久々のギガ・シンクロニシティ!
昨日は、久々のシンクロニシティに、ものすごく驚きました!
一昨日の日中、女性弁理士第1号の井上清子先生のことをいろいろ調べてみたいと思い、ネットで資料を漁ったり、過去にインタビューしたことがある方へのツテをたどったり、国立国会図書館に、先生の事務所の記念誌コピーを郵送依頼したりしていました。また、井上先生が手掛けた特許明細書にはどんなものがあるのかをJ-PlatPatで概観したりもしました。
先生が代理したらしき454件の特許出願の中に、特開平11-15368の「貼り絵」というものがありました。「どんなものだろ?」と見てみると、透明のカラーチップを複数枚貼り合わせて、いろいろな色を出せる貼り絵の考案でした。「色の3原色のチップを組み合わせて色を出すのは、さすがに制約が多いだろうから、むしろ同系色の数種類のカラーチップで絵を作るとか、モザイク調に巨大絵を作って遠くから眺めるとかの方がきれいだろうなぁ…」などとツラツラ考えたりしたのですが。。。
昨日の朝のNHKニュースの「まちかど情報室」で、なんとなんと、その「貼り絵」の考案の実施例として書かれていた図面と同じ、富士山の絵を、透明のカラーチップで作る商品が紹介されていたのです?!!! えーーーっ?!!! こんな偶然ってある??
もう本当に、目が点になったのは言うまでもありません。
先生が亡くなって既に16年の歳月が流れている中、亡くなる前年に出願公開された考案が(審査請求はされませんでしたが)、今、商品化されている……それを紹介する1分ほどのピンポイント報道を、先生に関心を寄せた私がたまたま目にするなんて……
小さなシンクロニシティはちょくちょくある私ですが、ここまでのギガ・シンクロは久々です。「これは何かの天啓では?!」と、変に考えを巡らせてしまうのでした(笑)。
(一昨日の夜は、講座で同席した方からAI動向の話を聴かせていただいたり、「歴史秘話ヒストリア」で田中久重 氏のからくり時計が紹介されているのをたまたま観たりもして、やたらと刺激的な一日でした)
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「AI時代の創作と著作者人格権」(2023.11.05)
- 「メタバースにおける著作権」(2023.10.07)
- 知財実務連続講演会(第1回)(2023.09.30)
- Patent Vol.76(2023.07.31)
コメント