Ladies and gentlemen・・・
なんだかもう最近は、日本語すら「とっても難しい…」と思ってしまう私なので、英語を勉強したいと思っても、どうにも重い腰が持ち上がりません(泣)。
そんな中、先日ラジオから、「最近はgender-neutralのために、“Ladies and gentlemen,…”とは言わず、“Good morning, everyone…”と言うようになった…」なんて話が聞こえてきました。海外から送られてくるお初の営業メールなんかでも、“Dear Taraco-san,”みたいなのが増えてる気もします。性差解消意識、そこまで来てるんでしょうか?。。。
(こうして見ると、日本語って意外に中性的な言葉の方が多い…?)
また、近頃英語のレッスンに通っている友人が、「イギリス英語とアメリカ英語の違いがややこしい…」と言っていたのに、未熟な私は、国ごとの違い以前に、個人差に手を焼くレベルのため、「そんなくっきり違いがわかるもの?」と思い、バイリンガールさんの「イギリス英語 vs アメリカ英語」という動画を視聴してみました(コレ、すごく楽しい♪…Chikaさんという方のインタビュー力がハンパない…!)。r の発音とか、「地下鉄」という言葉の違いとか、漠然と多少の違いがあるとは思っていましたが、思いのほか違うんですね~。この動画中で紹介されている「Solvey.com」というのは、今はやりのクラウド・ファンディングの仕組みのようですが、プロジェクトの目的として、「貧困と飢えの根絶」とか「男女平等」とか、壮大なことが掲げられています。クラウド・ファンディングって、お金集めのツールという印象が先行していましたが、むしろ“知恵をシェアするツール”なんだな…と考えなおしました。
今の私としては、「世界中の誰もが、誤解なく理解しあえる共通言語が欲しい」と思いますが、結局それって、「英語を勉強しろ」って所に落ち着いてしまうのかなぁ~?。やれやれ…。
【cf.】 Lang-8
【博物ふぇすてぃばる!】 この土日に、科学技術館で「博物ふぇすてぃばる」というイベントがあるそうです。友人が、“サイエンス雑貨”の販売をするとのこと。ご興味ある方は是非お越しください!
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 生成系AIの著作権問題(2023.04.27)
- 本格VTRと、まさか?!の後ろ姿(2023.04.13)
- 恩師 最終講義(2023.03.15)
- 他人の氏名等を含む商標の商標登録について(2023.03.03)
コメント