« 体脂肪率乱高下 | トップページ | 権利譲渡又は実施許諾の用意に関する公報掲載申込 »

2016年2月11日 (木)

学内スマホ規制?

 ニュースで、かなりの数の大学が、学内での学生のスマホ利用に頭を悩ませ、アクセス制限をかけている、と報じていました。授業中かどうかはわかりませんが、多くの学生がゲームをしたりYouTubeで動画を見たりしており、学業に差し支えると気をもんでいるようです。夫の勤務先でも、アダルトサイトへのアクセス制限くらいはかけているとのことですが、規制の度合いは大学によってマチマチのようです。
 一方、私は先日、新鮮な体験をしました。1月から週1回通っている夜の講座で、若い人のスマホの使い方を目の当たりにしたからです。講義前、一応「携帯電話はオフにするかマナーモードにしてください」という注意はあったのですが、何人かの人は手元に置いたままにしていました。で、講義中に先生が何か難しい言葉を使ったりすると、すかさずスマホで調べているのです。ある講義の先生は、「どうぞ、各自調べていただいて結構ですよ」とおっしゃってもいました。
 確かに、わからないことは各々違うので、いちいち先生に質問していては他の人に迷惑だし、用語の確認とか、例で出された事案の詳細把握などは、各自がその都度調べた方がずっといいと思えました。授業の後に調べようと思っても、大抵の場合、忘れるか、面倒になってしまうのがオチだと思うので、「わからない」と思った瞬間に調べるのは、学生のためになることだと思えます。
 そう考えると、文明の利器は授業でもどんどん使っていく方がいいような気もします。義務教育ならいざ知らず、大学生であれば、周囲に迷惑さえかけなければ、講義中にゲームしたり動画を見ても、自己責任の範囲じゃないかとも思え、、。節度ある学生を育てて社会に送り出すというのが大学の役目だとしたら、そうも言っていられないのかもしれませんが、、、。

|

« 体脂肪率乱高下 | トップページ | 権利譲渡又は実施許諾の用意に関する公報掲載申込 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 体脂肪率乱高下 | トップページ | 権利譲渡又は実施許諾の用意に関する公報掲載申込 »