« ハイキュー♪ | トップページ | ダウンシフター? »

2014年5月24日 (土)

料金表週報#18

 国内出願を基礎に、海外3カ国くらいに展開したいのだけれど、経由別の費用概算を教えて欲しいというお問い合わせ。PCT経由とパリ経由で、代理人手数料等も加味した見積書を事務の先輩に作ってもらい、改めてマジマジと事務所の料金表を眺めるキッカケとなりました。事務所によって費用体系にもずいぶん差が出ているようですが、まだまったく感覚が掴めない私。元編集者としては、書籍を見ると、ガガガガガ~と、いろんな費用が頭に浮かぶのですが、事務所においての受任から登録までの費用がガガガガガ~っと浮かぶようになるにはまだまだですし、そのうちの営業利益の見込みの把握はさらに難しそう。
 唯一単純に把握できるのは、登録後の管理費。1件1万円で管理するなら、単純計算で売上総利益は出ますから(苦笑)。年金(権利維持費用)を自動引き落としにする権利者もいるようですが、見直しは毎年行うべきでしょうから、是非ともお預けいただきたいものです(笑)!
 
 

 お金の話つながりですが、仕事人としては、実質的に自分がどれくらい稼いでいるかを考えると、謙虚になれる場合が多く、仮に一人ですご~く稼いでいたとしても、それじゃぁ自分は販管部門の人何人分を賄わないといけないか(どのくらいの人にお世話になっているか)と考えると、これまた謙虚になれる場合が多いです。特許事務所というのは非製造業なのでしょうし、小さい所は個々人各々何でもやらなければならないので、そもそも原価部門・販管部門といった括りはないのでしょうが、少なくとも当面の私はひたすら賄っていただく立場。限られた時間しか貢献できませんが、それこそ、身を粉にしてせっせと働かないとです(笑)。

|

« ハイキュー♪ | トップページ | ダウンシフター? »

特許事務所勤務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハイキュー♪ | トップページ | ダウンシフター? »