身近なアイディア#6
音の商標が日本でも認められるようになる日が近かったり、アニメ「四月は君の嘘」で“音”について考えたり、息子の第九全曲演奏会で「同じ旋律でも、演奏楽器によって印象が全然違う」ことに感動したりと、近頃は音について思いを馳せる機会が多くありました。
ということで、「siri」の音声認識でも多くの技術を有していると聞くニュアンス・コミュニケーションズという会社が、日本で何か出願していないかな~?と調べてみると……。
1件だけありました。特表2002-532018。46個もの請求項からなり、補正もされている上、ボリュームもかなりのものなので、きちんと公報を読むことはしていませんが、「siri」を使ったときの技術的フローが書かれているらしき印象。ユーザーとしては、「スゴイな、楽しいな」という感想を抱くのみですが、考えてみれば本当にたくさんの技術の積み重ねで実現されているんですよね~。
商標法の改正に伴って、音の同一・類否の判断の基準がどうなるのかがとても気になっています。意匠や商標の類否判断は今のところ、概ねヒトの印象で行われているのだと思いますが、音声データの類否は、これだけ音声認識が機械的にできるようになってくると、“高低の差分解析”みたいな機械的パーセンテージ表現も活用してもらった方が、公平感があるような気もします。旋律自体が保護されるのか、調が変わっても高低差が同じなら類似になるのかとか、演奏が保護されるのかとか、ベートーヴェンの“運命”のジャジャジャジャ~ン♪!なんていうのが出願されたら、何条何項の拒絶になるのかとか、テツトモの“なんでだろ~♪”だったらどうなのかとか…ハテナがいっぱい。
未だ細かい出願方法や審査基準等は示されていない状況かと思われますが、作曲家の著作権との絡みなんかの事前調査も必要なのかとか…興味は尽きません。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 調査の果て(2024.07.30)
- 論文や査読や明細書と、OpenAI(2024.05.07)
- 知識と図書と図書館と…(2024.03.26)
- 令和5年不正競争防止法等改正説明会(2024.02.29)
- コンセント制度の導入と氏名商標の要件緩和(2024.02.16)
コメント
Mitaさん、こんにちは。
そうでうね。身の回りを見渡すと、意識せずにいても、音と結びついた存在って多いような気がします。
それに、文字とか図形よりも、音の方がより刷り込みの度合いが強いように思えます。ひな鳥だって、見た目の印象より、親の鳴き声とかで存在を認識している気がするし(笑)。
投稿: Taraco | 2015年1月31日 (土) 09時08分
sorcerer01さま、こんにちは!
参考URLありがとうございます。説明会に出られるとよいのですが、なかなか時間が取れなくて行けてません。
「パンパン、ニャオで3秒間」とかいう記載でも音の商標と認められたら、類似のもののバラエティは無限大にありそうに思えますねぇ~(T T)。
ホント、ペースによってもずいぶん印象は変わりそうですし、弁理士にも感性表現の巧みさが求められますね~!
投稿: Taraco | 2015年1月31日 (土) 09時01分
へぇ~!音が商標になるんですか!
面白いですね。今までは楽曲としての著作権はあったと思いますが、商標化も必要ですね。
確かに、某コンビニへ入った時の音なんか既に商標みたいに無意識化に刷り込まれているし、必要な事も判る気がします。
投稿: Y.Mita | 2015年1月31日 (土) 07時43分
音の商標の類否は、難しそうですよね~
弁理士もヘッドホン付けて、
「この先登録商標に比べ、本願は低音でスローペースであることから、より温かみを感じ、商標全体として異なった印象を与えるものである。」
みたいな意見書で審査官納得させなければいけないんでしょうかね笑。
まだ変わるかもしれないとのことですが、下記ページにある「説明会テキスト」が、ご参考になるかと思います。
http://www.jiii.or.jp/h26_syouhyou/
投稿: sorcerer01 | 2015年1月31日 (土) 07時07分