« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の31件の投稿

2014年7月31日 (木)

NHKスペシャル「調査報告STAP細胞」

 もう、SMAPとかSTOPとかSTEPとか、Sから始まる4文字のアルファベットを見ると、なんでもかんでもSTAPに見えてしまうくらい、結局のところが気になり続けている問題について、NHKスペシャルが取り組んでくれたとのことなので、先の日曜夜は、9時前からTV前を占拠してスタンバっていた私ですが―――。
 今回もまた、他の様々な報道と同じく、何らスッキリすることなく、悶々とした気持ちが残り続けたままでした。
 現代ってつくづく、科学者が科学者たりえない時代なんだなぁ~なんて、諦観した感想さえ浮かぶ始末。本来、しっかり確立された定理定義や法則以外は、どんなことにでも疑いを持ち、すべて自分で実験なり検証なりしなければ前に進めないのが科学者だと思いますが、研究の規模が拡大し、何ら一人では成し得なくなってしまい、他人のしたことをある程度鵜呑みにするより他ない煩雑さ。本当なら、“ハーバード”だの“phD”だのという肩書すら、何の拠り所にもならないと思って掛からなければならないんだと思うんですけどねぇ。。。
 Oさんが不正を認めない限り、検証実験の結果を待つより他なく、じらされたまま時が過ぎゆくに任せるしかないらしく。。。番組の感想としては、“Sの悲劇”のような印象でした。
 1つの分岐点は、今年の10月24日(国によっては11月24日等)。米国になされた2つの特許出願を基礎としたPCT出願の、国内移行期限。それにしても、もし件の出願が国内移行されたとしたら、それを審査する生命科学分野の審査官って、重大責任を担うことになりますね。斯界の錚々たる研究者にもその真偽が定まらぬものに対して、お墨付きを与えるか否かの判断をしなければならないなんて…。自ら実験をすることなく、どうやって審査するんでしょう?!(それは別に、今回の出願に限った話ではなく、私には未だ、そのあたりのことが大いなる謎です。出願の手続する側も、審査する側も、当事者ほどまでには全体を理解していないケースが散見される気がするのですが、当事者はどうやって折り合いを付けているのか?!…汗)

 

| | コメント (2)

2014年7月30日 (水)

腎不全と腎盂炎

 先週、前の会社の同僚の娘さんが、腎盂炎に罹って大変だったという話を聞いた直後、今度は、大学時代の恩師が腎不全で入院していたという話まで舞い込みました。双方、すでに快方に向かっているようなのでホッとしていますが、誰かが病気と聞くと、どうも心がぞわぞわしてしまいます。
 すっかりご無沙汰していた恩師に、十年ぶりくらいにお電話を入れてみたら、意外にお元気そうな声だったので、胸をなでおろしました。手術をしたりしたわけではなく、入院して機能回復のための処置をいろいろ受けて、3週間ほどで退院されたとのこと。それでも、もう少し手当が遅かったら、透析等が必要になってしまっていたかもしれないそうで、病気は早期発見が大事だなぁ…と痛感。
 ここ二週間ほど、いろいろな人の病気や入院の話や、果ては訃報まで飛び込んだりして、健康のありがたさを改めて思い知らされています。来月再来月にかけ、私自身も3度に分けていろいろな健康診断を受けます。病院には正直言ってあまり近寄りたくはないのですが、生涯お世話にならない、というわけにはいかないのだし、一度全身総チェックしてみることに致しましょう~。

| | コメント (0)

2014年7月29日 (火)

夏休み?

 夏休みに入ったはずの息子ですが、土曜も含め、毎日毎日せっせと登校しています。夏場は食中毒が怖いので、お弁当は作らず、食べるときに自分で調達するようにしてもらっているため、私の朝は幾分楽になっています。ただ、その分、週3くらいで実施される朝稽古に出るときは、4時半に起きて朝食準備しています(泣)。ま、近頃は老人めいて、年々朝に強くなっているからいいんですけどね(苦笑)。 
 宿題は……遅々として進展ないようですが、お願いだから8月31日までには終わらせて~~~っ!!

| | コメント (0)

2014年7月28日 (月)

チャイニーズウォール

 先週半ば、事務所員研修の最後の一コマがありました。「データ管理」についての講義でした。内容的には、情報セキュリティのお話が大半で、今やどこの職場にも共通して求められる危機管理的内容が中心でした。
 初耳だったのは、「チャイニーズウォール」という言葉。恥ずかしながら、聴いたことがありませんでした。というか、“万里の長城”は想像されましたが、それが業界内でどう使われているのかはサッパリでした。もともとは(インサイダー取引防止等のため)証券会社などで使われ始めたようですが、最近では知財業界でも使われるとのこと。うちのような小さな事務所でチャイニーズウォールを引いたら、コミュニケーションが成り立ちませーん!
 また、講師の先生が「台帳」「台帳」とおっしゃるので何かと思いきや、「包袋」ないし「ファイル」のことだと気づき、ビックリ。狭い業界なのに、1つのものを指すのに、ずいぶんいろんな言い方があるもんだと思いました。
 あとは、インターネット出願ソフトがフォルダの共有化には非対応だとのことや、各種ウィルス対策ソフトとの相性などのお話もありました。
 参考図書として『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』と『鷲の驕り』という本を紹介されており、それらが面白そうだな~と思いながら拝聴しました。
 これにて事務所員研修は終了~! 

| | コメント (0)

2014年7月27日 (日)

とげぬき地蔵と豆腐料理「五右ヱ門」

 土曜の昼前、巣鴨駅の改札で両親と待ち合わせ、とげぬき地蔵尊にお詣りしたあと、豆腐料理「五右ヱ門」へ行きました。
 病気知らずの両親と私でしたが、ここ数か月、父は庭仕事中に毒虫に刺されて高熱を出したり、母は足がむくんで歩くのが辛くなったり、私は魚介に当たって嘔吐したりと、どうも自然な調子ではないため、霊験あらたかな高岩寺におすがりしに行ったのです。。。(というのもありますが、8月に
帰省できそうにないので、早めのご様子伺い…笑)。体調万全ではないのに、庭で採れたトマトやキュウリやインゲンをたくさん持ってきてくれた父母。重いのにありがとう~。

20140726_120140726_220140726_3 豆腐料理「五右ヱ門」のことは以前から知っていて一度行ってみたいと思っていたので、前日に予約を入れておきました。
 白山の駅からほど近い場所で、そこだけほっこりと、昔懐かしい佇まいの奥まったお店。ひんやりとしたゴマ豆腐に始まり、田楽や五色豆腐、豆腐の唐揚げ等、お豆腐づくし。締めの炊き込みご飯とお味噌汁と漬物もすごくおいしくて、健康的なお料理でした。両親にも好評でよかったよかった♪ 冬はまた格別で、火鉢を囲んで湯豆腐もいただけるようです。
 照り付ける真夏の太陽の下、タクシーで上野まで出て、駅前の椿屋珈琲店で涼んだ後、改札で両親を見送りました。とげぬき地蔵のご利益を得て、3人とも完全復調しますように!
(この日、上野駅にはたくさんの浴衣姿の人・人・人! そういえば、第37回隅田川花火大会なのでした~! 昨年の花火大会が開始30分でスコールのため中止になってしまったせいか、今年のコンクール作品は本当に力作ばかりでした♪)

| | コメント (0)

2014年7月26日 (土)

新人研修週報#27

 先週の土曜から、新人研修のe-Learning講座を聴きはじめました。必修の改正法講座も合わせると、全20単位。全部聴くと、おそらく40時間分くらい? 来年からは、能力担保研修ということで、5年間のうちに70単位が課せられるらしいし、自己研鑽に励まずとも、強制的に勉強させられてしまうわけですね(苦笑)。
 ここ一か月ほど、著作権法をきちんと勉強してみたいと思い、社会人大学院のことをいろいろ調べていたのですが、弁理士会の研修と並行して、大学院の勉強も…というのは、どう考えても今の私には無理そうだと結論し、息子が大学生になって以降もまだこの意欲が続いていたら、その時に取り組むことにしました(汗)。
 e-Learningの科目は以下ですが、最初に聴いた「新規登録した弁理士としての心構え」で、「一人前になるには8年半」というのを聴いて、「あんまり焦って“売り”を考えるより、まずは一人前にならないとね」と思いました。また、「一人弁理士事務所が、全体の60%強」ということにもビックリ! うちの事務所は相当に小さい方だと思っていましたが、弁理士は4人いるので、一人事務所よりは明らかに大きい(苦笑)。でも、いろんな仕事をしてみて、「一人事務所の先生は、これらを全部一人でやってるの?!(まぁ、優秀な事務や技術者の方がサポートしているのかもしれませんが…)」と愕然としました。
 ともあれ、まずはノルマをさっさとこなして、自分のやりたいことをやれる時間を作らないと~!

■ 新規登録した弁理士としての心構え
■ 国内の特許侵害紛争への実務的対応
■ 契約の基礎知識
■ 不正競争防止法概論
■ 著作権法概論
□ 査定系審判(特許)
□ 査定系審判(意匠)
□ 査定系審判(商標)
□ 審決取消訴訟の実務
□ 商標の識別力
□ 不使用取消審判を中心とした当事者系審判(商標)
□ 国内商標の侵害紛争への実務的対応
□ 外国特許出願の実務(米国)
□ 外国特許出願の実務(EPC)
□ 外国特許出願の実務(アジア)
□ 外国意匠出願の実務
□ 外国商標出願の実務(欧米・アジア等)
□ 改正法1
□ 改正法2

| | コメント (0)

2014年7月25日 (金)

健康診断

 健康診断は、事業所に課せられている必要最低限のみ対応すると決めていた私。とはいえ、そうも言っていられない年代になり、友人達のススメもあって、今年は最低限の健診だけでなく、半日人間ドックくらいのメニューで受けてみようかと、近所のクリニックに電話を入れてみました。
 ……が、そんな私の出鼻をくじくような応対の数々――。
「事業所の健診と併せて別の検査をすることはできません」
「婦人科検診のうち、マンモグラフィーは土曜はできません」
「年内は予約でいっぱいです」
「昨年、婦人科検診を受けていなければ、区役所に電話して、受診券を発行してもらってください」
などなどなど。。。
 こちらも、土曜日じゃなきゃダメ、婦人科は女医さんに、いろんな検査を一度に済ませたい、特定健診とオプションを合わせたいなど、要望が多いから仕方ないとはいえ、ダメ出しの応酬に、すっかり受診意欲をそがれました。以前の会社では、平日にのうのうと受診して、半日を検査に費やした上、中華料理なぞご馳走になって会社に戻るという、ずいぶんと優雅な健診を受けてたんだなぁ…と改めて思い、ベテラン社員となって能天気に時間を使っていたサラリーマン時代をなつかしみました(汗)。
 半ばヤケッパチになり、「受けろっていうから仕方なく受けようとしてるのに、こうダメダメ言われるんじゃ、それが原因で病気になりそうですよ!」と言いたくなりました(苦笑)。こうなったら、来年の人生半世紀を記念して、マンダリンオリエンタルホテルの宿泊人間ドックに、健保や区の補助など無関係に申し込んじゃおうかな?!とまで考えましたが、貧乏ヒマなし……そんな豪遊は人生一世紀を迎えてもできそうにないのでした!
 やはり私には、健康診断以前の、日々の基礎体力作りの方が性に合っています(笑)。

| | コメント (0)

2014年7月24日 (木)

感謝の気持ち

 アメリカに住む友人、FaceBookに、日々、動物の可愛らしい写真や、印象深い言葉をアップしてくれます。それを見ては、癒されたり希望を持ちなおしたり…(いつもありがとう♪ 笑)。
 彼女、病気克服のために2度の手術を乗り越えて、目下静養中(まだ3回目も待ち受けているみたいですが…)。
 いつだったか、FBの中で、「今、生きていること、それだけで、感謝の気持ちでいっぱい」と綴っていた彼女。本当に、そういう感謝の気持ちで日々を過ごさないと!と思わされました。
 予後の順調な回復をお祈りします――。
 そしてつい先日には、学生時代の友人のお父様が心不全で入院されたとの報せ! ご本人も辛く大変なことと思いますが、それをサポートするご家族の心労もいかばかりか…と思われます。
 本当に、周囲の人が皆元気で笑顔でいることが、どれほど幸せなことか、、、。
 朝、感謝の気持ちとともに起き上がり、夜、感謝の気持ちとともに横になる――こんな毎日にしたいものです。

 

| | コメント (0)

2014年7月23日 (水)

日中友好コンサート

20140721_120140721_2 連休最終日の夜、保育園時代のママ友さんに、日中友好コンサートにお誘いいただきました。なんと彼女自身が総合プロデューサーを務めたとのこと!
 これまでにも数回お誘いいただきましたが、個人的には今回のコンサートが一番好きでした。こじんまりとした250名収容ほどのホールで、舞台にはグランドピアノが一台。会場には中国語が飛び交い、日本人は10%ほどじゃなかろうかと思われました。観客の多くが、ユウ燕さんという方のファンのようでしたが、私はテノールの下村雅人さんとその奥様でピアノを演奏された敬子さんご夫妻の素敵さに惚れ惚れしました(笑)。
 当初は、下村さんも「なんだかすごくアウェイな感じがします」と言って会場を笑わせておられましたが、そこは音楽の不思議さ。。。曲を重ねるごとに一体感が出て、すごく家庭的な雰囲気のコンサートとなりました。中国と日本の子守唄は、どちらもしっとりとなつかしく、世界共通の親心が感じられました。お二人ともすごい声量で、ユウ燕さんの美貌にも、下村さんのお人柄の温かさにも、気持ちよくなりました。
 オペラサロンのような雰囲気の中、アンコールでは、みんなで“花が咲く”を唄い、最後は“メリーウィドウ”。華やかな雰囲気で連休を締めくくれました。素敵なコンサートをありがとうございました~♪
 

| | コメント (0)

2014年7月22日 (火)

Mile Post bike and cafe

20140720_120140720_2 先の日曜午前、遊びに出る息子を送り出した後、夫と二人で隅田川テラスへウォーキングに出掛けました。8.3kmのウォーキングの途中、「Mile Post bike and cafe」という自転車ショップ併設のカフェで休憩。最近できたお店ですが、隅田川やスカイツリーを眺めながら食事できるテラスもあって、いい雰囲気。涼しい夜に来たら最高かもしれません。隅田川沿いには、ウォーキングの途中に立ち寄れる手頃な喫茶店がなかったので、いいお店ができて嬉しい♪ 自転車で来ても、駐輪場も完備されているのでGood! ちょくちょく通わせていただきます~。

| | コメント (0)

2014年7月21日 (月)

外国出願講義

 先週の事務所職員講座は、「外国出願」についてでした。
 冒頭で講師の先生が自己紹介した際、「なにぶん小さい事務所なので、…」とおっしゃったのを聴いて、俄然耳がダンボになりました。「うほ~っ♪ 痒い所に手が届く解説が聴けそう…」と(笑)。なんでもかんでもやることで培われる俯瞰的たくましさに是非あやかりたいという気持ちがむくむく…。
 概要は、パリ・PCT・ハーグ・マドプロと、四法の外国出願についてのもので、おおまかな流れは、私がこの半年に見たこと・やってきたことの総ざらえ的で、とてもいい復習になりました。先生にとって、今回はざっくりとした講義だったようで、「9月にまた、事務所職員向けに、もっと細かい外国出願のノウハウ講義をやります」とご案内がありました。
 以下、印象に残った事項をいくつかメモ。

□ 南米の国などの場合、委任状に公証が必要な国がある。ひどい場合、日本の公証役場→大使館で領事館認証→さらに外務省認証が必要な場合もある

□ 優先権主張する場合、基礎出願との記載の差異に注意(温度の単位の違いや、明細書の訳し漏れなど)。優先権主張を無為にしないため、同一性チェックは念入りに。

□ DASの利用はまだ9%程度(あんなに便利なのに??!)

□ H30まで続く、小規模個人事業主・中小企業向けの軽減措置では、手数料の納付・返還方法が煩雑で、予納が使えないので注意

□ PCTは到達主義だが、日本の期限を徒過した場合、最悪、USPTOにFaxと郵送すれば、時差の関係ですべり込むことができ、受理官庁違反で送致してもらえる(修羅場的対応で、やりたくはないけれど、知っておくと保険になりますね…苦笑)

□ PCT出願の方式チェックでは、明細書の不足には寛容だけれど、図面が小さすぎると補完命令が出て、優先権主張がパァになる場合があるので要注意。PCTの図面は3分の2に縮小されると決まっているため、文字・符号等は12p以上(0.32cm以上)にしておくこと!

□ マドプロ出願で、USとCNを指定する場合、指定商品等の包括表示は認められていないため注意。手数料を前払いする必要があり、一段階納付の国と二段階納付の国があるので、留意。

□ マドプロ出願後、通常は1か月ほどで“商標法68条の3第3項に基づく通知”が来るものだが、来ない場合は、特許庁がWIPOに送り忘れている可能性もあるので、問い合わせること。国際登録日の認定が遅くなるので注意。

□ インドには特許庁が4つあり、東西南北という地域差や言語差がある。依頼する代理人の属性によって、出願できる特許庁が変わるので注意?!

 9月の講義も聞きたいけれど、出してもらえないかな~?

| | コメント (0)

2014年7月20日 (日)

吉祥寺リフレッシュのはずが…!

 先月集まったばかりなのですが、昨日また、リケジョ会をしました。小学生のお子さんがキャンプに出掛けてフリータイムを得たメンバーが召集してくれた形♪ リニューアルした吉祥寺駅周辺に明るい別のメンバーが、お店を見繕ってくれました。集合場所は、「リストランテ プリミ・バチ」。
 毎度のごとくワイワイと食事して、喫茶店に移動したところまではいつもの楽しさだったのですが…。
 このところちょっと寝不足が続いていて、座ると眠気を催していた私、鯵のパスタにかかっていたカラスミを食した瞬間に違和感を覚えたのですが、どうもそれが原因で、アレルギー反応が出てしまったようで――。
 喫茶店に入った直後から、脂汗がダラダラと流れてきて、すごい吐き気に襲われたもので、友人達には失礼ながら、すぐに帰宅することにしました。。。けれど、途中駅で2度もトイレに駆け込み、悲惨な状態に…(泣)。
 やっとこさっとこ自宅にたどりつき、昏々と1時間半ほど眠りました。
 その後はだいぶ回復しましたが、「無理は禁物だなぁ~」と反省。
(一週間フル回転で働いた週末でしたが、この日の朝も5時起きで、家の掃除に精出しすぎました…)
 病院嫌いの私を友人達がいさめて、「ちゃんと病院行ってね!!」と見送ってくれていましたが、喉元過ぎれば…で、たぶんまたいつもの日常に戻ってしまいそうな、不養生な私です(苦笑)。

(あ、今回の食当たりは、レストランのせいではありませんので悪しからず!)

| | コメント (2)

2014年7月19日 (土)

改正講義週報#26

 先週は、初めてPCT出願の要約部分だけ書かせていただいて、赤入れなしでOKいただけたのが新鮮体験でした。また今週は、事務所員研修で外国出願についての講義を聴きました。
 また、今週前半、息子が合宿で留守だったため、お弁当作りがなくなった分で浮いた時間で、改正講義ビデオを自主的に聴講♪ 以下、備忘録メモ。(8月1日施行の地域団体商標の登録主体拡充以外は、まだ政令・省令の検討段階のため、詳細な手続は未だ不明ですが…)

A.特許法改正
 1)国際的調和や災害対応のための手続面救済
   (手続期間延長、優先権主張規定整備、審査請求制度拡充)
 2)付与後異議申立制度復活
   (全件書面審理、意見を申し立てる機会、要旨変更制限)
B.意匠法改正
 1)ジュネーブ改正協定加入
   (基礎出願不要、自己指定可能、複数(100)意匠一出願、秘密意匠制度なし、補償金請求権付与)
C.商標法改正
 1)保護対象拡充
   (色彩独立、音、その他政令で定めたもの…動き・ホログラム・位置等)
 2)地域団体商標登録主体の拡充
   (商工会、商工会議所、NPO法人)
 3)国際機関の標章等と類似する商標の適切な保護
   (出所混同のおそれなければ登録もありうる)
D.弁理士法改正
 1)使命条項
 2)業務拡充
 3)利益相反行為の緩和
E.国際出願関連
 1)手数料の一括納付可能化
   (WIPO分もJPOへ)

 個人的には、ヘーグ協定加入による複数意匠出願と、商標法改正による、色や音や動画の登録が、面白そうだなぁ~と感じました。複数意匠一出願は、自動車メーカーとか、デザイン性の高い家電なんかで使い勝手が良さそうです。有料の映画上映会なんかを催す場合、著作権処理以外に、商標権処理も必要になってくるのかどうかも気になります~。

| | コメント (0)

2014年7月18日 (金)

息子の質問

 先週のテスト期間中、「今日のテスト、どうだったの?」――
と尋ねても、「さぁ?」としか答えなかった息子が、最終日の夜に珍しく質問。
 「情報のマークシートテストの選択肢の中にさ、GingerBreadとかKitKatとかJelly Beanとか出てきたんだけどさ、何の意味があんの?」――
 夫がすかさず、「あ~、Androidのバージョン・コードネームだね」と答えました。
「Aから順に、バージョンが上がるたびに、何かのルールでコードネームを付けてるんだよ」
「あ~! なるほどね!! そういうことかぁ~」
 なんだかすごくスッキリした表情で納得していました(笑)。
 その後は私がネットで調べて、「Aはな~んだ?」「Bは?」……と、クイズ合戦。
 2014年7月現在、バージョン“L”のコードネームは未発表だそうですが、何になると思いますか~?

私 → Lemonade
夫 → LimeMint
息子→ Lemon Pie

 自分の日常の仕事の更新にも、遊び心のあるコードネームを付けて、バージョンが上がるのを愉しめるといいかもしれませんね~♪

| | コメント (0)

2014年7月17日 (木)

合宿から帰還

 昨晩、息子が3泊4日の合宿から帰還しました。
 親がセコセコと仕事している間に、こ~んな旅館やこ~んな合宿施設を泊まり歩いて、発掘に精出してきたようです。
 帰宅時のリュックは、ゆうに10kg以上はあろうかという重さで、開けてみたら、ゴロゴロと漬物石大の石が3つほど出てきました(汗)。カメラの中の写真は50枚。やや日焼けした顔で、「そんなに雨には降られなかったけど、新調したポンチョは使った」と言っていました。楽しい思い出ができたかな?

| | コメント (0)

2014年7月16日 (水)

家飲み♪

20140714 暑くて暑くてヘロヘロの平日の夜の家飲み♪
 ゴーヤチャンプルーと一口ガーリックステーキを肴に、泡盛のトニックソーダ割り♪
 んまいっ!!!

| | コメント (0)

2014年7月15日 (火)

W杯閉幕

 昨日の朝、W杯の決勝戦「アルゼンチン×ドイツ」を観ました。
 前後半90分では決着がつかず、試合は延長戦へ――! 延長戦前に休憩するメッシの膝が、筋肉なのか、見事に2つに割れていて驚きました。
 先日行ったドイツビール専門店の女性が、「ドイツの試合は全試合、リアルタイムで観ながら応援してますよ!」と言ってたっけなぁ~。
 延長戦は、いきなりの攻防でハラハラドキドキ! その後もきわどいクロスプレーが続いて、選手も観客も熱くなっている中、延長後半8分、ボレーからの見事な左足シュートで、ドイツが1点獲得!! 延長後半のアディッショナルタイムで、メッシのフリーキックという劇的展開ながら、ゴールを大きく割って。。。試合終了~!!
 ドイツが6大会ぶりの優勝となりました。ドイツの選手たちが嬉々とした表情で抱き合う姿は、見ているこちらまでなんだかウキウキしてしまうような喜びよう。終始冷徹でクールなイメージだったドイツだからこそ、余計にその歓喜が際立った感じでした。一方のアルゼンチン側は、唇をふるわせて悔しがる人、茫然自失の人、うつむいてじっと佇む人…死力を尽くした後の脱力感はいかばかりだったのでしょう。。
 スポーツの感動は、選手一人一人の目に見えない鍛錬の積み重ねがあるからこその独特のものですね。本当に、たくさんの感動をありがとう&お疲れ様でした!

| | コメント (0)

2014年7月14日 (月)

ヒルズ巡りと「アナと雪の女王」

20140713_120140713_220140713_3 日曜日、息子は5時起きして出掛けてしまったため、夫と私でヒルズ巡り&「アナと雪の女王」鑑賞の休日となりました。虎の門ヒルズ→アークヒルズ→六本木ヒルズとテクテク散歩して、「モロコバー」でパンケーキを食べたり、「フランツィスカーナー」でドイツビールを飲んだりした後、DVD発売目前の今頃になってやっと「アナ雪」を観たのでした。
 そして……全世界で大ヒット上映中の「アナ雪」の感想は――(ここからはネタバレがあるかもしれないので、未見の方はご注意を!)

 ごくごく個人的な独りよがりの感想ですので、アナ雪ファンの方々、平にご容赦を。
 歌とCGの素晴らしさには、本当にうっとりさせられました♪ ただ、物語運びという点で、前半は特に大味に感じ、「これには絶対ジョン・ラセターさんは関わってないな…」と思いながら観ていた私。ところが、エンドクレジットの最初に、“Executive Producer:JOHN LASSETER”と出てきたではありませんか?! ショ~~ック!! 「ほんとに?!」という思い。なんとなく、歌の効果以外は、Pixerのアニメーション技術とラセターさんの名義貸し的ささやかな貢献に支えられた作品では…と失礼な感想が頭をよぎってしまいました。脚本分担が細分化されすぎているというか、シーンシーンは印象的でも、全体を貫くクリエイター個人の強い個性とか趣味が感じられないような気がしました。それでも、クリストフとスヴェンのコンビが大好きになったし、鑑賞後は無性にニンジンを齧りたくなった私ですが(苦笑)。
 「マレフィセント」も「アナ雪」も、“真実の愛”がテーマになっているようですが、単純なラブストーリーからの卒業をディズニーが模索しているのか、はたまた現代人が近親者からの当然あるべき愛に飢えているのか、“かりそめの愛”に辟易しているのか…? “王子様のキス”じゃ何も解決しない、という現実を悟ってしまった女性から、若い女の子たちへのエール…という印象でもありました(苦笑)。夫曰く、「白馬の王子様を待つんじゃなく、能動的であれって映画じゃないの?」だそうです(笑)。
 「All you need is kill」を見たがっていた夫を説き伏せての鑑賞でしたが、いろいろと混乱させられ、ラセターさんの関与度合いを知りたいがためだけにパンフまで買ってしまいました(涙)。

 来月は、「宇宙兄弟#0」と「思い出のマーニー」に付き合わせちゃおうかな?

| | コメント (0)

2014年7月13日 (日)

部活動保護者会

 昨日は、息子の部活動の保護者会。新入生の部員も加わったようで、小道具も充実してきて、中学生には袴のレンタルをしようとか、自炊のできる合宿も計画したい等、徐々に部員や先生の野望が膨らんでいる様子(笑)。夏休み中は、道場の朝稽古にたくさん行くつもり!と張り切っている息子ですが、是非とも有言実行にしていただきたいものです!(ただ、朝稽古は6時半からなので、家を5時半には出ないといけないんですが…私は一体、何時に朝ごはんを作ればいいんでしょーか……汗)

| | コメント (0)

2014年7月12日 (土)

DB研修週報#25

 今週は、久々に事務所職員研修がありました。特許と商標のDBの使い方講習会。IPDLやespasnetの使い方講習でしたが、だいたいのところは既に使ったことのある機能の紹介でした。とはいえ、“新規性判断”のための調査、“審査書類情報照会”の画面、商標出願前の調査のお話が参考になりました。
 “審査書類情報照会”は、600円払って請求する“ファイル記録事項の閲覧請求”とどのくらいの違いがあるのか、後でちゃんと調べないと!(とりあえず、意匠・商標は対象外なことはわかりました)
 また、個人情報保護法が成立する以前は、もっと識別番号の照会が簡単にできる仕組みがあったとのことで、どっちにしろわかっちゃうんだから、機能を残してくれればよかったのになぁ~と思いました(苦笑)。
 そして、どうしてもDBには「タイムラグ」という弱点があるわけですが、これがせめて2週間くらいにできないものかなぁ~?とも思いました。電子出願しているのだから、テキストベースの簡易的検索で、先願の有無確認くらいなら可能な気がしてしまうんですが、「特許庁内では独自のDBを使っている」と講師の先生がおっしゃっていました。2つのDBをどうつないでいるのか、教えていただきたいものです。
 商用のDBもいろいろありますが、それぞれ一長一短があり、完全無欠の調査というのはありえません。Google創業者の夢ではないですが、それこそ地球上の全情報を検索できるようにならないと、安眠できる夜は来そうにありません。少なくとも、事前調査後の4~5年は心が休まらないのかな…?と心配になりました(汗)。調査に関しては、ベストを尽くしてすぐ忘れる!が、精神衛生上よろしいような気がしました(苦笑)。

 何かにつけて、「あ~、この仕事、やっぱり私には向いてないっ~~!!」と、自覚を新たにした一週間でありました(涙)。昨晩、金曜ロードショーで「となりのトトロ」を家族で観て、「あ~、やっぱり傑作!!」と涙ぐみつつ、「残された人生、こっち寄りの人生送った方がいいのかも…」と真面目に悩んでいます(笑)。
(…なぁ~んで記事を書いていたら、先輩からこんな募集広告が…?! 天の采配か?!)

【後日譚】 先日、事務所の先輩が驚いていました。
「ひぇ~?! 昨日アメリカに出願した案件が、今日、もうDBにアップされてる!」
アメリカの素早さと、日本の慎重さ、どっちも良し悪しのようで…(苦笑)。

| | コメント (2)

2014年7月11日 (金)

ワールドカップ大詰め

 先日の、ブラジル×ドイツの試合には驚かされました。ネイマールが怪我して出場できなくなった時点で、すっかり観る気が失せていた私ですが、夫と息子はドイツ贔屓だったので、結果だけは気にしていたのですが。。。強豪がしのぎを削るワールドカップという舞台で、あんなに点差が開くこともあるのか?!と驚くと同時に、心・技・体といわれるように、その一部がほんのちょっと削がれただけで、大きくバランスを崩すものなのかもしれないなぁ…とも思いました。
 それにしても、ネイマールさんの怪我、早くよくなりますよう――! たくさんのディフェンスにマークされて、肘鉄なんかも喰らって苛立ちを見せつつも、うまくよけたり受け身をとったりしている感じだったけれど、さすがに真後ろからの膝蹴りには、対処しようもなかったのでしょう。。。全快して、また華麗な技を披露してくれる日を願っています。
 いよいよ大詰めのワールドカップ。果たして優勝は?! そしてブラジルの奮起はあるのか?!!

| | コメント (0)

2014年7月10日 (木)

アルドノア・ゼロ

 今期の新作アニメがぼちぼちと始まっています。
 息子は「ソードアート・オンライン」と「ハマトラ」を愉しみにしていたようです。また、「スペース・ダンディ」に第二期があるとは!とびっくりしつつ、なんだかんだ言ってついつい録画(笑)。
 私は、とてもじゃないけれど、これ以上フォローしきれないな…と思いつつも、「アルドノア・ゼロ」の第一話は観てしまいました(汗)。魅せられるんですが、そろそろ、青い地球の貴重さを自覚した聡明な大人を見たくなります。。。

 息子の試験期間中の朝、録画していた「ガンダムさん」を観た後の親子の会話――。
「今日は、身体を赤く塗ってけば? 性能3倍になるらしいから」
「いやいやいや、赤点になっちゃうよ」
わ・笑えない…。

| | コメント (2)

2014年7月 9日 (水)

『インターネットビジネスの著作権とルール』

20140706 もうだいぶ前に買い置いていた『インターネットビジネスの著作権とルール』という本を、先週・今週で一気読み。ここ数年、あれこれと個人的に気にしては、折に触れてメモしていた諸問題を、簡潔にわかりやすくコンパクトにまとめてくれる、アップデートな書籍でした!
 前半の【必須知識編】のまとまりのよさもさることながら、後半の【実践編】の網羅性が素晴らしくて、“コピーライトヘイブン”とか“忘れられる権利”等にまで触れられているとは予想していませんでした。あれこれの規則が、まったく技術に追いついていないことが痛感されつつ、私ってつくづく、著作権の“保護派”でなく“利用派”なんだなぁ~とも思わされました(…というか、“エージェントよりも真の権利者にもっときちんと還元すべき派”…汗)。
 読み終えたその日のITMediaでは、Winny裁判での村井純さんの漢っぷりが紹介されていましたが、Winnyが登場したときの私の周辺の興奮ぶりは今でも忘れられません。先輩がWinny本を作ったものの、返品の嵐だったか回収騒ぎだったか、とにかく何やら大騒ぎした記憶も。。。既成の枠組みに風穴を開けるのは、ことほど左様に難儀なことなのでしょうねぇ。
 ともあれ、とても面白く拝読させていただきました。タイムリーな本をありがとうございました!
20140708_2 これを読み終えて、「次は何を読もうかな~?」と思いながら帰宅したら、夏の新人研修のテキストが届きました(涙)。日々の仕事だけでヘロヘロなので、集合研修には参加できませんが、e-Learningでも面白いお話が聴けることを期待したいと思います。

| | コメント (0)

2014年7月 8日 (火)

九州産むきえだまめ♪

20140708 最近のお気に入り…生協で頼める“九州産むきえだまめ”。大根おろしと和えたり、お弁当の彩にしたり、サラダに加えたり、何かとチョコチョコ使えます(^^)。栄養価も高いし、きれいな色でカワイイし、何よりおいしい♪
 最近は、海外でも枝豆人気に火がついているのだとか!
 ま、私が一番好きな食べ方は、なんといっても、キ~~ンッと冷えた生ビールに、軽く塩を振った茹でたて枝豆! これからの季節、ますます垂涎の一品ですね!!

| | コメント (0)

2014年7月 7日 (月)

マッハ53

 いつも突然おかしな問いかけをする夫。先日はコレ。
「ダイヤの中を音が伝わるスピードって、どれくらいだと思う?」――
 適当に答える私。。。
「マッハ1.2くらい?」
「ぜ~んぜん」
「じゃぁ、マッハ55(笑)」
「惜しい!」
「結晶構造がきれいな方が速いんだよね?」
「堅くて軽いモノの中を伝わるときが速い」
「マッハ50!」
「残念でした、約マッハ53」
「ほんとに~?」
「今日、計算した」
「何かに技術利用されてる?」
「さぁ? 知らない」
 不毛なのか有益なのか、まったく不明な夫婦の会話でした(苦笑)。

| | コメント (0)

2014年7月 6日 (日)

明日から期末試験だっちゅーの

 明日から期末試験だっちゅーのに、ぐーたら息子ときたらもう、PCで「オリカ・ジェネレータ」とかいうものを使い、オリジナルの遊戯王カードを作ったり、「遊☆戯☆王」15周年記念で発売された商品を探し歩いたりしておりまする。。。母は泣きたいのでございまする。。。
 それにしても、最近の遊戯王カードは、需要と供給のバランスが著しくゆがんでいるように見えます。土曜日発売の商品が、開店直後に軒並み完売となって、昼前に買いに行ってもどこにもないって…、、、値上がりを見込んでネット販売するために買い占める大人がたくさんいることで、子どもたちが入手できないなんて、本末転倒。
 試験勉強をせず、社会の不条理を学んでいる息子でありました。

【追記】 今朝、起きるなり「ちょっと走ってくる」と言って家を出て行った息子――心はもう、期末試験や夏休みを飛び越えて、秋のマラソン大会まで飛んで行ってしまっているのでしょうか…(はぁ~)。

| | コメント (0)

2014年7月 5日 (土)

マドプロ週報#24

 先週から今週にかけて、事務所の昔のファイルをアレコレ引っ張り出しては、過去のマドプロ出願の経緯を、費用・期間の面から書き出して、複数案件を並べて比べっこ。2国・3国パターン、ストレート登録・暫定拒絶通報ありパターン、中間対応あり・なしパターン、表示の欠陥通知ありパターン、セントラルアタックありパターン、部分拒絶パターン、審判請求ありパターン等々、いろいろありました。ストレート登録になるなら、2国でも十分お安くて速いマドプロ! できる限り現地代理人のお世話にならないためには、事前の調査や各国の制度理解は欠かせないようです。
 笑ったのは、韓国からの営業FAX。PCT出願が国際公開になるたびに、インドの某事務所から、「インドへ国内移行の際は是非我が事務所で!」という営業レターが名刺入りで届くので、うんざりしているのですが、マドプロで韓国を指定して、暫定拒絶通報がなされたときにも、韓国の複数事務所から「中間手続は是非我が事務所で!」という営業FAXが届いていたからです(苦笑)。マメに営業活動してるんだなぁ~と感心しつつも、この手の営業で、どのくらい成果が上がっているのか、聞いてみたくもなりました。

 そんな中、ジャスト・タイミングでマドプロ制度の研修会があり、回覧資料を拝見♪ 以下、今後役立ちそうな情報をリストアップ。

・2015年までにアジアのマドプロ加盟を増やし、ASEAN共同体構想中
・願書作成の参考情報は「MM2.inf」で(日本語仮訳
・クレジットカードorCHF建て口座が使えれば、E-Renewalで更新可能
・WIPO日本事務所のマドプロ制度概要ページ
・国際登録のステータス確認はROMARIN
・特定の国際登録に関する個別手続の確認はMadrid Real-time Status
・指定商品・役務リスト作成支援にはMadrid Goods & Services Manager
 ( ↑ これを使いこなすと、ずいぶん便利そう!)
・個別手数料の計算はFee Calculator

 制度も為替も時々刻々と変わってしまうので、過去のケースはあくまで参考にしかなりませんが、ざ~っと過去の案件履歴を追うだけでも、ちょっぴり擬似・歴戦の勇士気分にはなれますね(笑)。

| | コメント (0)

2014年7月 4日 (金)

そそられた~!

 先日の、仕事帰りの地下鉄の中でのこと。座席に座っていた私の左隣に、大柄で、いかにもキャリアウーマン然とした、黒いスーツで身を固めた女性が座りました。座ったとたん、ビジネスバッグの中をゴソゴソし始めたので、「本でも出すのかな?」と思っていたら、手をグーにして何かを取り出し、そのまま口元へ!
 …… ? ……
 その後、“ボリッ、ボリッ”と景気のいい音がしたかと思ったら、ぷわぁ~んと、“柿の種”のいい香り―――。
 …… 同じ動作を4~5回、繰り返す女性 ……
 想像してください。丸一日、ランチもそこそこにひたすら働き続け、やっとこ忙しい一日を終えて、腹ペコで乗った電車の中で、柿の種のいい香りがしたときのことを―――。
 じゅわわわわぁぁ~。
 生唾が湧いてきました(苦笑)。
 “ごっくん”とそれを飲み込んで、「あ、もしかして今の音、お隣に聴こえちゃったかな?」と心配になるほどの量(笑)。
 どうしてオシャレな美人さんが、車中で“柿の種”なのかは謎でしたが、ヒジョ~にそそられました(匂いに)。

| | コメント (2)

2014年7月 3日 (木)

「水の彫刻」展

20140629_1 先の日曜午後、家族で近所をぷらぷらと散歩していたら、突如息子が、「そうだ! 三越行こう!」と言い出しました。何事かと思いきや、薬師寺一彦さんという方の「水の彫刻」展というのが開催中で、息子が執心している「遊☆戯☆王」の、今年のイタリア大会のトロフィーをその方が手掛けたらしく、それが展示されているのだとか。
 近所の散歩のつもりで、海人Tシャツにサンダル履きというヒドイ格好だったのに、そのまま銀座三越へ(汗)! 8Fでその展覧会は行われいたのですが、初めて見る薬師寺さんという方の作品、とても素敵で驚きました。イルカやクジラ等、海の生き物を題材にした彫刻は、大自然の中の静謐なひとこまを切り取ったかのように、大きな恵みを感じさせてくれる感じ。どうやって造形したのかが不思議に思われました。
 息子も興味深そうにいろいろな作品に見入って、「すごく欲しいけど、こんなのが家にあったら、地震のたびに心配しちゃって大変だな」と言っていました(そもそも数十万円もするんだから、買えないし…笑)。
 “思い立ったが吉日”を地で行く展開の午後でした。

| | コメント (0)

2014年7月 2日 (水)

メルエム&コムギ…涙涙…

 日曜の昼間にやっていた頃はフォローしていたアニメ「HUNTER×HUNTER」、深夜枠に移動してからはすっかり遠のいてしまっていたのですが、ずっと気になっていたのは、メルエムと小麦の最期のシーン。漫画を読んだとき、その究極のプラトニックぶりに涙が止まらなかったので、アニメではどんな感じになるのかなぁ~?と思っていたのでした。
 すると、先日の夜、リビングでPCに向かう私の脇で、TVをパチリと点けてDVDを操作する夫―――、始まったのはなんと、「HUNTER×HUNTER」の件のシーンだったのです!(夫の粋な計らいに感謝…笑)!
 もうPCそっちのけでTVに釘付け……。
 ただ二人で、“軍儀”という囲碁のような将棋のようなものを打ち合うだけのシーンなのですが、コムギが、
「私はこの日のために生まれてきた」
「私のようなものが、こんなに幸せでいいんでしょうか…?」
と、自分がこの世に生を受けたことへの感謝の言葉を発し、一緒に戦略の至高を臨める相手に出会えた幸運に歓喜するシーン―――。メルエムもまた、コムギとまったく同じ気持ちであることに開眼する。。。もうわけもなく、ポロポロと涙が止まりませんでした。
 伝染性の毒に侵されたメルエムと、向き合って“軍儀”を打ち続けるコムギ。もはや駒を持つことすらできないほどに衰弱しても、最後の最期まで頭の中で“軍儀”を打ち続け、やがて眠るように逝くメルエムと、それを見届けて自らも逝くコムギ……。あ~、なんだかすごく美しいものを見て、涙がポロポロ流れ落ちるのと同じ感覚でした。“キメラアント編”は、お世辞にも子どもに見せられる代物とは言えないんですが、メルエム&コムギの関係性については、ぐぅの音も出ません。至高にはほど遠い凡人でも、こういう関係性に触れて感動できるのって、不思議なことですねぇ~。ありがとうありがとう。

| | コメント (0)

2014年7月 1日 (火)

弁理士の日

 今日は、「弁理士の日」なのだそうです。Wikipediaによれば、「1899年(明治32年)のこの日に、現在の“弁理士法”の前身にあたる“特許代理業者登録規則”が施行されたことにちなむ」とのこと。
 諸先輩方が、この日にいろいろと独自の活動をされているようなので、私もささやかながら、小さな目標設定をしたいと考えました。
  『下町ロケット』で、理想の一端を垣間見ましたが、個人的には、未だ弁理士らしい仕事は何一つしておらず、ひたすら事務所内業務を覚えることばかりなので、僭越この上ないのですが。。。(汗)。
 まぁ、そうは言っても目標設定は大切!ということで、勝手に宣言!!
 “よりよく生きるために考える!”、“持続可能性を追求する”というのが、仕事に取り組む姿勢の目標です。「なんのこっちゃ?」と思われるでしょうが、今の私にとっての核心です。ま、どんな仕事でも結局一緒かもしれませんが(^^;;;――、
 その仕事が、長い目で見て、世のため人のため誰かのため、地球のためになるかどうか……を自問しながら、事に当たりたい!と思います。アニメオタクが考えそうな、赤面モノの目標ですが、年に一度くらい、そういう想いを胸に、熱くなったって罰は当たらないですよね(苦笑)。
 さぁ! 一年の折り返し地点! 今日もがんばって参りましょう~♪

| | コメント (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »