« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月の30件の投稿

2014年6月30日 (月)

“歪み”を描けるアニメーター

 「アニメ!アニメ!」のサイトに、手描きアニメの頃の話に触れた部分がありました。確かになぁ…と思いました。「王立宇宙軍 オネアミスの翼」や「AKIRA」を観たときのような、アニメーションそれ自体へのものすごいゾクゾク感は、手描きアニメの執念に起因していたのかなぁ~。
 昔、アニメーターの大塚康生さんとお話させていただいたとき、貞本義行さんのアニメート技術をものすごく褒めておられたのが印象的ですが、まさに彼らが若かりし時代に生み出した珠玉のアニメたちは、世界遺産級です(笑)!! あ~、久々に「AKIRA」を見返してみたくなってきたー(^0^)。
(貞本さんのコミック『エヴァ』も、この年末に最終巻だとか…時は確実に流れゆくものですねぇ)

(本対談の後半はこちら

| | コメント (0)

2014年6月29日 (日)

ダイワホーサンのカバン再び♪

20140627_1 息子が小6の夏に出会った、ダイワホーサンの横長リュック。あれから約4年――、本当に毎日毎日、肌身離さず背負って、中学生生活を共にしましたが、つい先日、底の布地に小さな裂け目が!!! あれだけ酷使しても、持ち手の部分が擦り切れたくらいで、他のところはまだまだ使える状態なのですが、さすがに底が破れては、カバンとしては心許ない…。ということで、高校生になったことだし、再びダイワホーサンのリュックにお世話になることにしました。
 久々に覗くWebサイト…、前と同じ型番があればそれにしようと思っていたのですが、まったく同じ型はなくなっており、新発売の商品が増えていました。あれこれ吟味した後、23Lのタテ型リュックに決定♪ 4年間のお付き合いで、その耐久性や軽さなどは折り紙つきなので、迷わず注文! そのカバンが金曜の夜に届きました。新旧2つのカバンを並べると、やはり古い方は結構くたびれていました(笑)。高1の夏から、新たなカバンで心機一転! 高校生の息子を、またよろしくね!!

| | コメント (0)

2014年6月28日 (土)

表計算週報#23

 今週は、お客様からの概算依頼に際し、向学のため、表計算ソフトを使ってずいぶんと細かい表の作成に取り組みました。数か国に関する国内移行から登録後の維持年金の費用までを、できるだけ細かく反映させたのですが、これがまぁ、しんどいしんどい! できるだけ汎用性を持たせたかったので、日時や案件によって変わる為替相場とか請求項数を、臨機応変に変動させられるように作ってはみたものの、1枚の見積書に2,3か国を入れ込むと、ゴチャゴチャしてかなり見にくい出来映えに――(涙)。
 また、この作業をしてみて、特許権の取得には数百万単位のお金が必要なことが如実に見て取れましたが、そのほとんどは現地代理人費用と翻訳費用と庁費用であって、特許事務所にとっては、移行手続と中間手続くらいでしか、まとまった利益がない感じもしました(汗)。“塵も積もれば”効果は、案件をたくさんこなして、お預けいただく案件数を増やすことで目に見えてくる印象です。何事も、一朝一夕では立ち行かないことを、表計算ソフトに教えられ、事務所の歴史とチームプレイがあってこその仕事なんだなぁ~と痛感した次第です(苦笑)。

 

| | コメント (0)

2014年6月27日 (金)

AR

 先日、TVにAR開発者の川田十夢さんが登場し、AR技術について紹介していました。
 記憶にある限り、私が最初にARに触れたのは、息子がNintendoクラブの景品か何かでもらったプリントに、3DSをかざしたら、ポリゴン・マリオが現れたのを見た時だったような気がします(何年前だ?!)。
 AR技術を使った最近の事例をいろいろ見せてくれましたが、ずいぶん凝ったものがたくさんあって面白かったです。要は、「何かのマークを認識するプログラムを走らせて、そのマーキング認識をトリガーに、別のプログラムを走らせる」ということらしいですが、アイディア次第でいろんなことができそうです。
 当番組で、川田さんと対談していた津田大介さんは、ドラゴンボールのスカウターの話をされていましたが、そういえば、アニメ「東のエデン」でのARの使い方も印象的でした。お二人が、「こんなこともできる」「あんなこともできるかも」…とアレコレ次々とアイディア出ししている様子が微笑ましく、小学生がドラえもんの“ひみつ道具”を考案している様と大して変わらないな…とクスクスしてしまいました(笑)。

| | コメント (0)

