制限フード付き信号
以前から気になっていた横断歩道の歩行者用青信号。横向きにスリットが入っていて、ある距離の真正面にならないと、まるで故障しているかのように暗く見えるのです。
縦向きのスリット(ルーバーフードと言うらしい…)については、山梨の某交差点にある信号機の解説を見つけました。別の角度から見た歩行者が、“青”と勘違いして斜め横断をしないように、正しい方向からだけ青に見えるよう、縦にスリットが入っているのだそうです。
では、この横向きスリットはどういう意図なんだろう?
――と思って、もう少し検索を続けたら、ありましたありました。“制限フード”と言うようです。「連続横断歩道の誤認防止のため、奥横断歩道の歩行者用灯器に距離制限フードが装着されています。」とのこと。確かに、連続横断歩道の奥の方の信号です。へ~! でもこれ、遠目からはどう見ても故障にしか見えず、結構心臓に悪いんですよねぇ…。
【amazonウィジェット】 本ブログの右サイドバー上部に、試みに「amazonウィジェット」を入れてみました。これまでアフィリエイトというものをしたことがなかったのですが、「Googleデジタルワークショップ」なるものに触発され、ちょっと試してみることに。とはいえ個人的には、バナー広告はうるさいだけで好きになれないし、自分でもほとんどクリックしたことがありません(苦笑)。まぁ、どの程度のものなのか、一度くらい体験してみるのも良い経験…(売れ筋本を自分のHP内で一覧できるのは便利かも…笑)。鬱陶しくなって申し訳ありませ~ん!(恩恵がないことが明らかになったら、即消去しますので、しばしのご辛抱を…苦笑)
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 生成系AIの著作権問題(2023.04.27)
- 本格VTRと、まさか?!の後ろ姿(2023.04.13)
- 恩師 最終講義(2023.03.15)
- 他人の氏名等を含む商標の商標登録について(2023.03.03)
コメント