから、納戸をひっくり返して私の秘蔵(?)のギターを引っ張り出した。もうずいぶん長い間、陽の目を見ていなかったギター。若かりし頃、弾けるようになりたくて買ったはいいが、すぐに左手がつりそうになって、練習に身を入れる前に封印されてしまった可哀想なギター。ケースはホコリだらけだったけれど、中身のギターは弦を除けばピカピカ(苦笑)。
 自分の情けなさが身につまされるので、息子に練習を強制することはしないが、見ているうちに爪弾く気になったら、やっておくれ♪
 

| | コメント (2)

2013年6月14日 (金)

『重版出来(しゅったい)!』& Xperia?

 いやね、まだ読んでないんだけれど、「読みたいなぁ~」と思っているコミックス『重版出来!』。なんとも景気よいタイトル(笑)。“試し読みコーナー”で第4話だけ試し読みしたら、昔の仕事がすごーくなつかしくなるとともに、まだまだいろいろ工夫してやれることはあったなぁ…と、自分の不甲斐なさを今さら後悔してみたり(苦笑)。
 デジタル媒体との競争についても、描かれているのかなぁ~?(…そういえば、電子書籍では“重版”って概念がなくなるんだな。。。昔の紙型庫なんぞの時代を知る者としては寂しい限り…)

 ところで、まったく別件なのだが、XperiaのCMで流れる「誰だって、押~せ♪」みたいな曲、アレ何と言ってるのかご存じの方はいないだろうか? 息子は「日本語じゃないんじゃない?」と言うのだが、Webでは「誰だって法政」説、「誰だって防水」説、「誰だって邦正」説、「誰だって旺盛」説など、諸説飛び交っている模様。この問題が解決しないと、不眠症になりそう―――

 でもって、またまた別件なのだが、氷川きよしって、ホントにすごい人気なんだな~。昨日、買い物に出た際、雨が降りしきる中だというのに、ものすごい人が沿道を埋め尽くしていたので、「ハテ?」と思ってお店の人に訊いてみた。「何かの撮影ですかね?」――すると、「氷川きよしが練り歩くみたいですよ」とのこと。警備員が大量に交通整理に借り出されるほどの賑わい! 黄色い歓声が上がったり、笛の音が鳴ったり、悪天候とは思えぬ盛り上がりぶりだった。恐るべし、35歳の若様!!

| | コメント (0)

2013年6月13日 (木)

アジサイもいいけど、アサガオもね

2013061020130612_120130612_2 紫陽花がきれいな季節。とはいえ、ちょっと見回すといろんな花々が咲いていて、百花繚乱。ド派手な深紅や黄色の花もあれば、クチナシの白もあり…。
 そんな中、私が意外に好きなのは、アサガオ。薄くてヒラヒラの花びらが、開いたり巻き閉じたりする風情がなんとも!

| | コメント (0)

2013年6月12日 (水)

うらしまmixi

 昨日、わけあってすごーく久しぶりにmixiにログインしてみたら、なんだかずいぶんと仕様が変わっていて驚いた! メッセージ表示がLINEのようになっていたり、「ハロー!」とか「元気?」とか、簡易メッセージが使えるようになっていたり…(汗)。
 夫は近頃、FaceBookからやたらと携帯電話番号を登録するよう催促されるとボヤいていたが、SNSがあまりに高機能化すると面倒くさいなぁ~と思うのは老化現象か?

| | コメント (0)

2013年6月11日 (火)

プラセンタ注射

 退院後、順調に体力回復しているらしい義理の母と電話で話した。最近、病院の先生のススメで“プラセンタ注射”というのを始めたとのこと。胎盤から抽出された有効成分を注射するとかで、“元気が出る”効果があるのだとか(?)。そういえば、私が出産したとき、子どもと一緒に出てきた胎盤は真っ赤で巨大なレバーみたいだったが、「素晴らしい!」と看護師さんたちから称賛されて、「有効活用させていただきます」と言われた記憶がある(笑)。
 Webで“プラセンタ”を調べると、過去にはこの注射で被害を受けた人もいたようだが、大丈夫なんだろうか?
 この他にも、鍼灸を週一で受けたり、“ラコール”という液体で栄養補給したり、リハビリに通ったり、私よりずっとハードスケジュールの日々を過ごしている感じ。「健康麻雀にも行きたいし、囲碁も打ちたいし、コーラスにも誘われてるし…」と、気持ちも前向き。車の運転は来年で自主的にやめると決めたそうだが、これだけ意欲的なのはとってもいいことだ! 私の実家の両親の方は元気かな?

…ところで、点滴の時など、血管をキズつけずにジャストミートできるような便利グッズってないのかな?
(母の肘裏は、点滴の針を刺し過ぎて、当分使い物にならない状態なのだとか。。。

| | コメント (0)

2013年6月10日 (月)

咲いて・る?

20130608_1 アロエ・ベラの花芽、どんどん伸びたけれど、これって咲いて・る?のかな?

| | コメント (0)

2013年6月 9日 (日)

はじめての奈良・京都

20130607 はじめての奈良・京都だった修学旅行から、一昨日の晩、息子が帰宅。八ッ橋だの葛餅だの阿修羅マグネットだの阿修羅ペーパーウェイトだの唐招提寺タオルだのがカバンから出てきた。友禅染体験をしたそうで、ブックカバーを作ったとのこと。
 「日本一太いうどんを食べた」
 「雨具は使わなかった」
 「目覚ましなくても起きられた」
…などなど、例によって意味不明の感想。カメラには60枚弱の写真が納められており、楽しく過ごしてきたのはなんとなく伝わってきた。
 あまり、古都を旅してきたという顔はしていなかったものの、阿修羅像が妙にお気に召した模様。夕食後、家族で生八ッ橋をいただきつつ、あれこれ質問攻めにしたけれど、結局何をしてきたのか、よくわからないままでありました(笑)。

| | コメント (2)

2013年6月 8日 (土)

株価も為替も乱高下

 
 最近、ニュースで為替や株価情報を見ると、ギャンブルにおけるオッズでも見せられているかのような錯覚を覚える。到底、落ち着いた仕事環境とは思えない。
 ドル建てで給与をもらっている友人が言っていた。
「やってる仕事はまったく変わらないのに、先月のお給料は約一割増しになってた…!」―――
 今月はコレいかに?!
 なんというか、ゲームに現実が振り回されている感じで、乱高下に伴って不快指数が上がる(苦笑)。
 件のDJポリスなら、どう言ってこの気持ちを和ませてくれるのか…?
「スピードゲームに興じている皆さん、ネットワーク上に交通標識はありません。事故が起きたときに無関係の人を巻き込まないようお気をつけ下さい。おまわりさんは残念ながら、あなたと取引成功の喜びを分かち合うことはできません~」とか?(苦笑)―――

| | コメント (0)

2013年6月 7日 (金)

Brasserie le petit village

20130605_120130605_220130605_3 一昨日の晩は息子が留守なのをいいことに手抜きして、夫とベルギービールのお店「Brasserie le petit village」で晩餐。とてもアットホームで居心地のいいお店でした! リエージュ風サラダ、オススメ!!

| | コメント (0)

2013年6月 6日 (木)

梅雨の晴れ間の侍ブルー

 ザック・ジャパン、Wカップ出場決定、おめでとうございます!
 世界をまたにかけて活躍する人たちの引き締まり振りはスゴイなぁ、と思った。気が緩みまくっている私も、いい刺激をいただきました~! 

| | コメント (0)

2013年6月 5日 (水)

修学旅行

 今日から息子は修学旅行へ!
 伝統工芸の体験などもしてくるようで、楽しいおみやげ話を期待してるよ~♪

| | コメント (0)

2013年6月 4日 (火)

Spiber Inc.

 すでに業界では有名なのかもしれないが、ニュースで、Spiber Inc.という会社のことを知った。「QMONOS」という、遺伝子配列がクモの糸と同じタンパク質繊維で織り上げたドレスを先日発表したとのこと。
 今後の展望を聴くと、なんだかすごく心躍る会社に思えた… 応援したいな!

20130604 毎日変わり映えしないお弁当ながら、デザートの一部が、イチゴから夏ミカンに変わったよ♪
 毎朝お弁当を詰めながら、我が息子君のことも応援してるぞぉ~!

| | コメント (0)

2013年6月 3日 (月)

なんだかホラー…

 地域コミュニティの新聞が届いた。一面をパッと見ると…

20130601







――― じぇじぇっ (一瞬、“進撃の巨人”の1シーンがフラッシュバック…)
なんでも、6月は“食育月間”で、毎月19日は“食育の日”なのだとか。
「共食」という文字列に、異常な反応を示した私の反射神経
「共食っていいね!」と書かれて、こんな反応をしてしまう私って…なんだかホラー

20130603 今日のお弁当は単純にウィンナー&ブロッコリー。

| | コメント (0)

2013年6月 2日 (日)

朝クモは縁起がいい?

20130529 クモにまつわる言い伝えはいろいろあるようだけれど、私もなぜか小さい頃、「朝、クモを見るといいことがある」という言葉を誰かから聞いた覚えがある。以来、クモを見掛けても、それが朝だろうが夜だろうがそっとしておくことにしている(笑)。
 先日、机で本を読んでいたら、机上にあった紙の上を、小さなクモが移動しているのを発見! お尻の縞模様と、つぶらな寄り眼が妙にチャーミングに感じられ(苦笑)、手近にあった携帯で写真をパシャリッ!
 後姿しかお見せできないのが残念だけれど、生まれて初めてクモと目が合ったような気がして正直動転した。この朝私と目が合ったクモは、異様に寄り眼だったのだけれど、調べてみると、こ~んなヒョウキンな顔のクモもいるそうな。なんだか、ディズニー映画にでも出てきそうな感じ(笑)。益虫として、是非我が家に潜む悪い虫をやっつけておくれ~、よろしくネ♪

| | コメント (0)

2013年6月 1日 (土)

「言の葉の庭」

 金曜朝、「1時間弱の息抜きくらい、たまにはいいよね~」、と、六本木ヒルズのTOHO シネマズへ…!
 もちろん、新海誠さんの「言の葉の庭」を観に―――。
(以下、ネタバレにならないよう、抽象的感想のみ…)

 個人的には、「秒速5センチメートル」や「雲のむこう、約束の場所」に続き、いかにも新海さんらしい、観る者の空想と投影の余地が広い佳品だったと思う。後味もいい。そして、映像美に関してはもう、文句のつけどころなし! これまで“光の作家さん”という印象だったのが、今作で“水の作家さん”の称号までモノにした感じ。印象的な“重さ”を感じさせるアニメシーンは数あれど、雨粒の重量感をこれほど感じたのは初めてかも。。。無機質なコンピュータが、使う人の感性によって、こんなにも威力を発揮するものなのかと、グウの音も出なかった。特殊効果だけでも十分感動できる作品だと思う(笑)。
 以前から感じてはいたけれど、今回の「言の葉の庭」を見て、“新海フィルター”なるものが私に魔法をかけるのを痛感する。彼の作品を観終えてしばらくは、そのフィルターを通して世界を観るせいか、現実がどことなく美しく見えるのだ(苦笑)。と同時に、妙に感傷的にもさせられるのだけれど、それがまた自己陶酔のような心地よさ。(それにしても、あのオムライスはおいしそうだった!)

 スポンサーにZ会が入っていたり、Special Thanks的に孫 泰蔵さんのお名前があったりと、「!」も満載でおもしろく拝見した。生きることに真摯で、とはいえやたら時間を浪費しがちで、大きな可能性をいっぱい秘めたZ会世代の人に、是非観てもらいたいな~と、母親目線でも見てしまいましたとさ

(Other voices の
Webページから、以下引用)----------------------------------

 この世界には文字よりも前にまず───当たり前のことだけれど、話し言葉があった。文字を持たなかった時代の日本語は「大和言葉」とも呼ばれ、万葉の時代、日本人は大陸から持ち込んだ漢字を自分たちの言葉である大和言葉の発音に次々に当てはめていった。たとえば「春」は「波流」などと書いたし、「菫(すみれ)」は「須美礼」と書いたりした。現在の「春」や「菫」という文字に固定される前の、活き活きとした絵画性とも言えるような情景がその表記には宿っている。
 そして、「恋」は「孤悲」と書いた。孤独に悲しい。七百年代の万葉人たち───遠い我々の祖先───が、恋という現象に何を見ていたかがよく分かる。ちなみに「恋愛」は近代になってから西洋から輸入された概念であるというのは有名な話だ。かつて日本には恋愛はなく、ただ恋があるだけだった。

------------------------------------------------------------------------
 まるで、一枚の絵画を鑑賞した後のような余韻――素敵な作品を、どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »