« 町内清掃とラベンダー | トップページ | 今期アニメ初泣き »

2016年6月10日 (金)

113番元素「ニホニウム(Nh)」

 ずいぶん前から、「ニホニウム」か「ニッポニウム」か?!と、楽しみにしていた日本の113番元素命名。「Np(ネプツニウム)」がすでにある(し、歴史的経緯からもNGだった)ので、「ニッポニウム」は難しかろうという予想でしたが、元素名の中に自分の国に因んだ名前が出来るのは、やはり嬉しいものですね♪ 「ニッポン、ちゃちゃちゃ!」改め、「ニホ~ン、ちゃちゃちゃ!」にしないとかな?(笑)
 聞けば、原子番号30番の亜鉛と83番のビスマスの原子核同士が衝突・合体する確率は100兆分の1程度なのだとか?! 9年近い歳月を費やしたと聞いても、それで100兆分の1の確率を制したと思うと、スゴイことだと感じます。
 今回、元素名の由来についてチラリとネット検索してみたところ、スウェーデンにある「イッテルビー」という村に由来する元素が4つもあると知り、ビックリ! (4つとも、“ガドリン石”という鉱物から分離されたそうです)
 新元素発見もさることながら、1869年に、「原子量の順番で元素を並べると、化学的特性が繰り返される」と気づいたときのメンデレーエフの心境を想像すると、世界が違って見えたろうなぁ~!とドキドキしてしまいますね!!
 ともあれ、研究グループの皆さま、おめでとうございます!

|

« 町内清掃とラベンダー | トップページ | 今期アニメ初泣き »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 町内清掃とラベンダー | トップページ | 今期アニメ初泣き »