2014年6月26日 (木)

野次

 一連の野次騒動。。。ま~だあんなことやってるんですねぇ、、、(涙)。
 少子化問題は、本当にこれからの日本にとっては深刻な問題だと思いますが、それ以前に、一部男性の旧態依然とした意識改革の方が先のようです。。。(というか、こういう人がまだいることが、少子化の原因だと思います!)
 口には出さなくても、まだまだ「俺が稼いでるんだから、女は家事に精出せ」と思っている人は結構いるような気がして、どうしたら女性と男性が同等に自立して、助け合って家事育児ができるようになるのか、考えあぐねてしまいます。。。

| | コメント (0)

2014年6月25日 (水)

新入生歓迎巡検

 先の日曜日、息子は部活の新入生歓迎巡検とやらで、錫高野へ発掘旅行へ行きました。毎年この時期、丸一日かけてどこかの山や洞窟へ出掛けています。親の方は、どんな活動をしているのかサッパリ把握していませんが、のらりくらりしつつも、楽しんでいるようなので好きなようにやらせています。
 今回、別に錫を掘ってきたわけではないようですが、この夏は久々の家族旅行で石見銀山へ行く予定なので、“金属つながり”で何か面白い発見があるといいのですが…! 
 帰宅後、「今日は面白かった?」と尋ねましたが、「まぁね~」と言ったきり、何があったかも、どんなことをしたかも、まったく語りませんでした(汗)。ただ、「お弁当も全部食べたけど、帰りの電車に乗る前にパンを2個食べた」と言っていたので、食欲はあり、よく歩いてきたようです(^^;;;。
20140625
【後日譚】 ほどなくして、カバンから出てきた石ころ2つ。聞けば“水晶”だとのこと! ほぉ~♪

| | コメント (0)

2014年6月24日 (火)

NIPPON バレー?

 息子が、NHKのW杯テーマ曲を聴いて、しばらく疑問に思っていたこと。
「どうして、サッカーの応援なのに、バレーなんだ?」――だそうです(苦笑)。
 “フレー、フレー、NIPPONバレー”と聴こえていたそうな(なははは)。椎名林檎さんの歌詞には、賛否両論あるようですが、まぁそれはともかく、明日朝は、先週の金曜日ほど、ワンセグでの視聴者が出没することもなく、通勤時間には結果が出ているのでしょうか…。
 どうかどうか、悔いのないよう、全力が出しきれますように!!

| | コメント (0)

2014年6月23日 (月)

どっち?

 先日のこと。コンビニで、ノンアルコールのビールテイスト飲料を、ビール券で買おうとした私。
 ピッ、ピッ、とレジに入力されると、液晶画面に「年齢確認」ボタンが現れました。
 ボタンを押し、ビール券を差し出すと、店員さんがビール券のバーコードを読み込もうと悪戦苦闘。
「あ、コレ、アルコールじゃないんで、ビール券使えないんでした!」
(え~?! 以前、ビールと一緒に買ったときは使えたような…???)
 年齢確認をなくすか、ビール券を使えるようにするか、どっちかにしてぇぇぇ~。矛盾感が気持ち悪いです~!

| | コメント (0)

2014年6月22日 (日)

DAIKANYAMA T-SITE

20140621_120140621_220140621_3 昨日は、昼前から代官山“T-SITE”に集まって、恒例のリケジョ会♪
 数年ぶりの代官山でしたが、あいかわらずクリエイターの街!といった感じでお洒落な店が多く、集合したIVY PLACEというお店も、すごく素敵で快適な場所で、近ければ毎日でも通いたいような雰囲気でした。
 この日は、また新しく本の執筆に取り掛かっている友人の激励会のつもりでいたのですが、なんと、私のBirthdayを祝って、スパークリングワインやらチョコレートやら販促グッズの重宝付箋やらを持ち寄ってくれて大感激! ご両親が実家で育てたという3種のジャガイモまでオマケに♪
 おしゃべりは例によってあっちへいったりこっちへいったりで、取り留めなく数時間(笑)。去年タジキスタンへ旅行した友人が、今度はイスタンブールへ行く予定という話や、鼻血の話、アナ雪の話、娘さんの中学受験をどうしようか迷っているという話、息子さんの大学受験の方針の話、年金やストック・オプションの話、DVの話、果ては“幸せってなんだろね?”という話や……(笑)。“なんちゃってリケジョ”会としては、科学未来館の未来の話や、サイエンス・リテラシーを高める手助けをする仕事についてもちょっぴり話したり――唯一気になったのは、基礎科学関係の仕事に近しい彼女たちには、“イノベーション”という言葉が不純なイメージとして感じられているらしかった点…(苦笑)。どういう側面が嫌いなのか、もっと具体的に聴いてみたかったけれど、深くは立ち入らず仕舞いでした(汗)。
 はたから見たら、目まぐるしく変わる話題にあきれるばかりかもしれませんが、当人たちは、そんなふうに軽く受け流しながらいろんな話をすることで、日頃の仕事疲れを癒しているのでした(苦笑)。
 65、6歳になったら、ナパバレーにワイン飲みまくりの旅に出よう♪と盛り上がりましたが、ホントに、是非とも実現させたいものです!(この日も、各人1杯のグラスワインを飲んだ後、みんなで“GAGA”というロゼワインを1本、開けてしまいました~汗)

20140621_4 たくさんいただいたジャガイモのうちの1種類は、その日の晩のポテトサラダになりました♪ あとの2種類は、カレーとジャーマンポテトにする予定♪♪
 ありがとう~!&ご馳走様でした~♪

| | コメント (0)

2014年6月21日 (土)

メール仕分け週報#22

 皆さんは、仕事のメールを、どんな風に仕分けしていらっしゃるでしょうか?
 編集者時代は、本のタイトルごとにフォルダ分けして整理していたのですが、今、どうすべきか迷っています。案件ごとでは、フォルダ数がえらいことになってしまうし、お客様ごとだと、複数案件がゴチャゴチャになるし、「Cliant」と「現地代理人」とかだと大雑把すぎるし、、、(汗)。
 未だ、「これだ!」という決定打がありません。はて、どうしたものか…?

 今週は他にも、国内移行期限や審査請求期限の各国の違いに、頭を抱えました。中国の、優先日から3年と、韓国の、出願日から5年が、同じPCT出願に適用されると、ずいぶんなタイムラグになりますね(汗)。

| | コメント (0)

2014年6月20日 (金)

新手の詐欺

 先日、突然携帯にメールが入りました。しかも英文!
(↓ 以下、そのまんまを転載)
----------------------------------------------
Hello,

Sorry to bother you with this.I had to make a sudden trip out of  the country to Italy. I am in a terrible situation which I really need to take care of now and my credit card can't work here. I need a loan of 1,000 euros from you,I'll explain better and refund the money immediately I get back next week. I will really appreciate whatever amount you can come up with, if not all.
please get back to me asap. I'll advise on how to send it.

○○

P.S. Just you know its for a medical emergency.
----------------------------------------------
 差出人と署名○○はなんと、教員時代に受け持った教え子! どう考えても新手の詐欺だな…とは思ったものの、この教え子は、短大の英語の先生になっているので、もしやイタリア旅行の最中に病気になって、誰かに代理でメールを書いてもらったのでは?!という思いも拭いきれず、半信半疑になりました。あいにく、彼女の電話番号を知らず、返信メールを書いたら詐欺師の思うツボかもしれず、取り急ぎ、彼女とマメに連絡を取り合っているらしい当時の英語の先生に問い合わせてみました。。。
 すると、「私も先ほど見て、びっくりしたところでした!」とのこと。ただ、本人と連絡が取れ、やはり詐欺メールだということを確認できたそうで、胸をなでおろしました(苦笑)。
 LINEでのなりすましも多いようだし、油断ならない世の中ですねぇ(汗)。こんな手の込んだ真似をしている暇があったら、仕事のえり好みなどせずに額に汗して働け~!!!

| | コメント (0)

2014年6月19日 (木)

