« 情報管理週報#39 | トップページ | siri と知り合う »

2014年10月19日 (日)

WiredCafe吉祥寺

20141018 今日は、本年度付記試験当日。事務所の先輩弁理士が受験しています。また昨日は、職務発明の原始的帰属が会社になる方向性が示されました?!
 そんな中、土曜の昼前後、受験仲間で同期の女性と吉祥寺のWiredCafeでプチ勉強会兼
情報交換会。“ピンクヴァージンモヒート”とTacoライスをいただきながら。。。
 すでに民法・民事訴訟法のe-Learningを開始している彼女が、テキストを見せてくれました。蛍光ペンびっしりと、学習の痕跡満載のテキストを見せてもらいつつ、興味は湧くものの、なかなか思い切りがつかない私。
 できるだけ裁判にならないように仕事したいと思うタチのため、モチベーションが湧かなかったのですが、「勉強癖が抜けないうちにトライした方が効果的らしいよ」とか、「企業時代は、義務教育のように当然受けるべきものだったよ」という彼女の言葉に、「確かに、親の介護問題とかが浮上する前に、“さわり”だけでも聴いておくのは無駄ではないかな~?」と心が揺れ始めました。これについては、後日事務所内でも必要性についてヒアリングしつつ、最後は自分の興味関心に従うことに――。
 この他、事務所内外の業界話や、身内話、フォスタープランとか最近読んでいる本の話など、2時間予定が3時間に膨らんで、久々のランチ会を堪能しました。いい刺激をどうもありがとう~!

(帰宅してETVの「哲子の部屋」を見ていたら、“学びは、人生を楽しむためのトレーニング”=“環世界を広げること”だと言ってました…なははは、神様、背中押してる?)

|

« 情報管理週報#39 | トップページ | siri と知り合う »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

Sorcerer01さま
 コメントありがとうございます。男性同期で連絡を取り合っている仲間がいないもので、Sorcerer01様のお考えが聴けたことは貴重です。有用性についての納得感がいまひとつ、というのは、ありますよね! Sorcerer01様の事務所の所長さんや副所長さんの言葉にも、そういう考え方をする人が多いのかぁ~…と考えさせられます。
 まだ受験する決断はつきませんが、民法・民訴のさわりくらいは勉強しとくかなぁ、、、という気持ちでいます(苦笑)。単位、認めてくれたらいいのになぁ~(笑)。

投稿: Taraco | 2014年10月19日 (日) 08時35分

うちの事務所の先輩弁理士も今年受験しています!
所長や副所長も付記持ちで「付記がないと一流ではないよね」とか言われましたが、私自身は20万+その他諸々の費用を払って、受けるリターンが弁護士との共同代理というのが納得できず、頑なに受けないつもりです(笑)。見ていても特に付記資格が必要となる機会もほとんどありませんし…
人それぞれですが、私個人としては、せめて特定侵害訴訟くらい単独でできるようにしてもらわないと、やる気が起きません〜(´д⊂)‥ハゥ
でも、taraco様は、神様の思し召しがあったのなら、やった方がいいかもですね(笑)♪

投稿: Sorcerer01 | 2014年10月19日 (日) 06時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 情報管理週報#39 | トップページ | siri と知り合う »