Japan Content Catalogue
3月6日に、映像産業振興機構から「Japan Content Catalogue」という、日本の映画・テレビ番組・アニメ・キャラクター・音楽・ゲーム等の権利関連情報を集約したデータベースプロジェクトについて発表されました。「JACCサーチ」で、権利者窓口等が検索できるようになるとのこと。先日の文化庁の取り組みに続き、最近の情報集約の動きはとても活発なようです。
使い勝手のテストとして、試みに「イデオン」と入力して検索してみたら、3本のアニメ作品がヒットし、一番古い作品をクリックしたら、「放送日」「放送時間」「話数」「キャスト」「スタッフ」「制作会社等」「Copyright」の項目が表示されました! お~!! これは便利!! ©表記の確認くらいには真っ先に使えそうです。
総合窓口が「一般社団法人日本動画協会」になっているということは、とりあえず、許諾を受けたい場合には、ここに連絡すれば取り次いでもらえるということですね♪ そこから先の交渉が、どのようなフローになるのかは、やってみないと分からないですが、アクセスの敷居が下がったことは間違いなさそうです♪(間にワンクッション増えたことで、通常のロイヤリティ%が上がったりはしないですよね??)
【学術著作権協会】 先週、学術著作権協会の不透明取引についての報道。他人の著作物の管理をするだけの団体が、数億もかけてWebサイトの構築ができるというのは、委託している権利者団体が豊かということなんでしょうか…? また、学術情報の著作権許諾を受けるシーンって、どんなシーンがあるのか、なかなか想像できないです^^;;;。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「AI時代の創作と著作者人格権」(2023.11.05)
- 「メタバースにおける著作権」(2023.10.07)
- 知財実務連続講演会(第1回)(2023.09.30)
- Patent Vol.76(2023.07.31)
コメント