しょうゆ男

Hakama 我が家の息子は何かと“しょうゆ男”だな~と思います。
 “しょうゆ顔”というわけではないのですが、趣味が和風です。
 和風総本家という番組が大好きですし、ケーキより和菓子が好き、スポーツも武道系が好き。とにかく日本大好き人間なのです(笑)。
 先日、「ネット通販でいいからさ、袴買ってくんない?」と言われ、言われるがままに頼んでやったところ、届いた袴をササっと履いてみせました。学校で某武道系の同好会に入っているのですが、ノラリクラリと週2くらいのペースでやっているだけなので、親の方は何をやっているのかサッパリの状態でしたが、「お~! ちゃんと活動してたんだね!」と驚いて見せたら、憤慨していました(笑)。
 着るときの紐の結び方も凝っていましたが、脱いだ後の畳み方も何やらルールがあるらしく、几帳面に折り目を合わせて畳んでいました。
 これまで2度ほど、昇級の賞状をいただいてきましたが、武道の最低限の礼儀作法だけでも身につけている様子を見て、この同好会を立ち上げてくださった先生に、深く深く感謝! 未熟者の息子には、まだまだ精神修養としての修行が必要ですが、好みの方向性はいつも好感をもって見ています。がんばれがんばれ!

| | コメント (0)

2014年6月18日 (水)

いらぬ心配

 ワールドカップ・ブラジル大会の模様が、日々スポーツニュースをにぎわせています。サッカーのルールはいまいちわからない私ですが、やはりスポーツ観戦は興奮します。
 ただ、毎回毎回心配になるのは、ゴールを決めた選手に、チームメイトが飛びついたり馬乗りになって喜ぶ様(ドイツの選手はそういう喜び方をしていなかったような…?)。
 「あ、ほれほれ、腰に悪いからやめい!!」と思うのは私だけでしょうか?
 いらぬ心配ですね(苦笑)。

| | コメント (0)

2014年6月17日 (火)

のどかな日曜日

 先の日曜日は、私も息子も何の予定もなく、のどかな日曜日でした。夫は、父の日ということで実家に果物を届けに行ったのですが、私と息子は週明けからの生活に備えてお留守番。
 午前中は、地球の裏側で雨に打たれながら走り回るザック・ジャパンの面々の活躍を祈りながら、布団を干したりシーツを洗ったり。最高の洗濯日和で、洗濯機を2度回し、夏用シーツと交換したり、服の入れ替えをしたり。。。
2014061520140615_420140615_5 朝食でフレンチトーストをたっぷり食べたのに、昼は昼で讃岐うどんを茹で、冷たくしてしょうが汁で食べました。それでは飽き足らず、3時前には息子と二人、近所のお茶屋さんで“クリームあんみつ”のおやつ(笑)。
 さらに夕食は、息子の白川郷のおみやげの朴葉味噌に、牛肉やしめじを乗せて焼き、旅館風。さらにさらに、お食後にはご近所さんからいただいた立派なスイカを切っていただきました♪
20140615_6_2 たっぷり食べて、ゆっくり休息して、英気を養った一日でした♪



 

| | コメント (0)

2014年6月16日 (月)

保護者会

 先週末、息子の高校の保護者会&懇親会がありました。
 運動会や学年旅行後ということで、その報告会的様相。全体会では、これらのお話の他、成績の順位の捉え方アンケートに基づき、親子の回答の差異分析が紹介されたのですが、これが笑えました。親は責めているつもりはなくても、子どもは責められていると感じていたり、悪い成績でも子どもは全然めげていないと親には見えていても、実はすごく傷ついている子がいたり…。デリケートな子どもの一面を見過ごしていることが意外に多いのが感じられ、本当は笑い事ではないんですが。。。
 あとは、生活力や人間力を高めないと!というお話。これにはもう、ただただ頷くばかりでした。我が息子君にも、何を置いてもこの2つはもっともっと身につけてほしい!と切に願います(笑)。
 懇親会はいつものごとくワイワイガヤガヤ。子どもが小さい頃の写真を持っていらしたお母さんがいて、「最近はもう別人になっちゃったからねぇ~」とみんなで大笑い。あの小さくて可愛かった彼はどこへいってしまったんだろう…?と母たちを嘆息させる、オジサン化する息子たちなのでした(苦笑)。

 で、帰宅後に見せられた中間考査の結果は―――ガ・ガ~ン!! このペースでいくと、進級できませ~ん!! 以前、「もう義務教育期間は過ぎたんだから、勉強嫌いなら学校やめて、好きなことしたら?」と言ったら、「それはイヤだ」と言っていた息子。もう自己責任でやりたいようにやらせると、腹をくくっている母であります(泣)。

| | コメント (0)

2014年6月15日 (日)

早朝ウォーキング

20140614_120140614_220140614_3 土曜の朝、例によって息子を送り出した後、一週間のPC仕事で凝り固まった肩をほぐすべく、早朝ウォーキングに出掛けました。なまじゆっくりと休むより、身体を動かして血行をよくした方が、良くなることが多いので。
 7時過ぎとはいえ、もうかなりの日差しで、たくさんの季節の花を携帯で撮影したものの、みんな色が飛んでしまい、ショック!(汗)。それでも、真っ青な空や、梅雨で水嵩の増した川面や、色とりどりの花や、小鳥や虫を眺めたら、肩凝りによる偏頭痛は少しずつ和らいできた感じ。
 いろんな種類のツメクサが咲いているのを見て、“あらいぐまラスカル”の唄が頭の中をリフレイン&リフレイン(苦笑)。「この歳になってこの歌を味わうと、妙に滋味深いなぁ~…」などと思いながら、てくてくと歩きました。
20140614_420140614_520140614_6 過日サイクリングした時には撮影しそこねた紫陽花も、この日の朝はしっかりゲット。すごくキレイだったんですが、写真ではうまくお伝えできません(汗)。
 「最近はカタツムリを見ないなぁ…」と思いながら歩いていたら、大きなミミズがニョロニョロと、路上をのたうちまわっている姿に遭遇! 植物や小動物が元気な姿を見ると、こちらも元気になります。“今”を謳歌いたしましょう~♪

| | コメント (0)

2014年6月14日 (土)

先生と呼ばないで週報#21

 今週驚いたのは、中国代理人からの私宛のメールに、突如“○○先生”と書いてあったこと。これまで、単に事務所員として署名していただけだったのに、なぜいきなり“先生”??!
 大学卒業したてで教員になったとき、みんなから“先生”と呼ばれたときの違和感がよみがえりました。学生時代に塾でアルバイトをしていたときは、“先生ごっこ”的な気軽さだったので抵抗なかったのですが、職業として責任ある立場になってそう呼ばれると、「いえいえいえいえいえ! まだまだ未熟者ですので、“先生”なんて滅相もない!」と尻込みしてしまうからでしょうか。。。?
 職歴30年以上の所長くらいの場数を踏んではじめて、抵抗感がなくなるのではないかと思います。
 我がボス、年齢の割に本当にお若くて、毎日北は北海道から南は沖縄まで、打ち合わせや講演等で、それこそ全国を飛び回り、イキイキと仕事しておられます(だから留守も多いです…)。出張の合間に明細書も書いておられるので、すごく多忙だと思うのですが、なんだかいつも楽しそう。ああいう境地に至れたら本望でしょうが……。私があの域に達するまでには、身体がいうことをきかなくなっているかなぁ~?(苦笑)

 ところで、中国商標法では、権利者の住所変更のとき、保有するすべての権利について一括して変更しないと、補正命令がなされるのだとか。当然の運用のように思えます。中国では、特許の出願番号と登録番号が一緒という点も、すごく合理的な感じがします。
 日本にせよ中国にせよ、もっと手軽に一括変更するスベはないものでしょうか? 複数出願を、当初からキッチリ紐付けしておけば、一括変更を一件分として処理するのは、そんなに難しいことではないような気がしてしまうのですが…(汗)。現実には、お金もかかるし、かなり面倒な手続きです(泣)。

| | コメント (0)

2014年6月13日 (金)

験担ぎ

 先日、書類の提出日を決めるのに、順当に考えると今日が適当だったのですが、念のため先輩に確認しました。
 「13日の金曜日ですけど、提出日にしちゃっていいですかね?」
すると、
 「へ~、そういうの気にするんだぁ~」
と笑われました(苦笑)。
 出版業界にいるときは、奥付の日付は、できれば大安にして、少なくとも仏滅は避ける、というのが編集部の方針だったので、なんとなくそんなクセを引きずっていました(笑)。理系の多いこの業界で、そんな験担ぎをする人は皆無なのかもしれませんが、渾身の一本を提出するときなどは、やはり気にしてしまいそう。

