第5世代移動通信システム
先週、日米欧中韓での5Gの規格統一に関するニュース。ついこの間、4Gになったかと思っていたら、東京オリンピックの頃にはもう5G?! さらに、量子通信の実証実験成功のニュースも! いやはや、ホントにもう、老人には付いていけません。
学生時代や社会人一年生の頃は、モデムでつないでパソコン通信をするくらいがせいぜいだったし、その後インターネットが普及してもしばらくは、テキストベースの通信ばかり。以来、あれよあれよという間に、ものすごい勢いで、画像やら音楽やら動画やらが瞬時に送受信できるようになってしまったわけですねぇ。ネット上で決済するなんてことも、怪しげな未来予測として眉唾で聴いていたような気がします。あの頃、誰が、こんな短期間のうちに、今のような状況になると予想できたでしょう…?! 思わず、「通信技術の年表」なんてWikipediaを眺めてしまいました。
これからは、上流のデータ収集・ネットの細密化と、下流の出力形式の進化が加速する??
【cf.】常識外れの細菌?
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- YARISでGO!(2023.05.26)
- RAMPS(ランプス)とメンタルヘルス(2023.05.22)
- テレビ選定バトル(2023.05.16)
- TimesCAR(2023.05.11)
- 光熱費~2023/4(2023.04.25)
コメント
星新一、私も大好きでした!!(^0^)
確かに、願望とか想像レベルでは、今のこの状況よりももっと突き抜けた世界を思い描いていた人は、結構いるのかもしれませんね~。空想はやがて現実化すると考えると、意識的に、地球にやさしい世界を空想しないとですね~^^;;。
投稿: Taraco | 2017年7月24日 (月) 06時11分
中学生の時、星新一のショートショートをよく読んでいました。画面に触るだけで好きな商品が出てくるという、未来の日常生活を描いた作品があったのですが、今、アマゾンなどで注文をするたびに、それを思い出します。さすがに注文した品物は一発では出て来ませんが、数日で届くので、星新一の描いていた未来に近くなってきているなぁと、つくづく思います。
投稿: Lotus Flower | 2017年7月24日 (月) 06時00分