« 第5世代移動通信システム | トップページ | “はっぴょん”、ゲットだぜ! »

2017年7月25日 (火)

小学生の発想力

20170723_1  先日初めて、小学校低学年を対象とした発明教室のチームティーチングに混ぜていただきました。いろいろ刺激的な一日で楽しかった!
 二十数名という少人数なので、生徒さん一人一人にできるだけ万遍なく声掛けできるし、顔も見える。積極的な子、シャイな子、黙々と課題に取り組む子、他の人の進捗をやたらと観察する子、いろんな子どもたち(笑)。先生も複数人だと、いろんな生徒さんとの相性も様々なら、アドバイスの仕方や褒め方も様々で、お互いにすごく参考になるし補い合える。
 何より、カリキュラム教育のように、ひたすら前へ前へという授業でなく、1つの課題についてじっくり1時間、好きなように取り組んでもらえるのがイイ! 系統的な教育というのも大事だとは思うけれど、子どもたちには“動機”と“自由さ”というのが、とても大切な気がしました。高校までの授業と、大学以降の学びの違いも、そんなところにあるのかもしれません。高校までの成績と、大学以降の成果の違いとも言えるかな…?
 それにつけても、まだ年端もいかない子どもたちの、楽しい発想も斬新なら、それを上手に拾い上げて褒める先生方の手腕も、とても魅力的でした。多様性を楽しめる、素敵な取り組みだなぁ~としみじみ感じたのでした♪ お疲れ様でした!&ありがとうございました!

|

« 第5世代移動通信システム | トップページ | “はっぴょん”、ゲットだぜ! »

フリーランス喜怒哀楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第5世代移動通信システム | トップページ | “はっぴょん”、ゲットだぜ! »