 ところがこのファイル、謎の改行コードに悩まされ、docxのxmlソースを眺めるハメに!! これがまぁ、汚い汚い!! Word独自のタグが大量に埋め込まれ、一続きの文章がブチブチと切られて気持ち悪いことこの上なかったです。最初からxmlで書けば、ここまで汚いことにはならないのでしょうが、それはそれで面倒だろうし…(汗)。いやぁ、祟られました。やっぱり提出日は大安にしとくんだった(?!)。

| | コメント (0)

2014年6月12日 (木)

惹かれる文章

 OpenSSLの脆弱性についての新聞記事から、セキュリティー企業レピダムのシニアプログラマーの菊池正史氏のレポートページに誘導されたので、ざっくり読んでみました。
 プログラムのことはサッパリの私ですが、見知らぬ菊池さんという人の文章に、不思議と魅了されてしまいました。たまにそういうことってありませんか? なんというか、見も知らぬ人に妙にシンパシーを感じてしまう瞬間。。。なぜ惹かれるのかは不明です(笑)。人によって、文章の好みもいろいろでしょうが、ときどき「きゃぁ~」という出逢いがあると、ドキドキして嬉しくなってしまいます(^^)。

| | コメント (0)

2014年6月11日 (水)

ジジババランチ

 先週の土曜の昼、息子が学年旅行のおみやげを渡すため、上野駅で待ち合わせて、ジジババとランチ会。大雨警報が出る中でしたが、結構たくさんの人がワラワラと街に繰り出していました。
 過門香という中華のお店でお昼を食べ、ちょっとジィジの買い物に付き合い、「みはし」でおやつを食べました(笑)。息子のおみやげは何かな~?と思っていたら、白川郷の合掌造りを模したミニチュアペン立てでした。友達と一緒に撮った記念写真をオマケに付けて……。
 ほんの2時間半ほどのそぞろ歩きとランチでしたが、ジジババも喜んでくれ、ほのぼのとした午後でした。

| | コメント (0)

2014年6月10日 (火)

「機動戦士ガンダムUC」episode7

 先週末の夜、家族で「機動戦士ガンダムUC」のepisode7を観ました。夫と息子は原作本を読んでいましたが、私は未読。Blu-rayを全巻購入しているものの、私はそれもvol.3までしか観ておらず、その後のフォローをしていなかったのですが、途中を飛ばして最終巻を見てしまいました(汗)。。。ただただ、「ラプラスの匣」という、物語のキーとなるものの正体だけが気になっていたもので――(笑)。
 久々に見たら、映像がすごく精彩でビックリ! モビルスーツは、あまりにも進化しすぎていて、ちょっと現実感が薄れている気もしましたが、特殊効果の威力炸裂といった感じで美麗な出来映え!
 終盤の、走馬灯のように駆け巡る過去の歴史のシーンが印象的で、BGMでも回想効果が倍増されました。
「もういいのか?」
「あとは彼らに任せよう」
「うふふふ・・・・」
というラストの三者の台詞が作品を象徴している気がして、まぁ有り体に言ってしまえば、若い世代にこそ未来の可能性を選択する役割を受け渡すべきで、古い世代は世代交代の潮時を知るべし…みたいな…(苦笑)。
 「ラプラスの匣」が何だったのかもわかって、イデオロギーや些細な解釈の違いで、世界が大きな戦争に巻き込まれてしまう――という構図は、まさに“今そこにある危機”のようにも思えました。
 夫は、初代―Z―ZZ―逆シャア…と続く壮大な流れを満喫したような満足げな表情で、息子に「このあとにクロスボーンが続くんだよ」と話し、息子は「へー、クロスボーンってそんな頃の話なんだ」と言っていました(苦笑)。宇宙世紀の歴史は、父から子へと確実に継承されているようで…(笑)。
 永井一郎さんはじめ、スタッフ&キャストの皆さま、長丁場のお仕事、大変おつかれさまでございました&ありがとうございました♪

| | コメント (0)

2014年6月 9日 (月)

方舟

20140605_120140605_2 先週、息子が旅行で不在の夜、仕事帰りに夫と待ち合わせ、「方舟」というお店へ行きました。近頃の夫のお気に入りらしく、新鮮なお魚と日本酒がいただける人気チェーンです。銀座・新橋周辺だけで数軒の店舗があり、全個室のお店などは早々に予約でいっぱいになってしまうよう。
 その日仕入れた新鮮なお魚の5種盛りや、鮎の囲炉裏焼き、クリームチーズの酒粕漬、白海老の天麩羅などを、おいしい地酒と一緒にいただきました。「錫(すず)」の酒器でいただく日本酒が、すごくまろやかでおいしく感じました! 日本酒好きの貴兄にオススメ!!
(それにしても我が家、子どもがいないと単なる飲んだくれ夫婦です……汗)

| | コメント (0)

2014年6月 8日 (日)

学年旅行から戻って

20140606 先週後半、一泊二日で学年旅行に出掛けた息子。本人は、『氷菓』と『ひぐらしのなく頃に』の聖地巡礼だと言っていましたが…(汗)。
 あいにくの天気だったので、寒くないだろうかと心配していましたが、大雨の東京に帰宅後最初の一言は、――「晴れてたよ!」(おー、さすが晴れ男!)
 おじいちゃんおばあちゃんと家へのおみやげを私に手渡すとすぐ、晩御飯もそこそこに、コミック版『ひぐらしのなく頃に』を黙々と読み始めました(汗)。行く前は「怖い怖い」と言ってたくせに??
 それにしても最近は、聖地巡礼が本当にハヤっているようで、白川郷の神社の絵馬の写真を見たら、ほとんどが巡礼者の描いたアニメ絵入りのものでした! 
 白川郷の合掌造り、私もナマで見てみたくなるほど、素敵な写真がたくさんでした♪

| | コメント (0)

2014年6月 7日 (土)

EPO値上げ週報#20

 4月以降、ヨーロッパ特許庁への審査請求に関する現地代理人からの請求が増えていたらしく、「調べてみてくれる?」と言われて検索したところ―――、4月1日からexamination feeが値上げされていましたインフレ調整に基づくものらしいですが、、、インフレ…?
 なんとなく、ギシギシといっている感の否めない昨今のEUですが、EPCは大丈夫なのかしらん?

 また、5月1日施行の中国商標法改正の影響で、更新時の必要書類が増えて焦りました!

 そして、今週の新入職員向け講座の内容は、「弁理士倫理と職員の義務」。守秘義務違反は6月以下の懲役又は50万円以下の罰金とか、弁理士職業責任保険の事故のうち70%は期限管理の失敗が原因とのことで、オドロオドロしいお話(出願にまつわる技術の話はブログには一切書かない!と誓ってはいるものの、それ以外にもいろいろ気を付けないと…汗)。利益相反行為もしてはいけないとのことだけれど、お客様が多角経営の大企業だった場合、利益相反か否かの判断は難しかろうなぁ…と思って聴いていました。
 また、「苦情事例集」というものの中から、5つの事例が紹介されましたが、原因は大きく3つといえそうです。説明不足、コミュニケーション不足、サービス業としての自覚の欠如――。マクドナルドのごとく、公明正大な価格表オープンと、スマイル0円と、正確ながらも効率的で無駄の少ない行動の追及…コレですな(苦笑)。

| | コメント (0)

2014年6月 6日 (金)

EOS M2

 若かりし日、一眼レフカメラを提げて素敵な風景を探し歩いた時期もありましたが、最近はまったくそんな心の余裕がない日々です。が、夫が、「誕生日にEOS M2、買ってあげようか?」と嬉しい申し出(笑)。言われてみると、解像度は求めないながらも、寄った写真が手軽に撮れて、サクッとPCに取り込める小さい一眼レフは欲しいような気がしてきます…。
 「お気持ちは嬉しいんだけど、モノをもらうより、365回晩御飯を作ってくれる方が助かるんだけど…」と言ったらば、「それは無理!」と即却下。で~す~よ~ね~(泣)。

| | コメント (0)

2014年6月 5日 (木)

通勤読書

 朝の通勤電車の中での読書が、遅々として進みません(汗)。
 3月9日に購入したKindle版の『Passing the Patent Bar - A Basic Reference Guide 』という本を読んでいるのですが、約2か月半でやっと25%超(汗)。別にアメリカの特許審査基準の勉強というわけではなく、単に法律英語に触れるためだけの動機で、意味もわからず読み進めています(苦笑)。このペースでいくと、年内はずっとこの本から離れられないのか…?!(いやだぁぁぁ~!)
 “prima facie”なんて言葉、口語でも使いますかね…?

| | コメント (0)

2014年6月 4日 (水)

氷菓のカロリー比べ

20140531_8 先週から先週末にかけて、あまりの暑さにアイスの誘惑が高まる日々。友人がFBで「ガリガリ君キウイが、サッパリしてカロリー控えめでオススメ!」と記事をアップしていて、つられていろいろとアイスのカロリー調べ。こう暑いと、赤木乳業様様です
 ガリガリ君ソーダ:70kcal
 ガリガリ君青りんご:78kcal
 ガリガリ君キウイ:69kcal
 ガリガリ君アイスコーヒー:48kcal
 ガツンとみかん:89kcal
 ガツンとパイン:82kcal
――― 息子のお気に入りは「ガツンとパイン」、私のお気に入りは「ガリガリ君キウイ」と「ガリガリ君アイスコーヒー」。
 そして、この夏、行ってみたいと思っているかき氷のお店2つ。
ひみつ堂
yelo

| | コメント (0)

2014年6月 3日 (火)

白蝶草

20140531_1 生協で、「白蝶草」という多年草を頼んでみました。アロエ屋敷に、わずかでも彩を加えようかと思ったのですが、届いた時にはすでにヨボヨボで元気がなく、枯れかかっている感じ(汗)。慌てて植え替えてはみたものの、果たして元気を取り戻してくれるのか、心配です。4鉢のうち、2鉢はなんとか先週末段階で根付き始めた様子。
 白い花のもあるようですが、今回は赤い花が咲く予定。ちゃんと咲いてくれるかな~?

| | コメント (0)

2014年6月 2日 (月)

堀切菖蒲園とビール博物館

20140601_120140601_220140601_3 昨日は、息子が高校初めての公開模試を受けに行っている時間、夫と二人、ウォーキングと菖蒲鑑賞に出掛けました。出発地点は浅草駅吾妻橋。「歩き終えたらビール飲むぞ~!!」と張り切って、てくてくと隅田川を遡る側へ歩き、堀切菖蒲園を目指しました。テラスはよく整備されていて歩きやすく、木陰はないながらも風は気持ちよかったです。堀切菖蒲園方面へ向かう途中の荒川河川敷では、暑い中マラソン大会が行われていたらしく、大勢の人が色とりどりのユニフォームで走っているのが見えました。
20140601_520140601_620140601_7 堀切菖蒲園は地元のお祭りのごとくごった返し、警察官や消防団や区議会議員や子供会や、いろんな人がわらわら。。。のんびりと何枚かの写真を撮った後、堀切駅に向かい、そのままスカイツリー駅で下車してランチにしました。
 東京ソラマチの中の「ビール博物館」というレストランに入り、シュラスコ・ポテト・ザウワークラウトを肴に、ドイツ・ベルギー・アメリカ・イギリス等の樽生ビールを飲むわ飲むわ(笑)。
20140601_820140601_920140601_1120140601_12 せっかく10kmほど歩いたのに、カロリー的には消費を上回る飲みっぷり食べっぷり(苦笑)。すっかり堪能していい気分のまま、模試から帰る息子の時間に合わせて、帰宅したのでした。

 昨日の都内は33度超! ビールが飲みたくなるわけですね(汗)。学校の衣替えは、5月からにすべきかも――?!

| | コメント (0)

2014年6月 1日 (日)

おひとりさまサイクリング

20140531_220140531_3 昨日は、「ママは土曜が休みでい~な~」と言う夫と息子を7時に送り出した後、掃除・洗濯・トイレ磨きをやったら、それだけで汗だくになったため、ウォーキングは取りやめて、風を切って走れるサイクリングに変更♪
 1時間ちょっと、目的地もなくフラフラと、おひとりさまサイクリングを楽しみました。午前中からかなり強い日差しで、日向にいるとジリジリと肌が焼けるようでしたが、日蔭は割合涼しくて、木漏れ日がとてもきれいでした。
20140531_420140531_5 噴水を見ながら一休みして、道端の木陰で寝転ぶネコちゃんに挨拶して、あちこちグルグルと回って帰ってきました。
 みずみずしい紫陽花の写真を撮りに出掛けたようなものだったのですが、暑さの中、元気のない紫陽花や、まだ花が咲いていない紫陽花しか見当たらず、真っ青な紫陽花は撮れず仕舞い。今度は、そぼ降る雨の中での紫陽花探しウォーキングに出掛けると致しましょう~。

| | コメント (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »