« Suicaチャージとか量販店ポイントとか | トップページ | 園長先生を囲む会at HASHISEN »

2015年12月19日 (土)

「下町ロケットに学ぶ中小企業の経営戦略」

 3週間ほど前、友人が、「e-Learningで“下町ロケットに学ぶ中小企業の経営戦略”っていうのがあったんで聴いてみたら、すごく面白かったよ」と教えてくれました。以前会ったとき、その友人は『下町ロケット』を読んだことも観たこともないと言っていた気がするのですが、ついに同士となりましたね?!♪
 で、先の月曜日、私もそのe-Learningを聴いてみることに。すると、なんとなんと?!講師はあの鮫島先生ではないですか?! 俄然モチベーションが上がり、一気に聴講。
 いやはや、相変わらずのお話上手で、聴講生のためになる上、ご自身の事務所宣伝にもなる、Win-Win講義でした(今回はさらに、ご自身の著書の宣伝にもなってました…笑)。実務に基づいて適切に事例を挙げてくださり、“中小企業の経営戦略”にいかに関わるべきか、という、同業者へのアドバイスに溢れ、いわば敵に塩を送っているような印象すらありましたが、先生の事務所は出願業務は行っていないとのことで、ご自身も、マーケティングに基づき、強みを活かした住み分けをされていらっしゃるご様子。
 従来の特許の主要目的は市場独占にあったけれど、クロスライセンス花盛りの昨今は、自社の技術分野における必須特許をいかに複数確保し、改良特許を重ねることで事業継続性を維持するかが重要になっている、というお話が印象的でした。
 そして、“技術法務のすすめ”として、中小企業支援のためには、単に単発的に特許出願フォローをするだけではダメで、事業全体を俯瞰して、事業の上流・下流を通した契約関係をうまくコントロールできないと、ビジネスはうまく回らない、ともおっしゃっていました。
 最後にご紹介くださったご著書は、『
技術法務のススメ』という本で、今回のe-Learningでは、本書の中から惜しげもなく各種事例を引用してくださったようなので、機会を見つけて拝読したいと思います(日本加除出版株式会社という出版社の本で、私には馴染みがなかったのですが、法改正等を避けては通れない法律系出版社だそうで、“加除式図書”というジャンルがれっきとして存在することを、初めて知りました)。
 貴重な講義を、ありがとうございました。

【ドラマ】 ドラマ「下町ロケット」は、明日が拡大版最終回! ガウディ計画の行方はいかに?!

|

« Suicaチャージとか量販店ポイントとか | トップページ | 園長先生を囲む会at HASHISEN »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Suicaチャージとか量販店ポイントとか | トップページ | 園長先生を囲む会at HASHISEN »