« 日比谷パレス | トップページ | 「下町ロケットに学ぶ中小企業の経営戦略」 »

2015年12月18日 (金)

Suicaチャージとか量販店ポイントとか

 経費処理の仕方をいろいろ勉強中です。交通費については、Suicaにチャージして使いつつ、毎度毎度出金伝票を起こすということで落着しましたが、この手間は時間的には大きな損失に感じられ、業務用Suicaで一括管理OKにしてくれればいいいのに~!とモヤモヤ。
 一方、量販店で買い物をした際のポイントの扱いもわかりづらかったのですが、これは業務用ポイントカードを新たに作って、溜まったポイント分は「雑収入」として処理すればよさそうです。意外と、このポイントについて無頓着な人も多いように見え、複雑な心境。正確に言えば、ここをちゃんと処理しないと脱税になってしまうように思うんですが、「少額不追及」なる慣習のようなものにより、追及されない(追及した側の出費の方が大きい)のだとか?――塵も積もればなんとやら…のような気がしますが、フリーランスの皆さまから総スカンを喰らいそうなので、これ以上は突っ込まずにおきましょう(苦笑)。
 法人ともなれば、そういう所はきちんとしているのでしょうし、研究者の夫に言わせると、ポイントを付けて研究費で買い物をすると、不正になってしまうので、ポイントは付けずに購入するのだそうで。。。みすみす10%のサービスをドブに捨てているようで、“正しくある”ことで、お金がどういう風に流れていくのかと考えると、落語の「花見酒」ではないけれど、なんだか頭が堂々巡りしてしまいます。
 仮想通貨とかの会計処理って、一体どうやっていたんだろう??? 制度設計する人達は、先手を打っていろいろ検討を進めているのかしらん??? 出版流通の世界で、情報化社会の波を痛感しましたが、税務の世界も、同様に翻弄されている気がします。捨て鉢に言えば、もう世界共通通貨にして、全部デビット決済、国ごとの税率の差や為替なんて、なくしてしまえぇぇぇ!という気分。(欧州は、デジタルや国境に果敢に挑んでいると感じていますが、こんな紹介をしてくれているページが…)

 周囲のフリーランスの友人に、「こんな面倒な作業、どうやってんの?」と尋ねてみたら、「経理は主人に任せているからわからない」という方が多くて、驚きました(?!)。節税(財テク?)熱心なダンナ様が多いんでしょうか~?! 
 経理については、まだまだわからないこと山積で、税理士とか公認会計士の友達が欲しい~っ!と思う今日この頃です(^^;;;。

フリーランスの心得其の2:お金のことを人任せにできない状況にはやく慣れるべし(汗)

|

« 日比谷パレス | トップページ | 「下町ロケットに学ぶ中小企業の経営戦略」 »

フリーランス喜怒哀楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日比谷パレス | トップページ | 「下町ロケットに学ぶ中小企業の経営戦略」 »