勉強会5
日曜の午前中は、毎月恒例となりつつある勉強会の第5回目でした。今回は、8月分を前倒し。
赤ペン先生が真っ赤っかにしてくださったレポートを前に、アレコレ質問タイム。
「商標では2回以上の拒絶理由通知は稀有なのか」とか、「審査官殿は出願人の懐具合に配慮してくれないのか」とか、「複数の審査官同士で商標の識別性の刷り合わせはされるのか」とか、本筋から離れた“しょーもない”質問にも付き合ってくださり、5回の勉強会を通しての留意点を簡潔に総括してくださいました。
・改行を多用して、もっと読みやすくすること
・主張の根拠を必ず示し、具体的証拠の提示と“あてはめ”を忘れない
・丁寧な対比を、面倒くさがらずにすべて書く
・思い込みからの一般化をしないように注意する
…ほかにもいろいろあるとは思いますが、大きくはこのあたり(汗)。
「やはり演習と実際では本気度が違うから、早く仕事として取り組むのがベストですね」とのお言葉に、強く同意。ただ当面は、家族への気兼ねから、仕事を探そうというモチベーションを封印している旨をお伝えし、勉強会はもうしばらく継続させていただくことに。人生なかなかままならず。。。
雑談で、クライアントからご無体な要求を突き付けられた時の対応とか、サービス費用の設定の多様性とか、知財コンサルと中小企業診断士の関連とか、アレコレ話してお開きに。
(“ポケモンGO”話をしようと思っていて、すっかり忘れておりました~!^^;;;)
なんとなんと、その日の晩、上記先生から、「珪藻土バスマット」を宅急便で送っていただきました!! たまたま重複して入手し、ご自宅で使い切れないとのことで、お言葉に甘えて譲っていただいたのです♪ お世話になっている上に、サプライズ・プレゼントまで、ありがとうございます~。
← そういえば、「珪藻土を附着させた透過式の金属板は、ビールの出荷に先立って行なわれる濾過の際にフィルターとして用いられる」と、ビール本の用語集にあったっけ(笑)。
| 固定リンク
「フリーランス喜怒哀楽」カテゴリの記事
- 確定申告2023と電子帳簿法(2023.02.16)
- ハガキ二葉(2022.09.13)
- 「知財とアレ」エッセイ大賞(2022.08.12)
- UPSのバッテリー交換(2022.07.19)
- 自宅兼事務所のゴミ分別(2022.06.20)
コメント