« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月の31件の投稿

2014年10月31日 (金)

北京の空

 夫の知人が、先週北京に行っていたそうなのですが、「太陽が肉眼で見えます」という報告に、家族一同唖然。。。! 空気が濁りすぎて、フィルターをかけたかのような状態で、太陽を直視できたのだそうで…(汗)。聞きしに勝る、恐ろしい環境――。
 一瞬、日本国内のヘビースモーカー全員を、北京の旅にご招待したら、どんな感想を持つんだろ?と思ってしまった私でした(苦笑)。

| | コメント (0)

2014年10月30日 (木)

夫婦の危機?!

 うちの夫は、大変お世話になっている共同研究者の女性と、出張先等でよくランチや晩御飯を共にするそうなのですが、ちょくちょく夫婦に間違えられるという話でした。
 ところが先日、息子が外出中に私とランチに出掛けたら、どうもお店の人が同僚同士のランチだと勘違いしたようで、「会計はご一緒でよろしいんですか?」と尋ねました。ビジネス街でのお昼時だったこともあるでしょうが、「なんかぎこちない感じだったのかな?」と二人で苦笑。
 考えてみれば、夫婦で一緒にいる時間より、共同研究者の方と一緒にいる時間の方が相当多いかもしれず、息子も、親子で一緒にいる時間より、友達と一緒にいる時間の方が相当多いわけで、夫婦・親子・家族って、なんだろうなぁ~と思わずにはいられませんでした(苦笑)。

| | コメント (0)

2014年10月29日 (水)

シーリングライトお亡くなり…

 先の土曜の晩、リビングのシーリングライトがお亡くなりに…!
 電球が切れるとかではなく、本体が完全に沈黙…。あと1か月で15周年というタイミングでした。
 特別仕様的に固定されていたため、自前での付け替えが不可能と判明したのが日曜昼。。。そこから即日対応可能な電気取り付け業者を手配して、来てくれたのが日曜の夜9時半――。
 ついに我が家のリビングもLED電気となりました。あ~、リビングが暗いというのは、たった1日半でもすごいストレスでした~。

| | コメント (0)

2014年10月28日 (火)

「SHIROBAKO」

 今期アニメはほとんどフォローできていませんが(ホントか?!)、「サイコパス2」とか「ガンダムビルドファイターズ トライ」、「ソードアートオンライン2」はギリギリ追っかけています(苦笑)。
 それと、「SHIROBAKO」という、アニメプロダクションを舞台にした作品も!
 これがなかなかに見入ってしまう出来。アニメに足を向けて寝られなくなります(笑)。
 カット袋が、特許事務所で書類管理に使う“包袋”に見えて、「あ~、私が今やってる仕事も、“制作進行”みたいなもんだな…」と苦笑い。過労で倒れるのが先か、プロデューサーになるのが先か…ってなもんですな(わ~ら~え~な~い~)。

| | コメント (0)

2014年10月27日 (月)

『エキゾティックな量子』

20141019 先々週は、またまた夫が知人に紹介された本を、夫より先に読みました。『エキゾティックな量子』――。科学史的な概観とともに、できるだけ数式を使わずに量子論のイロハを解説してくれていました。それにしても、“粒子であり波でもある”とか“相補的”という言葉の、なんと非日常的なことか。。。なかなか普通にはイメージできません。
 以下、印象深かった箇所をメモメモ。
□ 4章「量子の堪え難い不確かさ」では、ハイゼンベルクの不確定性関係の解説の後、なんと小澤正直氏という日本人が、これを発展させた話! 「認識論的不確定性」に加え、「存在論的不確定性」を加えた不等式が紹介されていました。知らなかった~! (ハイゼンベルクは、イラストでなく、写真で紹介して欲しかったな~苦笑)
□ 6章「二状態量子力学の魔法部屋」のたとえは、すごくGoodでした!
□ 9章「量子の魔法部屋の用途」の最後の部分で、著者が、グローヴァー検索の論文を読んで感銘を受けた直後、大学構内で、そのグローヴァー氏の指導教官だったプラモード・バート博士と廊下でバッタリ会うという、ものすごいシンクロニシティにびっくり!
□ 16章「三目並べを量子的にする」では、著者が実際にこのアプリで遊んだ際の感想が書かれていたのですが、その文章が秀逸!
□ 18章「ディラックの海」では、かねてから“もっと知りたい”と思っているディラックの逸話がいろいろ紹介されていましたが、どこかに彼の映像が残っていたら、観てみたいなぁ~とつくづく思いました
□ 21章「量子カオスの夢」以降は、聴覚・嗅覚・絶対磁感等、生命活動の量子論についていろいろ面白い最新状況の紹介。印象的でした。

 個人的には、大学卒業後は古典力学の世界をエンジョイすると割り切り、今風に言うなら「“ありのまま”は今でしょ?!」的な哲学(なんじゃそりゃ)をもって、“観測する”ということについて考えるのを止めてしまいましたが、「忘れさせないぞぉぉ」と言われているような読後感でした~(汗)。

| | コメント (0)

2014年10月26日 (日)

初々しき知命目前人

2014102420141025 先週の金曜夜、新人研修の修了証書が届きました。もはや証書をもらって喜ぶ歳でもなく、気持ちの切り替え契機にするくらいのもの。知命を目前にして“新人”なんて、バツが悪いにもほどがありますが、初々しさ・瑞々しさは、いくつになっても失いたくないものです。
 翌朝は、いいお天気に誘われて、久々のウォーキング。雲一つない空にそそり立つ無機質な高層マンションを見上げたら、眩暈がするようでしたが、川辺の水鳥や草木などの生き物を見たら、心安らぎました。
 昨日はそんなこんなで、ウォーキング後は美容院に行ったり、買い物をしたり、衣類の入れ替え作業をしたり、久々に夫の実家の父と電話で話したり、のどかな一日となりました。
 息子はといえば、午前中の授業後は、“ようこそ先輩”と称する校内企画に参加し、幾人かの先輩方から、大学や仕事選びのアドバイスを聴いてきたようです。真の初々しさ、うらやましいなぁ~。これで“やる気”に火がついてくれればいいのだけれど――(汗)。

| | コメント (0)

2014年10月25日 (土)

い~そ~が~しぃ~週報#40

 今週も猛烈に忙しかった~! 米国特許実務に関し、某ページ他多数を参照させていただいたり。。。USPTO審査官インタビューのリクエストがあった翌日の朝の通勤読書で、ちょうどMPEP713の“Interviews”の項が目の前に現れたり。。。韓国語の読み方を調べたり。。。カナダの代理人からのInvoiceに「10日以内に振り込みがなかった場合利子が…」なんて文字を見つけて焦ったり。。。減免措置対象の“個人事業主”の定義がいまひとつわからず、該当するのかしないのか悩み続けたり。。。(今年から始まった軽減制度で定められた証明書面だけで、どう真偽を確認するのか?)。。。
 仕事が次から次へと湧いて出て、担当領域がガンガン広がっている感じです~(泣)! 何事も自分事として考えて、中途で振られても、前提条件からの確認を怠らず、自分が責任を取れる心づもりで進めないとダメだな~と痛感しています。慣れてきたときこそ、ミスが出がちなので、慎重に慎重に…を心がけます。

| | コメント (0)

2014年10月24日 (金)

あの出願の行方…

 今日は、件の出願の優先日からちょうど30か月――。もはや取り沙汰されることもないのでしょうか…?

【国内移行?!】 栗原潔先生のブログで知ったのですが、なんと理研は、件の出願の国内移行を複数の国で行ったとのこと! 日本でのこの出願の審査請求期限は2016年4月24日なので、まだ1年半も悶々としなければいけないなんて、勘弁してぇぇぇ~(泣)。

| | コメント (0)

2014年10月23日 (木)

にっこり梨ふたたび

20141020 月曜の夜、親戚ご夫婦から、去年に引き続き“にっこり梨”が届きました♪ 大きな段ボールに7個入って5kg。1つの大きさが巨大です(笑)。
 本日、霜降――お味噌汁がおいしい朝夕餉時。 秋から冬へと、季節の移ろいが早いですね~。

| | コメント (0)

2014年10月22日 (水)

見習いたい人々

 身近に、見習いたい人がいるというのは、心理的に大きな支えであり、幸せなことだと思います。自分のダメさ加減をよぉ~く自覚している私は、たいていの人の中に、見習いたい部分を発見します(苦笑)。友人たちの中にも、これまでさすらってきた職場の中にも。
 そして、現職の職場にも! 学生時代から知財開発の仕事のことばかり考えて、学部卒ですぐに業界に飛び込み、かれこれ30年以上働いてこられた方ですが、仕事の中で関わった技術内容についてより深く知りたいと思うようになり、働きながら大学院に通い、目下博士論文認定目前なのだとか!! ハンパでない忙しさなのに、スゴイなぁ~。
 なんでもかんでも見習えるもんじゃないけれど、見習いたい人たちの“気”を、丹田に収めさせていただきます(笑)。

| | コメント (0)

