« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月の31件の投稿

2017年8月31日 (木)

『銀の匙』第14巻

20170828_2  久々の『銀の匙』。(以下、ネタバレ注意)

 御影さんは畜産大の推薦入試に合格し、八軒君とお付き合いすることに♪ そして、大学受験はしない予定だった八軒君が、事業の都合上、「食品衛生管理者」の資格取得のため、センター試験を受験後、同じく畜産大を受験することに!!
 このコミックス、息子も当然読んでいるわけですが、今回はどんな感想を持ったのか…? 北の大地でのびのびと、自身の道を拓き、目的を持ってがんばっている八軒君を見て、何も感じないはずはない!!

 先週金曜日の夜またしても、今度は小学校時代の友人7人で、サイゼリアで午前様ギリギリまでおしゃべりしていた息子、一体どんな話をしていたのやら――。遠い先を見据えて受験勉強するのが理想だけれど、見据えるものがないのなら、せめて楽しいキャンパスライフを夢見て、ほんの少しでもギアを上げていけばいいのになぁ~。

 

| | コメント (0)

2017年8月30日 (水)

捨てられない…

20170824_6  先週、予定より6倍もの月日を費やすこととなった1つの仕事が終わり、今週頭にその後片付けをしました。今回の仕事で学んだのは、以前なら自分がプロデューサーとしてコントロールできたことが、委託を受けてする仕事となると、全体を見渡せず、ものすごく不自由だということ。会社勤めだと、自分の時間をコントロールできないという拘束感はあるものの、責任を負った仕事は、自分がコントロールできるという自由さがありました。今回のことで、下請けの悶々感を体感できたのは貴重な経験でした。
 何事も、良し悪しが併存するトレードオフ状態であることが多く、自分が何を最も求めるかによって、働き方は変わってくるのかもしれません。

 仕事の課程で出た資料や紙の山を積み上げたら、20cmにもなってしまい唖然。。。A3判の紙なので使い勝手は悪そうですが、裏紙は何かに使えるだろうということでしばらく取っておくことに。シュレッターにかける必要のないものばかりだから、商標調査の際のメモ等に丁度いいかな?
 この紙の山を見ていたら、以前お世話になった事務所で抱えていた裁判資料を思い出しました。某大手企業同士の訴訟の応酬資料は、この紙の山の、ゆうに8~10倍はあったっけな。その後もきっと、資料は膨らみ続けているに違いない…。あの件は一体、どうなったんだろう。。。?

20170829_2_220171107_2  【骨密度とピロリ】 昨日、健康診断の結果が届きました。骨密度は平均以上、ピロリ抗体も3.0未満で異常なしとのこと。血液検査では、BMI が基準範囲より下だった以外はすべて基準値内。当面は、一安心です。
(それにしても、85歳以上の長生きの人って、骨密度が高めなんですね~!)

| | コメント (0)

2017年8月29日 (火)

身体変移と美容院と

20170826 20170829_2  週末、いつものように体脂肪測定すると、ずいぶんと体重も体脂肪も落ちていました。朝はガッツリ食べているし(最低限、写真くらい)、夕食も変わりなく食べているし、ランチだって勤めに出ていた頃よりは食べていると思うのに、なぜ???(前回ログ
 また、美容院のカードを見てみたら、3月1日に、息子の卒業式に合わせて行ったきり、半年近く行っていないことに愕然。。。
 編集業と知財業と嫁業と家事と、あっち飛びこっち飛びしているせいでしょうか?? 仕事の効率だけ考えたら、何か一つに注力するのがベストではありますが、それができないのが人生ってもんかもしれないですねぇ~

【ミサイル発射】 報道の意味で、今朝のNHKニュースの画面を貼ります。こんな画面は初めて見ました(6時過ぎに、“頑丈な建物や地下に避難”と言われてもねぇ…)。今回は、上空を通過したようですが、国民としての素朴な疑問は、陸地に落下の可能性がある場合、きちんと迎撃できるのか?ということ。何か散布されたような場合の対応はどうなるのか?とか。。。

20170829

| | コメント (0)

2017年8月28日 (月)

JA共済の「メアリと魔女の花」タイアップCM

 今、TVで流れているJA共済のCMをご存じでしょうか? 「メアリのようになりたい…」という独白が入る、アレです。あのCMを見るたび、顔から火を噴きそうになる私。
 何を隠そう、若かりし頃、ジブリの宮崎監督に、「ナウシカのように生きたいです。」というファンレターを書いたのですぅ~(爆笑)。監督はきっと、読んでもいないでしょうけれど、純情だったなぁ~

 そういえば、大河ドラマ「おんな城主 直虎」の第33回が、超絶だったのだとか…。私は見ていなかったのですが、あらすじだけ読んでシーンを想像。。。プラトニックと言っていいのかどうかはわかりませんが、こういうラヴ・ストーリー、惹かれます。いまだに純情か~?!

【いろんな介護】 一昨日の晩、ちょくちょく拝読する知財業界の大先輩と思しき女性のブログで、「実家の介護体制」なる記事を発見。私の義理の実家とは、父母の認知症重篤状況が逆転し、介護度もやや、我が家の方が重そうではありますが、この方のシステマティックな体制の整え方は、参考にさせていただこうと思いました。姉妹でご両親を介護し、双方が実家から20kmほどの所にお住まいなのだとか。両親とも動けなくなって、すべての家事を他者に委ねなければならなくなったとき、フルタイムで働くこの姉妹は、どのように対応するのか?! うちの場合、実子である三兄弟はフルタイム勤務な上、京都・栃木の二人はそうそう都内に戻れるはずもなく、必然的に夫がフロントとなるわけですが、サポート役のはずの私が、いつの間にか前に出ている感じ。。。夫の勤務評定や周囲への心証に配慮してのボランティアですが、この状況を、納得感を持って受け入れるには、どんな心持ちになればいいのやら…?!
 今週もバタバタの予感…。純粋な人なら、こんな時でも、何の躊躇も疑問もなく、自分の時間を差し出して、目の前の困っているお年寄りに奉仕するのかな…。

| | コメント (0)

2017年8月27日 (日)

2度目のマンモグラフィー

 2014年に初めてマンモグラフィー検査を受けて以来、3年ぶり2度目の検査を、先々週火曜に受診。以前とは違うモダンなクリニックで健康診断を受けたのですが、機械もデジタル式で、3年前のものとは全然違う!!(前回は東芝メディカル製、今回は富士フィルム製AMULETs)。ついでに骨密度測定や、ピロリ菌の有無検査もオプションでお願いしました。
 3年前のマンモは、縦方向と横方向と、向きを変えて4枚の写真を撮りましたが、今回は、コピー機を縦型にしたような形で、両乳房を1回ずつ挟んで撮影したのみ。同じ検査でも、病院や機種によって、やり方はイロイロなんですねぇ。女性技師さんが、撮影しやすい体勢に整えてくれるのですが、「あー、毎日毎日、いろんな人の乳房の形を整えてはスキャニング機に無理やり挟み込む仕事――お疲れ様です!」と内心頭を垂れつつ、なんとなく目を合わせづらい居心地悪さも拭えず(苦笑)。婦人科の乳がん検診で、触診してくださった女性医師とも、同じような感じで、先方はもう仕事として何も感じないのかもしれないのに、一方的に恐縮している自分がなんだか可笑しかった…
 骨密度測定は、左手首から上10cmほどの区間を、小さな機械の上でスキャンして測っていました。なんとなく、手首周辺が熱くなったように感じたのは、、、気のせいですよね(笑)。
 朝食抜きの上、ピロリ菌検査も加えたので、血液を試験管4本分も抜かれ、フラフラしながら終了~(血圧は、2度測っても上が86だった…)。結果は来月末くらいに、直接クリニックに聴きに来るようにとのことで、面倒ではありますが、楽しみでもあり。

【追記】 2017/9/4、島津製作所の新しいマンモのニュース♪

20180827  【ランチは素麺】 本日のランチは素麺。いつもの我が家なら、卵焼きとトマトと紫蘇とネギを添えるのですが、今日は大根おろしと生姜とネギ。義父と先日お昼を食べた際、「薬味は大根おろしと生姜にして」とのリクエストにお応えして食してみたら、すごくサッパリして美味しかったので♪ 暑い日はこちらの方がベターかも。

| | コメント (0)

2017年8月26日 (土)

がんばる食洗器

2017081920170815_520170823_2  先週は、涼しめの日が続いたので、シチューやらスープやらのメニューが増えていましたが、今週はまた暑さが戻って大変でしたねぇ(写真は、秋冬っぽいビーフシチューとバナナ・パウンドケーキ)。
 ところで、我が家のあらかたの家電は、すでに2周目3周目に突入していますが、作り付けの食洗器だけは、いまだ健在でがんばってくれています! 私が疲れ果てて、洗い物を放棄したいときだけ使用するので、使用回数はこれまで、月に1度あるかないかくらいでした。が、近頃は妙に、食洗器使用率が上がっている気がします(苦笑)。毎日朝・昼・晩と使い込んでいたら、もうとっくに故障しているのかしらん?? このペースなら、まだ当分現役を貫いてくれるかな~? よろしくよろしく!

【義母の骨折状況】 昨日は、ケアマネさんとヘルパーさんと一緒に、入院中の義母の担当医の先生から、骨折の状況を伺いました。レントゲンとCT写真を見せてもらって説明を受けましたが、老人の転倒でありがちな、ヒビのような感じ。2週間ほどで自然にくっつく予定とのこと。来週には退院して欲しいと言われ、ケアマネさんと作戦会議(苦笑)。2か所のショートステイ候補を挙げてもらいましたが、結局、元の所に戻ることに。来週もまだ、バタバタが続きそうです。

| | コメント (0)

2017年8月25日 (金)

女子が来た! i Pad Pro が来た!

20170821_1 20170821_2  昨日、息子が友人を二人連れて来ました。一人は、小学校時代にほぼ毎日一緒に遊んでいた男の子。そしてもう一人は…。
女子~~~!!!
 小学校時代に同じ塾に通っていたのは知っていましたが、我が家に女子が来たのは、保育園時代のお友達女子数人が来て以来!!!
 二人とも、見違えるほど大人になって、大きくなって、本当にびっくりしました。こんなに変わっても、変わらずに友達でいてくれて、ありがとう~~ 3人で、午後中、TRPGをして遊んでいたようですが、友達と一緒に遊んでいる分には、全然気にならない私…??? 美味しいケーキまで差し入れてくれて、ご馳走様(^^)。近頃お疲れ気味の私に、神様が粋な計らいをしてくださったかのようでした

 また、先日は我が家に、i Pad Proがやって来ました!…と言っても、夫の仕事用です(私も欲しいぃ~!)。ノート代わりに使ったり、授業でモニタに写しながらホワイトボード代わりに使うのだとか。いーなーいーなー!

【義母の入院】 昨日、夫が、骨折した義母の様子を見に行き、一安心。転倒したときの記憶はまったくないのだとか??? 今日は私が行って、荷物整理したり、担当の先生からお話しを伺ったりの予定。土曜日には、三男さんが義父を車に乗せてお見舞いしてくれるとのこと♪ いろいろ落ち着かない日々ですが、昨日は少し、ほのぼのした気持ちになりました~。

| | コメント (0)

2017年8月24日 (木)

!!

20170822  ど・ど~ん!

【義母転倒!!】 昨日、ショートステイ先から電話があり、義母がトイレで転倒し、頭と肩を強く打ち付けたので、病院に連れて行って欲しい…とのこと!(電話を受けた直後、私は、転倒したのが実家の義父の話なのか、ステイ先の義母の話なのか、にわかに判別できず、話が噛み合わずに混乱しました)。 その後はまた“てんやわんや”の大騒ぎとなり、もう夕方遅かったこともあって、病院には施設の方が連れて行ってくださったものの(救急車を呼ぶのはNGだったんだろうか??)、肩と恥骨を骨折しているとのことで、急遽入院に!! ひとまず落ち着きましたが、私が入院の準備等をまず気にしたのに対し、夫はステイ先の看視状況をまず気にして、着眼点もイロイロだなぁ、、、と感じました(「ショートステイでの転倒事故」で検索すると、結構事例があるようで…)。連日の暑さと混乱状態に、汗の吹き出しがハンパありません~ 本日、夫が再び休暇を取って、入院手続き等々あちこち対応。。。いやはや、えらいこっちゃ。。。

| | コメント (0)

2017年8月23日 (水)

ショートステイ再び…

 今週月曜の昼過ぎ、出先で携帯電話を見たら、義父からの着信履歴が残っていました! 「何事?!」と焦って折り返すと、「今朝、ゴミ出しに出たら急に足が痛みだして歩けなくなった。明日の朝一番で整形外科に行きたいのだけれど、歩けないから付き合って欲しい」とのこと(この前日に、夫が様子を見に行ったばかりなのに?!)。「お義母さんはその間、どうします?」と訊くと、「ケアマネさんに頼んで、ショートステイの手配をしてもらった」と。。。帰宅すると、留守電には義父から2件、ケアマネさんから1件の留守電が入っていました。私の留守中にかなりドタバタしておられた模様。。。

 昨日はそんなわけで、義父の通院に付き添い、義母のショートステイ入所を確認し、ケアマネさんと連絡を取って、バタバタと過ごしました。レントゲン室の外で待っていたら、中から「いててて!!」と大きな声が聞こえて、びっくり仰天! 義父の背骨のレントゲン写真を見たら、歪んでいるわ、軟骨が摩耗して骨同士がくっついているわで、見るからに「コレは痛かろう…」という感じ(汗)。痛み止めを処方していただき、来週再度MRI 検査をしてもらい、9月第2週にもう一度通院する予定。
 こんなことをブログに記録するなんて、なんだか「頑張ってる」アピールみたいで恥ずかしいわけですが、後で、「いつ・何があって・どう対応したか」のログとして、役立つこともあろうかとの思いから、念のため記しています。事実、緊急事態対応くらいしかしておらず、メインで活躍してくださっているのは、ケアマネさんとヘルパーの皆さま。本当に頭が上がりません。。。
 それにしても、あんな状態の骨が、元に戻ることがあるんだろうか…? どうかどうか、痛みが早く引きますように――!

【顔面痙攣】 他人に、親族の下の世話までしてもらっていると考えると、自分が普通の日常を送っていることに罪悪感を覚えて、顔面が痙攣してしまう、、、この精神状態をなんとかコントロールしたい… 

| | コメント (0)

2017年8月22日 (火)

『できない脳ほど自信過剰』

20170814  先週月曜日に、標題の本を読了。まず、コラムをまとめた本にありがちな通り、タイトルと内容はほぼ整合していません。全63個のコラム中の、3番目のコラムの内容から捻りだされたキャッチーなタイトルのようです。というわけで、読み始めた動機の、「我が家で見受けられる自信過剰脳は“どう”できない脳なのか?」という疑問は、なんら解決を見ないままです(苦笑)。
 また、「脳の可塑性を研究」しておられる著者の独自見解や研究内容が開陳されるというコラムでもありませんでした。むしろ、日々のルーチンとして目を通しておられる「ネイチャー」「サイエンス」「セル」その他の学術雑誌から、一般の人が興味を持ちそうで、比較的易しく解説できそうなテーマを拾ってきては、日常のレベルに押し下げて検討し、池谷先生独特の感想を交えて紹介する、というスタイルが踏襲されています。日常の小さな描写→それに関連する最新知見の紹介→著者なりの検討→身に引き寄せた感想…といった感じの流れが、62回繰り返され、最後に「人工知能が活躍する時代に」と題して、これからの時代の、深層学習との付き合い方を指南してくださっています。日々これだけの量の論文に目を通すのは、さぞかし大変なことだろう…と想像しながら拝読しました。

 もはや、自己書換が実装された人工シナプスなんてものまで出来、MITからは「人工芸術はヒトの創作性に疑問を投じる」なんてレビューが出てしまう時代。ヒトの脳って、今後はどんな風に使っていくのが最適なのか? 本書を読んで、これからはそんなことをツラツラと考えながら日々を過ごすことになりそうです。

 例によって付箋だらけになったページの中でも、特に印象深かった記載をいくつかメモ。
・「自分の思考について、その参照元を示せるのが一流。二流は借用であることを忘れている」(p.28)
・「食欲がないのに食べると健康を損なうように、興味がないのに勉強しても記憶にとどまらない」(p.74)
・二足歩行を実行する精巧な神経メカニズムは未だ未解明。ただ、答えは脳でなく、脚にあった(p.87)
・ヒトだけが持っている大切なもの。それは笑顔(p.135)
・ヒトは遺伝子と文化という二つの情報を後世に「二重継承」する(p.137)
・美食とは、さしずめ「舌の性感マッサージ」といって語弊はない(p.151)
・脳は「プロアクティブ(先を読んで行動すること)な組織」(p.167)
・後悔は落胆よりも高度な感情(p.178)
・ミクロビオーム(腸内にどんな細菌が住んでいるか)研究が、自閉症や肥満や嗜好解明にも貢献(p.193)
・iPS由来の再生脳に「心」は宿るか?(p.214)
・デザイナーベビーの特許がアメリカで登録に(p.216)
・「京」は1千万ワットの電力を消費するが、「脳」はわずか20ワット(p.226)

【シンクロ?!】 本書を読み終え、次の『進化しすぎた脳』を読み始めた日の晩、たまたま付けたTBSの番組「人間とは何だ…!?」を見ていたら、なんと、本書著者の池谷先生が出演されていました!!

| | コメント (0)

2017年8月21日 (月)

ろくろを回す

 先々週、ちょくちょく拝読するブログ主さんの記事の中に、「ろくろを回す」という記述が出てきて、首をかしげました。なんのこっちゃ??
 「IT業界だけでなく、IP業界でも、ろくろ回しが流行っていたのか…」との記載から、プレゼン時のポージングのことか、と推測しましたが、流行っているなんて全然知らなかった!
 ググってみると、出てくる出てくる!! み~んな「ろくろを回してる」(笑)。何か、自分の主張したい意思をうまく形にして、聴く人に届けたい…との思いから、ああいうポージングになっちゃうんでしょうか?
 息子に訊いたら、「えーっ?! “ろくろを回す”って言葉は知ってたんだけど、足でペダルを踏むポーズだと思ってた」とのこと(笑)。確かに、そっちの方が的を射ているかも…。
 今度何かの機会に、私もろくろを回してみよう~♪

【FacebookAIが新言語?!】 …というデマが出回ったそうですが、このページのザッカーバーグさんも巨大なろくろを回してる?!

| | コメント (0)

2017年8月20日 (日)

水も漏らさない話

20170802_2  先日、ポストの中を確認しようと玄関前に出たら、ちょうど、水道検針の女性と鉢合わせしました。
 「いつもありがとうございます~」と声をかけたら、「ちょうどいいから教えてあげますね」と言って、検針中の水道メーターを指差し、「この銀の輪っかがクルクル回っているときは、家のどこかで水を使っているってことなんですよ。水漏れが気になる時なんかに、時々見てみてくださいね」とおっしゃいました。「乾燥機を回してる時なんかにも回ります」と、帰り際に付言。「へ~、いいこと教えてもらった!」とお礼を言ったら、ニコニコ笑って、お隣の方へと回って行かれました。
 この日は、割合に涼しくて曇天だったので、検針はしやすい日だったのでしょうが、風雨が激しい時や、カンカン照りの暑い日は、さぞかし大変だろうなぁ…。いつもありがとうございます!

【差し入れ】 今日は夫が実家へ差し入れに。夜の宅配弁当に飽きている両親へ、父にはステーキ肉を、肉の食べられない母にはちらし寿司を持参予定。足腰体調はどんな具合か、、、?! 気になります。

| | コメント (0)

2017年8月19日 (土)

病んでいる…

 もうすぐ夏休みも終わろうかという昨日、この期に及んでまだ勉強する気配のない息子。こともあろうに、午後はプールへ…。
 数年前、息子さんが宅浪していた友人が、浪人明けに言いました。
「あの一年の我が家は、ホントに病んでた…」
 我が家も今、十分病んでいます……(泣)。ただただ、自分自身の力で食べていけるだけの力を付けて欲しいだけなのに――。子どもに、人生の目標、それがまだ難しければ目先の小さな目標でもいいから、しっかりと前を向いて、目標に向けた努力ができるようになってもらうには、親は何をしたらいいんだろう???

(冷静になって読み返してみたら、「我が子のキャリア教育すらできない人間が、ひと様にキャリア教育なんてできないなぁ…」と、冷や汗が出てきました

| | コメント (4)

2017年8月18日 (金)

キャリア教育授業打ち合わせ

20170817_1 20170817_2  昨日、キャリア教育授業の打ち合わせを兼ね、オファーしてくれた友人とランチ。駅前で待ち合わせて、「中村家」という鰻のお店へ(ご馳走になった上、熊本旅行のおみやげまでいただいてしまい恐縮至極!)。
 久々の鰻に舌鼓の後、授業概要をいろいろ伺いましたが、講師2人のうちのもうお一方は、参議院法制局職員の方だそうで、私が反面教師的に転職三昧のお話しをさせていただくのに対して、生え抜きのキャリア一筋のお話! 世代も二回り近くお若いようだし、対照的でおもしろいケーススタディになりそうです。
 高校1年生が、今後のキャリア設計に関してどんな話を聞きたいのか、PCやパワポの準備はどんな具合がいいか、当日の進行スケジュールはどんなかなど、アレコレとヒアリング。こちら側の最大の関心事は、高校1年の女子で、“弁理士”という仕事を事前に知っている人が何割くらいいるのか?!ということですが、そもそも、進路指導部の先生方で、“弁理士”という資格をご存じだった方は1人しかいなかったということに愕然!。これは、マイナー職種の紹介という意味合いだけでも、授業する価値があるかも?!
 母校の高校を卒業して早33年。校内がどんな風に変わっているのか?、生徒の雰囲気は?等々、興味津々ではありますが、同期友人がすでにベテランの域に達していることを考えると、別世界であることは必至(苦笑)。私の頃は、文理選択は高校3年に上がる時にして、9クラス中1クラスが理系でしたが、今は、高校2年生に上がる時にほぼ半々で文系と理系クラスに分かれ、高校3年に上がる時に、その理系クラスがさらに純粋理系と文理系とに分かれるのだとか(純粋理系は8クラス中1クラス)。早いうちから進路選択の必要に迫られる分、昔より真面目な生徒が多い印象とのことでした
 女子高の雰囲気だけは健在なのか、なつかしく見届けてきたいと思っています(笑)。

| | コメント (6)

2017年8月17日 (木)

NP-HP10からNP-YB10へ

20170813_6 20170813_7  2011年10月5日に、炊飯器を新品に替えて以来、6回目の夏、突如として釜のテフロンが欠けました(汗)。多少の欠けなら、まだこのまま使い続けようと私は思ったのですが、夫が「気持ち悪いから替えよう」と力説するので、やむなく先の日曜日に量販店で新たなプラチナ厚釜の炊飯器を購入。“型落ち主義”の我が家なので、発売当時6万円以上した品を、半額で買いました(苦笑)。以前の炊飯器が18年近く使えたことを考えると、今回の7年は極端に短い寿命に感じます。やっぱり家電は、最低10年はもってくれないとなぁ~…。
 今回の機種が、どれほど進歩しているのかはよくわかりませんが、お店の人が「お米が甘く炊けますよ~!」と言っていたので、しばしの検証気分。ただ、これまでの付属品は省スペース型の“しゃもじ立て”だったのに、今回は横置きのスペース取りまくりの物に変わっていてショック! どうして変えちゃったんだろー??? あと、炊飯中の音が、以前よりだいぶうるさくなった印象。。。悪評ばかりではなんなので、早くイイ点を見つけたいです!!
(それにしても、ブログを書いていて何がイイって、こういう時に検索すれば一発で、過去のログに行きつくところですね~♪&Jobs氏が亡くなって早7年か~…)

| | コメント (0)

2017年8月16日 (水)

皇居散策とパンケーキ

20170813_1 20170813_3 20170813_2  先の日曜日、夫と皇居散策再び。5月のGWに歩いたときは見事だった藤棚が、実だらけになっていました(笑)。藤の実は、食べられるという説と毒があるという説が錯綜していて、よくわかりませんが、見た目にはなんだか美味しそう…。
 百日紅が夏空の下にどっさり咲いていて、心地よい風に揺れていました。いつ来ても、季節感を感じられる素敵な場所です。
 ウォーキングしながら、「検便の時、便をもっと簡易に採取する方法」だの、「マリカーに乗った仮面ライダー・コスプレの著作権について」だの、「中性子星の冷却研究と、ハドロン研究の関係」だの、「一卵性双生児のピロリ菌有無の相違の不思議」だの、「浮気って、する方だけが悪いのか?」だの、色気のない話をする夫婦(苦笑)。
 この日は、ウォーキングに出る前から、「どこかでクリームたっぷりのパンケーキを食べよう!」と決めていたので、ひとしきり歩いた後は、候補のお店を目指して一直線!
 キラリト銀座の“Eggs'n Things”に着いてみると……すごい行列!!→断念
 八重洲の“サラベス東京店”に着いてみると……すごい行列!!→断念
 「みんな、考えることは一緒だねぇ~」と、ヘロヘロになって、最後に向かったのは、八重洲地下街の“Bubby'sヤエチカ”。ここは、タイミングよく入れました。
20170813_5 20170813_4  コブサラダにしとこうかな~…とちょっぴり迷いましたが、初志貫徹、私はハワイアン・パンケーキを&夫はブルーベリー・パンケーキを注文。「15分ほどいただきますが、よろしいですか?」と確認され、高まる期待――!!
 しばらくしてテーブルに並んだパンケーキは、、、ど・ど~ん さすがアメリカン ココナッツのホイップクリームがおいしぃ~  パクパクパクパクと景気よく口に運んで、ニッコニコ♪
 ……が、10口ほど頬張った後、急に動かなくなった私の食指…(汗)。ぐ・ぐるじぃ…。直径20cmほどのパンケーキが2枚、その上にどっさりと乗った黄桃とパインとココナッツ・ホイップ、さらにマンゴー・ソースもたっぷりかかってダメ押し。。。もはや完食は無理…。夫に手伝ってもらってなんとか食べ切りましたが、いやはや、ホントにものすごいボリュームでした。
 この日は結局10km弱くらい歩きましたが、消費した以上にカロリーを採ってしまった模様です~(笑)。

| | コメント (0)

2017年8月15日 (火)

仲人ご夫婦と会食

20170812_4  先週末、我々の仲人をして下さったご夫婦と会食しました。奥様が古稀ということもあり、某ホテルの日本料理のお店にご招待。
 ご主人の還暦のお祝い会でお会いして以来で、十数年ぶり。4人のお子さんは皆独立され、一番下のお嬢様はイギリス人と結婚してオックスフォード在住なのだとか。上のお兄ちゃん3人は、何の挫折もなく難なく順風満帆に進学就職されたものの、お嬢さんだけは高2からアメリカに留学して大学まで過ごすなど、いろいろご苦労されたそうですが、私から見たら4人ともすこぶる優秀で、想像を絶する子育ての達人!!(やはりTVはほとんど見ない生活とのことで、オタクな我が家ではちょっと考えられない暮らしです
 5人のお孫さんが5人とも、歳が近くて、よく多摩動物園などに連れていくそうで、とっても楽しそう。昔からよく仕事で海外に行かれていましたが、今もちょくちょくあちこちのお友達を尋ねて、旅歩きされている模様(奥様お一人でスロベニアに行ったりもしているそうで!)。お二人ともとってもアクティブで、ご自身で演奏会をしたり、コンサートを聴きに出たり、バドミントンをしたり、素晴らしい! ご主人が腎臓を患っておられるのだけが気掛かりですが、外食の際はお二人でいつもワイン1本空けてしまうそうで、食事制限もそれほど厳しくはなさそう。またお会いできるのを楽しみにしております~。

| | コメント (0)

2017年8月14日 (月)

European Inventor Award 2017

 先週、Knowledge Partnersさんのブログを拝読していて、“European Inventor Award 2017”の事を知りました。すべての動画を観ると2時間弱くらいかかってしまいますが、十数人の受賞者が紹介されていて、どの発明者もカッコいい! 一生のうちに、こういう発明に関われる人は、仕事人冥利に尽きるのでしょうねぇ~!(一方、Eテレの“自由研究55”のような、「とにかく測ってみる」「とにかく集めてみる」「とにかく分解してみる」ことで見えてくる小さな工夫や気付きも楽しい^^;;)
 それにしても、上記ブログにも書かれていましたが、昨今のライフサイエンス分野の発明のインパクトって、疾病撲滅とか生命維持って観点で強烈だなぁ。。。
 個人的には、植物由来のプラスティックボトル(PDCA)とか、油を吸着するスーパースポンジ(PURE)が、等身大の身近さで、重要に感じられました。あとは、よくはわかりませんが、ガン細胞の分裂自体を元から絶つような分子標的のアイディアなんて、画期的に感じられます。
 来年以降も、忘れずにチェックできたら楽しそうです! ご紹介、ありがとうございました!

【テクノロジー系ニュース第12回】 毎度楽しみにさせていただいている「希望は天上にあり」ブログ。今回もイロイロ刺激的~!
【躍進するコンテンツ、淘汰されるメディア】 こちらも!

| | コメント (0)

2017年8月13日 (日)

冷え冷えラタトゥイユ

20170805  今月第1週に、義母の腰と背中の様子を見に行った際、大量のラタトゥイユを作りました。「こんなにたくさんは二人で食べきれないから、少し持って帰るといいよ」とおっしゃるので、煮崩れ部分を我が家にも持ち帰り♪ 冬のホカホカのラタトゥイユも、夏の冷え冷えのラタトゥイユも大好き! これに、美味しいパンと白ワインでもあれば、それだけで贅沢気分になれます。野菜もいっぱい食べられるし、健康的だと思うのだけれど、義父母はズッキーニもパプリカも調理したことがないとかで、果たしてお口に合ったかなぁ…?

| | コメント (0)

2017年8月12日 (土)

3年越しのレンゲ

 3年前から、ラーメンやマーボー豆腐や杏仁豆腐を食べる時用の白い陶製レンゲが欲しいと思っていました。近所の大通りで年に1回、毎年“せともの市”が開かれるので、その時に見つけたら買おう…と思って早3年(苦笑)。
20170807_5  先日、その“せともの市”が開かれたところを通りかかったので、「よし!今年こそ!」と、いつになくウロウロ探し歩き、ついに発掘♪ 15cmほどのサイズでツルツルの白磁。4個で締めて280円!! やった~
 けれど、ドケチの私…帰路、今回の買物について反芻。100均のものより質は高いかな? 無印にもっとサイズが大きくてイイのがあったかも…。。。帰宅して、ネットで無印の陶製レンゲを見てみたら、14cmで1つ税込500円でした。やったぁ~ 息子に、「コレ、1個いくらで買ったと思う?」と訊いたら、「500円?」と言われ、「へっへ~。なんと、1個70円!」と応えたら、「ほぉ、安いね! 安物買いじゃないとイイけど」だそうな(苦笑)。

 ひとまず、今回の買物を後悔せずに済んだわけですが、その後、レンゲのサイズとか形状とかに思いを馳せたら、まだずいぶんと改良の余地があるような気がして、まずは使い込んでみる必要性を実感。レンゲって、舌触り、口運びの良さ、色、サイズ、形状、食事中の置き方、洗いやすさ、収納時の重なり具合、丈夫さなどなど、検討要素が盛りだくさんですよね~。苦節3年でようやく入手したレンゲなので、使い倒したいと思いますっ!

20170808 20170811_1 20170811_2  【とりあえず一発目は、麻婆豆腐♪】 なんだか、いつもよりおいしく感じる~!?

(追加は、昨日見掛けた“君の名は★カフェバス”ーークールジャパン・トラベルって、なんだ~?!)

| | コメント (0)

2017年8月11日 (金)

夏の課題図書(笑)

20170810  この夏の私の課題図書は、池谷裕二氏の3冊にしようかと思っています。ここ数日で、やたらと引き寄せられた感じがするもので――。
 とっかかりは、ママ友さんがFBに、池谷氏の講演を聴いて面白かった、と記事をアップしていたこと。さらに、夫が、「キオグッド」という記憶力アップの薬について、「なんか効いてる気がする」と、飲み始めた翌日から言っていたもので、脳のどの部位にどんな風に、“オンジ”という草の根が働きかけているのか、興味が湧いたこと。また、池谷氏が、「このほど、ある1つの、記憶力を上げる方法を発見しましたが、詳しいことは後日…」と、どこかに書いているのを目にしたこと。極め付けは、本屋をブラブラしていたら、『できない脳ほど自信過剰』というタイトルが目に飛び込んできて、忘れられなかったこと(苦笑)。
 自分自身の高校時代、私は、いかに自分が出来が悪いかはものすごく自覚していたので、受験勉強はほとんどせずに、サクッと入れるところに入ってしまったのですが、不思議と、何をどうやろうが、普通に生きていける自信だけはあった…というどーしようもない過去をひきずっています。ところが最近、私なんかとは比べ物にならないくらい、もっともっと自信過剰な男を2人、間近に見るようになり、「どうしてあんなに自信過剰でいられるんだろう??」と、日々不思議の種を膨らませています。男という生き物が、元来、環境を自分に都合よくしか解釈しない生物なのか?はたまた、何かしらの脳の欠陥により、我が家の面々は安直な現実把握をしがちで、いずれ淘汰の憂き目に合う運命なのか?――そんな不安に駆られていたもので、このタイトルはどうにも忘れがたかったのかもしれません(笑)。
 『できない脳ほど自信過剰』は、週刊朝日の連載をまとめたものなので、私の疑問に対して特に明確な解説なんて載っていないであろうことは明々白々なのですが、どこかにヒントでも隠されていないか…と、宝探し感覚で読み進めるつもりです。
 一方、ブルーバックスの方の2冊は、かなりガッツリと専門的な内容を、噛み砕いて書いてくださっているようなので、AI隆盛の昨今、脳の存在意義なぞ考えながら、ゆるりゆるりと愉しませていただこうと思っています。さてはて、夏の間に読み切れるかなぁ~?

| | コメント (4)

2017年8月10日 (木)

夏休みはいずこ?

20170809_2  去年も今年も、“夏休み”とは無縁の我が家(泣)。息子はもちろん勉強が仕事(のはず)だし、夫は勤め仕事からしばし解放されると、自分の興味ある分野の会合に出向いてしまい、ここ数日もずーっと泊まりで研究会に参加していました(彼にとってはコレが夏休み??)。そんな好き勝手な家人に付き合って、私もこの2年は、土日も夏休みもなく、週末も早朝起床で何やかやとバタバタしています。貧乏暇なし…
 とはいえ今月はいくつか、楽しみなことがチラホラ。。。その1つが、来週の健康診断(苦笑)。生まれて初めて、骨密度を測定してもらう予定です♪ スカスカか、標準か、高密度か…?! こんなことくらいしか、楽しみのない私って…
 あ、でもでも、ご近所さんに招待券をいただいて、「SU・TE・KI!展」なんてのを観るくらいのプチ・休息は取っています~(18世紀にヨーロッパで流行したという“シノワズリ”というジャンルの清時代の宮廷衣装の刺繍がすごく素敵でした)。

20170807_120170807_220170807_3  【暑さをしのぐ】 35度超えの猛烈な暑さ。本当は、避暑地にでも赴いてしっかりバカンスを楽しみ、頭を空っぽにした方がいいのでしょうが。。。水辺や、風通しのよい所、日陰のタイルの上などは、まだ多少マシな感じ。。。

| | コメント (0)

2017年8月 9日 (水)

『九十歳。何がめでたい』

20170807_6  一昨日、佐藤愛子さんの『九十歳。何がめでたい』を速読。去年の8月刊行の本ですが、今年の6月で18刷になっていました。多くの人の口の端にのぼり、共感が広がっているのかもしれません。それにしても、1200円を2~3時間で読んでしまうのは、ちょっともったいなかったなぁ~
 まず、何はさておき、90歳を過ぎても、文章を書く仕事ができる佐藤さんの幸せを想像するだけで、何ともうらやましくて、そんな老後をウットリと想像してしまいました。内容は、まるで実家の母の主観満載の言い草を聴いているようでしたが、だからこそ親密感も説得力もあって、どれも正論に感じてしまうのでした。
 題材の多くを、新聞に掲載された「人生相談」から拾い、“私ならこう考える”と斬ってくれていますが、そういう頭の体操もアリだなぁ~と、私も老後の楽しみが1つ増えました(笑)。
 読み始める前は、老後の生活がどんなに滑稽で悲惨で、周囲を巻き込んで苦労しているか…という話に終始するのだと想像していたのですが、とんでもない! 介護者の参考になるような話は、何一つありませんでした!! 同居する娘さん一家とすら一定の距離を置き、週2回のヘルパーさん頼みで自律して生活しているご様子には、ただただ「アッパレ!」と叫ぶしかありません。
 先日亡くなった日野原先生を、NHKのクローズアップ現代が特集していた際、晩年お世話をしていたのが、“次男嫁”として紹介されており、ショックを覚えた自分が蘇りました。あの超人のような日野原先生ですら、最期の日々は誰かの手を借りざるを得ない……当然と言えば当然なのに、妙にガックリ来てしまったのです。佐藤さんには、そんな気配すらなく、どうしたらそのようにいられるのか、生活リズムとか食生活とか通院状況とか、そういった諸々を伺ってみたい気持ちでいっぱいです。
 1923年生まれの佐藤さんは、あと6年で百寿。どうかどうか、その時にまた、『百歳。何とめでたい』を拝読させていただきたいです!

【進歩とは?】 知財人視点で印象的だったのは、本書の随所に、「進歩とは何ぞや?」という疑問が散りばめられていたこと。ここ90年の技術進歩を目の当たりにしてきた人だからこその感慨でもあるのでしょうが、目新しくさえあれば進歩なのか?という佐藤さんの疑念からは、(まぁスマホとかトイレの進歩はともかく)“進歩性”ってもっと多面的に見ないといけないのかも…と思わされました。。。

| | コメント (0)

2017年8月 8日 (火)

聖ルカ礼拝堂から万世橋…

20170806_1 20170806_2  広島への原爆投下から72年の日曜朝、日野原先生への献花の気持ちも併せ、聖ルカ礼拝堂へ。
 カソリックの教会のクリスマス・ミサには、何度か参加したことがあるものの、プロテスタント(聖公会)の聖餐式は初めてかも。。。聖路加病院には子どもがお世話になったことがありますが、こちらのチャペルは初めて。祈りを捧げるには最適の、厳かで落ち着いた雰囲気。信者ではない者を快く招き入れてくださったので、図々しく聖餐式・説教に参列。1時間半もの間、聖歌を歌ったり出エジプト記や詩編や福音書を朗読したり、司祭様の説教を伺ったり――。(キリスト教国で生きる異教徒の気分を体験するにも、貴重な機会だったかも…)
 この日はちょうど、イエスの変容(メタモルフォーゼともおっしゃってた…)の日でもあり、この日に原爆が落とされたことが、人間の矛盾を象徴しているかのようだとの司祭のお話しに、人の理想と現実の狭間での苦悩を感じずにはおれませんでした。石造りの堂内に、パイプオルガンの音色が響き渡り、ステンドグラスの鮮やかさと、荘厳で薄暗い室内のコントラストが、神妙で静謐な心持ちを誘います。
 聖餐式に戸惑う私を、ご親切に誘導してくださった信者の方が、陪餐の列にも一緒に並ぶように誘ってくださいました。「胸の前で手をクロスさせて司祭様に祝福だけしていただいてください。私たちはパンとブドウ酒をいただきますが、そこはスルーしていただければ結構ですよ」とのこと。未受洗者の陪餐は、場所によって扱いが違うのでしょうが、聖ルカ礼拝堂の門戸はとても広い印象でした。私以外にも十人ほどの新参者がいたようで、遠くはイギリスからいらしている方もいました。
 中東も、朝鮮半島も、先進各国国内も、なんだかザワザワとキナ臭く、一触即発の感が拭えませんが、どうかどうか、二度と核兵器が使われることなく、そこここの戦火が鎮まっていきますように――。

20170806_3  その後は、午前中バラバラに活動していた夫や息子と、万世橋のたもとで待ち合わせ。土用の丑の日で、鰻を食べようかとも思いましたが、息子がまだ“鰻の骨”のトラウマに囚われているので(苦笑)、肉の万世でガッツリ・ステーキに♪ 私は鰻がよかったな~。まぁ、嗜好の違いは、双方が歩み寄るか、どちらかが妥協しないと、埒があかないので致し方なし(苦笑)。。。お疲れおつかれ~。

| | コメント (0)

2017年8月 7日 (月)

改訂商標審査基準2017

 先週、直近の商標審査基準改訂の説明会に参加しました。講師は、特許庁の審査基準室に設置された検討ワーキンググループの一員だった方で、10年近く諸々の改訂検討に寄与されたそうです。まだ、積み残しとして、「公共財産(歴史的・文化的・伝統的価値のある)標章についての取り扱い」や、「大量出願人に対する対応策」等の検討が続いているようですが、何かと変化の激しい昨今、法律改正では現実に即応しきれない部分を、なんとかケアしていこうという姿勢を感じました。3条・4条関係の主な改訂を、以下にメモ。

〔3条〕
・不使用商標対策の機能の強化と明確化
 (資格のない者による出願の排除、類似群コードのカウント方法明確化:便覧41.100.03
・位置商標、立体商標における柱書違反事例の明確化
・1項3号における「書籍の題号」「歌手名」「商品の一部を位置商標や立体商標として出願した場合」の取り扱い明確化
・1項6号における「総論規定」「地模様の範囲」「キャッチフレーズの範囲」の記載と明確化
・2項における「使用商標との一致具合をゆるやかにした」「識別力判断方法を明記」

〔4条〕
・1項7号における「近時の裁判例を基に類型化」「剽窃的な出願の該当化」
 (要:便覧チェック
・1項11号における、現実への親和性アップ
 (i)商標の類比を誤認混同のおそれの有無の観点から判断
 (ii)審査においては個別具体的な取引実情は考慮しない
 (iii)結合商標の要部抽出判断の容易化(cf.リラ宝塚事件)
 (iv)「取引実情説明書」の大幅改訂
  ①類似群コードによる類否推定が審査でも覆る場合を認めた
  ②親子会社が引用商標権者の場合の不適用
 (v)引用商標の存続期間満了後の回復期間を待たずに消滅判断
・1項14号においては、種苗法の趣旨を踏まえた判断へ
 (本号非該当でも、3条1項各号に該当し得ることが明文化された)
・「商標法制定の趣旨に反する」→「商標法3条の趣旨に反する
 ※精神拒絶の範囲が狭くなった ↓

    (本願の指定商品役務)   (引例の指定商品役務)
      A,B,C           A,B,C         → 精神拒絶
      A,B             B             →拒絶なし
      A               A,B           →精神拒絶
      A,B             B,C           →拒絶なし
      A               a              →拒絶なし
      a               A              →拒絶なし
       (a:「Tシャツ」、A:「被服」では、拒絶なし。概念的検討はせず、あくまで“表示レベル”で判断)

【DBでの予見可能性確保】 123先生のブログによると、年末年始にJ-Plat PatのDB機能強化が図られるのだとか。上記講師が「ユーザーの予見可能性を高めるため」と改訂理由について言及されていましたが、その先鋒となるべきは、公開情報と審決情報のDBの充実度アップに間違いないですね!(民間情報サービス会社への配慮はともかくとして…)

 

| | コメント (0)

2017年8月 6日 (日)

勉強の必要性を感じられる力

 友人が、高校教諭をやっていますが、今年は1年生の担任だそうで、7月の終わりに三者面談を行ったそうです(振り返ると、息子の学校は三者面談も授業参観も一切なかった… 進路相談すら希望者だけ…。我が家のような暢気な家族は、もっとスパルタの学校に進学させるべきだったかなぁ…と反省)。友人はその面談の場で、進路について親子に考えさせたり、勉強の必要性を強調したりしたそうですが、生徒さんはまだあまり、そんな気にはならないようで…。

 我が家の息子も、浪人生になってすら、勉強の必要性をあまり感じていない模様です(泣)。先日など、Nintendo Switchの発売日当日、10軒ほどのお店を探し歩き、マシンと「スプラトゥーン2」を買ってきて、以来ず~っと、日々このゲームに血道をあげています…。眠気覚ましとは言うけれど、相当な時間を使ってる…。
 ゲームを禁止するとか、説教するとか、息子のためを思うなら、対策を施すべきなのでしょうが、もうこの歳になってしまうと、自分で納得しないと改心もしないので、黙っています(泣)。ああ、どこかで、素晴らしいメンターと邂逅しないものかなぁ…。

| | コメント (0)

2017年8月 5日 (土)

久保田のアイスキャンディー♪

20170730_2  お気に入りアイス紹介、第二弾! 高知の久保田という会社のアイスキャンディーが美味!! 10種類以上もあって、どれもサッパリと淡白な上、香りがGOOD♪ 近頃は10個以上をまとめ買いすることが多いのですが、すぐになくなってしまいます…^^;;;;。
 私のお気に入りは何と言っても「抹茶」味♪ 癖になる香りです! ぜひ一度お試しあれ!!

| | コメント (0)

2017年8月 4日 (金)

アラ80の海外ツアー

20170803_1  先週、実家の母から電話。ちょうど私も、この夏の両親の予定を訊こうと思っていたところだったので、開口一番尋ねました。「この夏はどこかに旅行に行くの?」――
 すると、残念そうな声で、夏の旅行検討の一連の経緯が語られました。
「〇〇さんと、うちとで、スペイン旅行のツアーに申し込んだのよ。そしたら、旅行会社から電話がかかってきて、アレは出来ますか? コレは大丈夫ですか?って、あれこれと確認されてね、あまりにイロイロ大変そうに言われたら、自信がなくなってきちゃって、結局キャンセルしちゃった…」
 ありゃりゃ~。アラウンド・エイティが3人もツアーに加わるのは、旅行会社としては不安だったんでしょうか…?(どんだけアクティヴなツアーに申し込んだんだ??)

 来年以降、我々夫婦が同行して、のんびりバカンスをアレンジしてあげたいなぁ~。

【AnimagiC】 一方、友人からはドイツから、AnimgiC訪問中!とのメールが!!

 

| | コメント (0)

2017年8月 3日 (木)

“核のごみ”処分場 特性マップ

 2006年頃から延々、放射性廃棄物の最終処分場選定についてウォッチしていますが、先週末に、“核のごみ”処分場の特性マップとやらが公開されました。NUMO改廃後、またゼロから始めているということなんでしょうか??? こういうことは、原発を建設する前にクリアにしておくべきことだったんじゃないか?と、いつも思います。“トイレのないマンション”と揶揄されますが、日本全体がゴミ屋敷化しているとも言えるのでは…
 どんな場所を選定しても、日本国内である限り、近くに集落があるのは確実だから、決定する作業は大変なことだと思います。もはや始まってしまった核利用、後戻りできない限りは、科学的根拠と、誠心誠意の説得をもって、一刻も早くどこかに決めなければなりません。この仕事に携わる方々を応援します!

20170803_2  また、一昨日から「医療・介護・年金」分野での制度が変更になりました。こちらも、待ったなしの状況なのだと思われ…。実家の親たちのことも、自分たち夫婦のことも、子ども世代のことも、全部心配。心配は尽きませんが、しっかり働き、元気でピンピンコロリを目指すより他になさそうですねぇ

| | コメント (0)

2017年8月 2日 (水)

ついにサプリに手を出した!

2017072820170801  夫がついに、サプリ(&第3類医薬品)に手を出しました。尿酸値を下げる効果があるという「アンセリン」と、中性脂肪を下げる効果があるという「DHA・EPA」、記憶力をよくするという「キオグッド」の3つ。それを聞いた息子、「何の努力もせずにサプリに頼っちゃダメだよね」――うんうんうん、同感~! まぁ、歳には勝てないとも言えるけれど、もうちょっと、運動するとかお酒を控えるとか頭を使うとか、努力が先にあってもいい気がします(苦笑)。
 さぁて、1か月後の効果はいかに~!?

【?!】 すでに何度か、食前に飲むべきものを私に言われて思い出して食後に飲んだり、飲み忘れたりしているみたいですが、、、? こういうものにお金を使うなら、もっと切実感をもって欲しいなぁ…(単に“話の種”にするための三日坊主??)

| | コメント (0)

2017年8月 1日 (火)

なつかしの副編集長!!

 昨日、約10年ぶりに、以前お世話になった編集部で副編集長をされていた方と再会! 今では文庫編集部の編集長となられ、猛烈にお忙しくしておられます。
 10年前とほとんど変わらない様子で仕事を愉しんでおられる雰囲気がムンムン(笑)。最近はコンスタントに文庫作品のアニメ化も軌道に乗っているらしく、「現場は楽しいぞぉ~♪」とおっしゃっていました。
 TVの枠の買い方には2通りあり、1つは、局が番組制作をして、そのCM枠を購入する方法。もう1つは、30分なら30分で固定時間帯の放送枠全体を買い取り、番組とCMの制作は自分たちでやる方法。深夜アニメの場合はほとんどが後者だそうで、数億で買っている模様。アニメ制作は、大部分が製作委員会方式で、数十%(←思いのほか比率が高かった!)は出資しているとのこと。板(DVDやBluray)はどんどん売れなくなっており、配信比率が高まっているようですが、その方法が衛星放送なのかケーブルなのかネットなのかでチャネルは分かれるものの、現場ではまだ“公衆送信”の解釈が曖昧で、著作権法的にはかなりグレーのまま諸々の契約が走っているとのこと。著作権管理の窓口になりたがる人が多い、という話は意外でした(すごく面倒くさそうなのに…?!)。
 「時間が取れれば、もっとイロイロ、アニメ化の話をしてあげるよ~」とおっしゃっていたので、そのうち飲みにお誘いしてみよう~♪!

| | コメント (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »