« ミミズとラベンダー | トップページ | IoT時代の物品名は… »

2016年3月 6日 (日)

座談会参加

 先日、以前の会社の先輩からのお誘いで、電子辞書についての座談会に参加させていただきました。今春から中学に上がる生徒さん向けに、電子辞書利用のメリットを挙げるのが目的で、子持ち主婦4人が集まって話しました。
 我が家の息子は、英和・和英・国語・漢和・四字熟語を主に使い、機能としては、単語の発音確認や複数検索を便利に使っています。一方、他のお母さんの中には、百人一首を電子辞書で覚えているとか、単語の発音を評価してもらっているとか、e-Learningに使っている等、すごく現代的な使い方をされている方もいらして、ものすごい量のコンテンツが搭載されているのを、いまさらながらに知りました(汗)。学校によっては、入学当初から電子辞書を推奨する所もあるそうで、教育現場でのICT活用も、少しずつ様相を変えているようです。スマホとの差別化は、今後の最重要課題になるのでしょうね。
 カメラマンさんやライターさんも入ったきちんとした座談会だったのですが、カメラで撮られている状態で、平静のまま自然体でいられる人って器用だなぁ…と、ド素人丸出しの感慨に耽りました(^^;;;;。珍しい機会をいただき、ありがとうございました(笑)。
 

|

« ミミズとラベンダー | トップページ | IoT時代の物品名は… »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ミミズとラベンダー | トップページ | IoT時代の物品名は… »