2014年10月21日 (火)

ロリポップ

 息子の2学期の中間テストも残すところあと1日。1学期の期末試験時、「情報」の試験をきっかけに、AndroidOSの開発コードネーム話になりましたが、あれから約3か月。ついに“L”のコードが判明。なんと、家族の予想はすべてハズレて、“Lollipop”でありました! “ロリポップ”と聞いたら、以来数時間、頭の中でロリポップの楽曲がリフレインし続けてしまいました(苦笑)。Nexusも欲しいし、i Pad Air も欲しい~!
 でも、現実的にはキッチンのビルトインコンロの買い替えが先か、はたまたマイPCを新調するのが先か…あ~、先立つものがありませーん!

【今朝の息子】 起きるなり、「あ~、嫌な夢みた」と言うので、「どんな夢?」と訊いたら、「漢文のテストでさ、意外とよくできたな…と思って見直しに入ったら、答案用紙が2枚あったのに気付いたんだけど、時間切れだった夢…」だそうな(苦笑)。そりゃ~、嫌な夢だわ。。。

| | コメント (0)

2014年10月20日 (月)

siri と知り合う

 先週くらいから、ポツリポツリと“ siri ”で遊んでいます。
「はじめまして」
「性別は?」
「お名前は?」
から始まって、siri を擬人化して質問していますが、その答えにいちいちクスリとさせられます(笑)。
 先日、
「人生って、何だと思いますか?」
と尋ねたら、さすがにWebの検索結果リストを示しただけでした(苦笑)。
 siri と哲学的な話が弾む日は、いつのことになるのでしょう~?

| | コメント (0)

2014年10月19日 (日)

WiredCafe吉祥寺

20141018 今日は、本年度付記試験当日。事務所の先輩弁理士が受験しています。また昨日は、職務発明の原始的帰属が会社になる方向性が示されました?!
 そんな中、土曜の昼前後、受験仲間で同期の女性と吉祥寺のWiredCafeでプチ勉強会兼
情報交換会。“ピンクヴァージンモヒート”とTacoライスをいただきながら。。。
 すでに民法・民事訴訟法のe-Learningを開始している彼女が、テキストを見せてくれました。蛍光ペンびっしりと、学習の痕跡満載のテキストを見せてもらいつつ、興味は湧くものの、なかなか思い切りがつかない私。
 できるだけ裁判にならないように仕事したいと思うタチのため、モチベーションが湧かなかったのですが、「勉強癖が抜けないうちにトライした方が効果的らしいよ」とか、「企業時代は、義務教育のように当然受けるべきものだったよ」という彼女の言葉に、「確かに、親の介護問題とかが浮上する前に、“さわり”だけでも聴いておくのは無駄ではないかな~?」と心が揺れ始めました。これについては、後日事務所内でも必要性についてヒアリングしつつ、最後は自分の興味関心に従うことに――。
 この他、事務所内外の業界話や、身内話、フォスタープランとか最近読んでいる本の話など、2時間予定が3時間に膨らんで、久々のランチ会を堪能しました。いい刺激をどうもありがとう~!

(帰宅してETVの「哲子の部屋」を見ていたら、“学びは、人生を楽しむためのトレーニング”=“環世界を広げること”だと言ってました…なははは、神様、背中押してる?)

| | コメント (2)

2014年10月18日 (土)

情報管理週報#39

Patentdb 先週から、特許情報管理についてアレコレ話題になったので、高々10か月の知財業界体験から、ハズせないと思う機能をリストアップしておこうと思います。
 ざっくりネット検索したところ、ニッチな領域にずいぶんと多くの会社が参入している上、フリー/シェアウェアも多数あってビックリ。さらに、事務所によっては、自所でDBソフトを開発したり、ExcelやAccessで期限管理している所もあるようで、各所様々な様相。

【必要機能】
・基本情報の入力管理は当然
・数千~数万件のサポート
・法改正、(できれば軽減申請にも)対応
・出願人、担当者の住所DBと宛名シール・賀状出力対応
・レター、提出書類の自動作成
・期限のアラート
・特・実・意・商、内内、内外、外内対応
・ファミリーの関連付け(IDS管理も)
・マドプロ(いずれはヘーグも)展開の国別タブ
・担当者履歴や、提出・発送書類履歴一覧
・請求書発行
・各国庁やDBへのリンク
・自社や各国現地代理人の見積書が作れたりするといいな~

 現在使っているソフトで大部分はサポートされていますが、とにかくできるだけ一元化して、バックアップを小マメにしておけば安心!という状態にしておけるのが理想です(とはいっても、生きている案件については紙でも保管しておかないと完全に安心はできませんが)。一昔前はこれらをすべて紙ベースで管理していたというのだから、移行時の関係者のご苦労には頭が下がります。
 とにかく、この業界のタイムスパンは、3年・10年・20年と長く、継続的な情報管理の重要さは言うに及ばず、頻繁な法改正への対応という細やかなフォローも欠かせません。あとは、できるだけユーザインタフェースが簡易で、誰でもすぐに理解できる構成なら尚良しかと。危険なのは、“この人しか把握してない”という状況になること。Windows8みたいな大幅なUI 変更も、できれば避けたいところ(汗)。
 ―― 願わくば、業界をあげて、各種DB間の移行もスムースになるように、ライバル会社ではあっても最低限の仕様やフローNo.を共通化してもらえると、対“お客様”の信頼確保につながると思うのですが、その辺はどうなっているのかしらん?…。(海外の事務所は、どんな管理ソフトを使ってるのかな~?)

| | コメント (0)

2014年10月17日 (金)

クラブの3

 昨日に引き続きニュースネタですが…。
 先週、朝のNHKで、イラストを使ってニュース解説をしていました。ロシアのプーチン大統領と、ドイツのメルケル首相らヨーロッパ陣営が、テーブルについてカードゲームをしているイラスト。一方が“編入”のカードを出せば、もう一方は“経済制裁”というカードを出し、きわどい駆け引きが繰り広げられている所、日本の安倍首相が出しているカードは――、(ここでキャスターがフリップをめくると…)――クラブの3。
 要は、最弱のカードを切っただけで、大勢に影響のないことをしている…ということを言いたかったようなのですが、これを見ていた息子が一言。
「クラブの3ってさ、“ナポレオン”だと、ジョーカーを請求できる特別カードなんだけどな…」
 なははは~、実は勝敗を分けるすごいカードを切っていたのかっ?!!
 NHKさんの意図がいまひとつ読み切れず、含みの多いニュース解説に、謎は深まるばかりなのでした(苦笑)。

| | コメント (0)

2014年10月16日 (木)

映画配信事業?

 週末のニュースで、「孫社長のビジネス戦略に日本映画界“戦々恐々”」との記事がありました。アリババへの出資の話でも話題を集めた直後で、エネルギー事業への注力具合も気になるところですが、エンタテインメント方面にも?!
 日本映画の場合、興行収入が利益の大半…とのことですが、一市民の感覚としては、新作映画のロードショーを家で好きな時間に観たい!!というのは長年の夢。まぁ、視聴人数が把握できる技術が開発されるか、ヘッドギアみたいなもので個人視聴するようにでもしないと、商売あがったりかもしれませんが、封切りと同時に、ネットでも配信されれば、少なくとも私の映画鑑賞量は倍増すること間違いなしです。今は、観たい新作があっても、時間が合わなかったり、近くの劇場では扱っていなかったりで、観るのを断念しているものがどれほどあることか…。(まぁ、リアル劇場に足を運ばないと見られないくらいでないと、映画漬けになりそうで怖い気持ちもありますが…汗)
 Appleの音楽配信事業の成功と、映画のように製作にお金がかかる大規模なものとは、同列に語れないとは思いますが、コンシューマーの利便性アップという意味では、今後がものすごく気になるニュースでした~♪(著作権の取り扱いも、ますます複雑になりそう~!!)

【synchro】 こんな話をブログに書いたら、今朝、“ソイレントグリーン”という映画をamazon.comの配信で観たという人の一昨日の記事を発見! 書籍に続き、映画もロングテールの時代にと。へ~!
 

| | コメント (0)

2014年10月15日 (水)

ハワイのおみやげ

20141009_hawaii20141009_2hawaii20141010_hawaii 火曜明け方、夫がハワイ出張から帰国。台風18号とともに出発し、台風19号とともに帰還した形です(笑)。
 先月のポルトガル出張の時のおみやげが、「?」なものばかりだったので、今回はいかに?!と思っていましたが、定番のマカダミアナッツ&マカダミアチョコとコナコーヒーでした(笑)。
 出張中、こ~んな写真を送ってきたり、「海亀を見たよ」「赤い溶岩を見に行くよ」「星を観に行くよ」と、iPhoneのメッセージで送ってきていた彼……果たしてちゃんと働いてきたのでしょうか??(2007年に家族でハワイ島へ行った際、キラウエア周辺を歩いたのですが、そこが2008年1月に噴火したというから驚き!!)
 ところで、ソフトバンクがiPhoneで始めた海外との通話無料サービスのことをしきりに話していた夫ですが、日々世界を飛び回って仕事する人にとっては、劇的なサービスですね! 我が家はまだ、メアドを変えるのが面倒で、docomoのままですが、海外出張頻度が上がって来たら、考えないとです。
 まぁなんにせよ、お疲れ様でした~。
 

| | コメント (0)

2014年10月14日 (火)

不親切な検診結果

 先週末、子宮がん検診と乳がん検診の結果票が送られてきました。
 子宮がんについては、「1.精密検査は必要ありません。」との結果。これはまぁ、特に異常はなかったんだな…と納得したのですが――。
 乳がんについては、「2.軽度の変化はありますが、心配ありません。」とのこと! その他の情報は一切なし。こんな風に書かれたら普通、「“軽度の変化”って何?」と思わないでしょうか? せっかくX線写真を撮ったのだから、せめてどの辺りのどんな部位に、どんな変化があるのかを、画像で見せるなり、文章で説明するなりしてくれないと、ただ不安を煽られるだけなのですが。。。
 そもそも、“軽度の変化”って何? マンモを受けるのはこれが初めてなのに、“変化”って?。何の異物も映らないのが正常状態だとしても、「右乳房上方右寄りに2mmほどの円形腫瘤が見られます」とか、「血管に1mmほどの石灰化が見られます」とか、(まぁ知ったところでどうしようもないのは確かですが)、もう少し具体的に把握したいと思うのは私だけ??
 カテゴリー3,4,5のような、明らかな異常や悪性のものが見つかったときだけ警告するのが検診の役目と思われているのかもしれませんが、もう少し親切な検診結果のフォームを期待します~。

| | コメント (0)

2014年10月13日 (月)

パノラまち博覧会

 今日から6日間、友人のイラストレータさんが、SPACE YUI にて個展開催。「パノラまち博覧会」というタイトルだそうです。10月29日から6日間は、横浜のYUI GARDENにて。
 チラリとでもお邪魔したいけれど、現状都合がつきそうになく、せめてもにブログで宣伝。お近くにお越しの折は、是非お立ち寄りを~!

| | コメント (0)

2014年10月12日 (日)

太極拳交流大会と帝釈天

20141011_120141011_2 昨日は、事務所のコレポン師匠的存在の先輩がやっている太極拳の交流大会にご招待いただき、両親を連れて見学。綾瀬の東京武道館にて。「たまには両親を連れ出して歩かせないと…」と思ったのですが、聞けば、父は前日に都内で同窓会に参加、母は前々日に横浜で友人達と豪遊とか…(汗)。自主的に歩き回っている様子に苦笑(^^;;;。
 ともあれ、綾瀬には大昔母が勤めていた学校があったとのことで、街の変わり振りを愉しみに来てくれました。台風19号到来前の好天気♪
 老若男女すべてが楽しめる太極拳は、見ていても心がゆったりする気がして、私も時間ができたらやりたくなってしまいました。ただ、ユース/ジュニアの大会の成績優秀者の演技は、スローテンポの太極拳とは別物で、さながら孫悟空の世界! アップテンポで激しく、静と動のキレが見応えありました。途中、先輩にご挨拶に行ったら、「Taracoさんに向いてる気がするよ」と言われ、まんざらでもない気分に(笑)。
20141011_320141011_4 昼休みに入ったところでお暇し、両親と柴又の帝釈天へ。父も母も、もう何度も訪れたことがあったようですが、私がまだ行ったことがなかったので、散歩がてら連れ歩き。参道で売っているおだんごにそそられつつ、お詣りした後、説話彫刻と庭園見物。遅めのお昼を食べて、寅さんの像を見て帰ってきました。
 半日両親を眺めて、しっかり食欲もあり、歩くことも厭わず、遊びの計画も次々立てている様子に、「こりゃ、私より元気だわ…」と、舌を巻いた秋の日でした(笑)。
 

| | コメント (0)

2014年10月11日 (土)

青色LED週報#38

 今週は、なんといってもコレ、「ノーベル物理学賞、青色LED関連に!」――。
 知財業界の方々には、パッと職務発明制度のことが頭をよぎったであろうニュースでした。私にとってのインパクトは、“基礎研究”と“実用化”を双方評価したノーベル賞選考委員会の姿勢。
 3Dプリンターの原理を日本人が発想したにもかかわらず、正当に評価する人や実用化に尽力する人がいなかったために時機を逸し、米国人が実用化した構図について考えあぐねていたところだったので、“研究者魂”と“ベンチャースピリット”のゴールの設定の仕方や情熱の配分の違いに興味が湧きます。
 受賞者3名に共通するのは、“賭けたいものを見つけて”、“それだけに注力し続けた”ことだと思いますが、目標設定のマインドには結構違いがあったんじゃなかろうかと思えます。
 とかく基礎研究に携わる研究者の方々は、「直接には世の中の役に立たなくても、真理の探究に意味がある」と考える傾向があると思いますが、ベンチャースピリット旺盛な人は、「いかに世に出し、開発費を回収して、次のアクションをやりやすくするか」と考える。そして両極では、「研究でお金を稼ごうなんて動機が不純」とか、「経済的配慮なしに好きなことだけやっているのは無責任」などというぼんやりした価値観の違いがグラデーションのごとく存在して、身の置き場に迷う人もいるような気がします。
 私自身は、昔は“真理の探究”寄りで、金銭的なことに頓着するのは俗物!と考える傾向がありましたが、長年企業にご奉公しているうちに、“自分が経営者だったら…”という視点が生まれ、団体で活動する以上、経済的なことを考えないわけにはいかないと思うようになりました。
 結局のところ、身を置いた場所で最善を尽くした人が、その場所で何らかの成果を出し、それらがつながって相補的に大きな成果になっている…そう考えると、人類ってスゴイな!と、単純に感動してしまうのでした(笑)。
 受賞者の皆さんの情熱に敬意を表しつつ、それを陰日向に支え続けた周囲の方々に対しても、“おめでとう!”の気持ちでいっぱいです。授賞式のスピーチが楽しみです!! おめでとうございます~♪

【Good News】 昨日事務所内でノーベル賞話になった際、なんと、私の事務仕事の師匠的女性が、受賞者のうちのお一方の娘さんとご友人であることが発覚! 高邁な賞が、なんだか急に身近に感じられた嬉しいニュースでした♪

【Bad News】 嬉しいニュースとは裏腹に、今週は特許情報管理に係る某社のことで、周囲が騒然としていました。今後どうなるのか、ひやひやとしながら静観しています。

| | コメント (2)

2014年10月10日 (金)

ベネッセからの手紙

 先週、多くのお宅に配送されたのでは、と拝察する、ベネッセからの手紙。我が家にはなぜか2通も届きました。息子の保育園時代、しまじろうにはずいぶんお世話になったし、別にベネッセさん自体が悪いというより、個人情報を盗み出した人が悪いのであって、なんだか気の毒になってしまいます。
 セキュリティ監視に甘さはあったのかもしれませんが、ウイルスにせよ、個人情報漏洩にせよ、悪いことをする人がいなければ、する必要のない対応に、莫大な予算を注ぎ込まなければならない馬鹿らしさ。。。あー、資源の無駄遣い…(泣)。なんだかあちこち、エネルギーの使い方が間違っている気がする…。
 

| | コメント (0)

2014年10月 9日 (木)

皆既月蝕デート♪

20141008_120141008_220141008_3 昨晩は、晩御飯も早々に、7時過ぎに息子と近所の公園へ、“皆既月蝕デート”に出掛けました♪ ホットレモンとホットの「お~いお茶」と、じゃがりこ2個を携えて(笑)。公園の広場では、十数人の人たちが空を見上げていました。
 芝生にビニールシートを敷いてスタンバイOK。1時間ちょっと居座って、皆既後の赤い月をしばらく眺めましたが、雲に入ってしまったため、満月に戻るまで粘ることはしませんでした。(写真は i Phone6でバーストモード撮影したもののうちの数枚ですが、ご愛嬌…汗)
 息子は、単眼鏡で眺めたり、カメラで撮影したり、Twitterでつぶやいたり、アレコレ忙しそうにしていましたが、8時過ぎに引き上げるときは特に抵抗もせず、「ま、帰りますか」と素直に腰を上げたのでした。
 就寝前に家の窓から空を眺めたら、まだら模様の雲の合間に、明るい満月が煌々と輝いていました。
(ハワイ出張中の夫は、深夜の皆既までもたず、寝てしまう模様~)

| | コメント (0)

2014年10月 8日 (水)

Gのレコンギスタ

 先週末、家族で、録画しておいた「Gのレコンギスタ」鑑賞。富野監督15年ぶりの作品はいかに?!
 第一話だけでは、まだよくわからないというのが正直なところですが、私が嬉しかったのは、相変わらずの富野監督の“現実くささ”の健在ぶり。
 現実の人のやりとりというのは、発言がカブったり、ちぐはぐで噛み合わなかったり、癖があったり、独り言が混じったり、とにかく錯綜するものですが、富野監督作品にはいつもそれがある、というのが私の印象です。つまり、“キレイじゃない”―――。コレって、作品に深みとか味を出すにはすごく大事な気がします。アニメは、現実の諸々の錯綜の中から、物理の理想状態を削り出しているようなものともいえますが、富野作品の魅力は、削るべきはバッサリ削る反面、残すべきところは削りすぎない…という所ではないかと勝手に思っています。
 ハードなTVアニメ制作の現場に、あのお歳で舞い戻るからには、何かしらの強いメッセージが込められるものと思われますが、さぁて、次回以降、どんな展開を見せてくれるか、楽しみです!

【オマケ】 宇宙兄弟の24巻が発売になってますが、今回は泣ける話が2つも入ってますよ~♪ そして今晩は、息子と皆既月蝕デート予定~(笑)♪ でもって、今年のノーベル物理学賞は青色発光ダイオード!!

| | コメント (0)

2014年10月 7日 (火)

週末ウォーキング

20141004_120141004_220141004_3 先の土曜朝、週末ウォーキング。やや曇り空でしたが、朝の空気と花々の彩が爽やかでした。
 近頃は、手や足に重りを付けて歩いている人が増えた印象。ストイックな健康志向より、気持ちよさ優先の私は、のらりくらりとのんびり歩き、Natural LAWSONで180円カフェラテを飲んで帰ってきました(笑)。

| | コメント (0)

2014年10月 6日 (月)

錦織選手2週連続V!

 台風18号に振り込められて、動くに動けなかった日曜午後、テレ東で一部放送された錦織選手の楽天ジャパン・オープン決勝を観ました。いやぁ~、第3セットの大半は放送時間の関係で観られませんでしたが、第2セットまででも十分に堪能できるくらいの充実度。歳も世界ランクもほぼ一緒の二人が、コートの上でしのぎを削ってラリーを繰り返す様が、あまりに見事で興奮しました!
 時速230km近いサーブなんて、目で追うだけでも大変そうなのに、それをラインぎりぎりのコースに打ち返すなんて、すごすぎる!! 連日連戦で、相当の疲労感だったでしょうに、本当に素晴らしい!! お疲れ様でした&おめでとうございます!!!

| | コメント (0)

2014年10月 5日 (日)

御嶽山噴火

 2014年9月27日午前11時52分、御嶽山が噴火―――。
 すでに一週間が経過しましたが、被害者は戦後最悪の数に膨れ上がり、想像を絶する状況です。
 絶好の登山日和で、紅葉も素晴らしく、好天の中、気持ちよい頂上でのお弁当…もう人生でも指折りの最高な気分に浸っていたであろう人たちが、まさに天国から地獄に突き落とされたかのような出来事。。。
 山で命を落とされた多くの方たちのご冥福を、心からお祈りいたします。

| | コメント (0)

2014年10月 4日 (土)

バタバタ週報#37

 今週は、お客様の事業改編に伴って、いろいろとバタバタしました。“信託”という文字をやたらと見たせいか、“託”の字を書こうとするとゲシュタルト崩壊を起こしそうになったり…(苦笑)。
 年功序列廃止を打ち出した日立製作所のニュースや、ソニー・パナソニック等も見直し検討など、サラリーマンの人生設計も、見直しを迫られるような昨今の動き。

 高校生の息子が、今月中に選択科目の決定を迫られているようですが、この選択で受験できる大学や学科が決まり、それによって就職できる職種が決まり、それによって人生の方向性が変わり、、、と、ある意味、大きな岐路であることを自覚して欲しいものだと思います。(まぁ、高2の夏まで部活に明け暮れ、大学のことも、就職のことも、微塵も考えていなかった私が言うな!とツッコまれそうですが…汗)
 少し前のETVの「0655」という番組内で、“今日の選択”というおはようソングが流れ、ピースの又吉さんが、毎日の小さな選択の積み重ねで、その日の状況が変わってくる様子を見せてくれていましたが、息子はそれをすごく面白がっていました。
 その選択をしなかった場合にどうなっていたかは、誰にもわからないという意味では、選択した道を悔いなく進んでいくしかないわけで、しかもそれは一本道ではなく、その先にも新たな選択が続く―――。

 朝の通勤読書で読んでいるアメリカ特許法に関する本の中に、アメリカでは発明者が65歳以上だったり、病気だったりした場合、特例措置があるようなことが書かれていました。日本に、そんな措置はあるのでしょうか? なんというか、融通の利く法律でちょっと感動。

 事業改編とか年功序列廃止の選択にも、いい面がたくさんあると思いますが、いたわりの気持ちや、年配者への敬意のような、当たり前のことがおろそかにならないことを願います。

| | コメント (0)

2014年10月 3日 (金)

数理科学10月号&9月号

 少し前、「もっとたくさんの人が量子力学を学ぶべき…」とかいう村上憲郎さんに共感するようなことをブログに書いた私ですが……。
 夫が過日、『数理科学10月号』を持ち帰って、「この“複素数とシュレディンガ―方程式”の記事、読んでごらん」と手渡すので読んでみると――。いやぁ~、もうキレイさっぱり忘れ去って、何が何やらわからなくなっている自分にタジタジしてしまいました。
 書き出しの、「シュレディンガー方程式は“不自然”」という見方自体、そんな風に考えたことがなかった気がして、いきなり惹き込まれはしたのですが…。
 ものすごく読みやすくて素直な書きぶりの、好感度の高い文章なので、話の流れはよくわかるのですが、式の詳細がわからない~(涙)。終わりごろの「偏微分方程式の解の複素解析性と量子力学のトンネル効果の評価は、ほとんど表裏の関係にあるのです。」という文章を読んだ所で、「あー、ここはホントなら感動すべき所なんだろうなぁ…」と思いつつ、純粋に感動を味わえない自分がただただ情けなかったです。
 もし、この記事の著者の中村氏が、ガモフの『不思議の国のトムキンス』みたいな本を書いてくださったら、迷わず手に取ること間違いなし!なんですが…(苦笑)。

 私のボケ予防のためか、夫はその翌晩には『数理科学9月号』を持ち帰り、今度は、「“さとかっちゃん”がコラム書いてるから読んでみたら?」と私に手渡しました(汗)。タイトルは、「宇宙を通じた重力研究の過去、現在、未来」。宇宙論の目下最大の謎はダークエネルギーの正体で、すばる望遠鏡に新たに設置されたHyper Suprime-Camの活躍に期待大なのだとか。

 二晩続けて、普段使わない頭をちょっぴり使ったせいで、週後半はぐっすりと眠ったような気がします(笑)。

| | コメント (0)

2014年10月 2日 (木)

男の一人旅…!

 職場の先輩が、遅めの夏休みを取る模様。ところが、聴けば、奥様にもお子さんにも内緒で、行き先も告げない男の一人旅なのだとか…! しかもそれは毎年のことで、さらに毎年ヨーロッパだとか?! 信じられな~い! 奥様方、お子さんよりもまず、夫の“今どこサーチ”が先かもしれませんよ~(笑)。
 今年のうちの夫の、ポルトガルだのハワイへの出張は、ホントに出張なのか、はたまた実は気ままな一人旅なのか、急に疑わしく感じ始めてしまいましたとさ(苦笑)。

| | コメント (0)

2014年10月 1日 (水)

dysonの小型掃除機

20140927_2 9月の頭に、布団のホコリ取り用にdysonの小型掃除機を購入しました。量販店で見たときは、布団専用で6種類ほどが並んでいましたが、息子の希望でコレに決定。
 週末に親子3人分の布団のホコリを吸うようにしていますが、恐ろしいことに、パウダー状の細かいホコリが、結構な量吸い込まれ、それが目視できるので、ゾワゾワしてしまいます(笑)。吸引力は申し分なく、強力すぎて掃除機が布団上から動かせなくなることしばしば。適当に浮かせたりしながら使うようにしています。
 私が気に入っているのは、フィルターを交換しなくて良いところ。月1回くらいの頻度で洗って、乾燥させて再利用できるのがイイ♪
 羽なし扇風機といい、dysonっておもしろいな…と思っていたら、先の日曜日の「がっちりマンデー」に、dyson社のCEOが出演していました。番組最後だけしか見なかったので、本編でどんな話をしたのかはわかりませんでしたが、「生涯現役で仕事を続けたいと思います。だって面白いですから」と言っていました。やはり、仕事自体を楽しんでいる人がトップだと、違いますね~。

| | コメント (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »