国際リニアコライダーと東北
本日午前、国際リニアコライダーの国内建設候補地(研究者案)が正式に発表される(昨晩既に“東北”と発表されていたけれど)。事前に夫と賭けをして()、夫は「東北」だと言い、私は「九州」だと言っていた。
一方、またも福島原発の汚染水漏れ問題が表面化しているけれど、本当に国際社会に対しても恥ずかしく、この1点だけを取ってもリニアコライダーの誘致の障害になるんじゃなかろうか?と私などは思ってしまう。
問題の本質とは全然関係ないかもしれないが、以前東電に関わる仕事をした際、「ものすごい男社会」だと伺った記憶がよみがえる。一概に男性全般にあてはまるとは思わないけれど、こと“共感力”は絶対に女性の方が勝っていると感じる。「ものすごい男社会」の会社は、“共感力”欠如という点で、当事者として、現場の実情や苦労を想像できてないんじゃないのか???
先日、某化粧品メーカーで回収騒ぎが起きたけれど、社員全員が順繰りに回収品の仕分けに借り出されて、なんらかの形で苦労を共有していると聞く。まぁ、倉庫でやる仕事と、事故後の原発でやる仕事は、専門性の必要性等大きく乖離しているし、東電の中でもTVでの印象とは異なり社員一丸となって苦労を共有しているのかもしれないけれど、もっともっと自分事として問題を捉えれば、原発事故への対応もここまで後手後手にはならなかった気がするのだけれど。。。?(で、最終処分地問題は???)
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- YARISでGO!(2023.05.26)
- RAMPS(ランプス)とメンタルヘルス(2023.05.22)
- テレビ選定バトル(2023.05.16)
- TimesCAR(2023.05.11)
- 光熱費~2023/4(2023.04.25)
コメント