今年最後の知財授業
先日、今年最後の知財授業終了~!
某小学校の高学年のお子さんを対象に、キャリア教育と発明工作の2本立て。複数人の弁理士先生で担当しました。“弁理士”という言葉を聴いたことがある人が数人いたのは驚きでしたが、大部分は“便利屋さん”だと思っていた模様(笑)。
ほぼボランティアベースの活動ですが、子どもたちを相手にすると、なぜかこちらもエネルギーをもらえる気がするのが不思議。今回も、いろいろユニークな発想に触れられて、楽しいひとときでした。
個人的には、「知的財産は、他の有体財産とは異なり、皆で共有できる」という特徴を認識して欲しくて活動している面もあるのですが、知的財産“権”について説明すると、どうしても「ひとりじめできる」とか「いいアイディアを思いついたら、出願するまでは人に話しちゃダメ」とかいう話に。。。もちろん大事なことではありますが、道徳が必修化される中、ちょっと利己的な感じが拭えず、ジレンマを抱えることになります(苦笑)。とはいえ、小学生も高学年ともなると、「儲かりますか?」「お金をかけて出願しても特許が取れないことはありますか?」等、現金な質問も飛び出し、“シェア”と“モノポリー”のバランスは難しいな~、と感じます。
毎度のことですが、ご一緒する先生方のプレゼン・スタイルや、お話しの内容や、これまでのプロフィール等がとても興味深く、特に、育児をしながらどんな風に仕事に取り組んできたか、という話には勇気をもらいました。今後は、“介護をしながらどんな風に…”という話も増えてくるのかなぁ~。
ともあれ、これでようやく年末を迎えられる感触。。。あ~、今年はまだ年賀状が手つかず(印刷だけはしたんですが…)!! 62円に値上がりするタイミングで(12/15~1/7は52円据え置き…)、メールをちょくちょく交換する友人たちへの年賀状送付はやめようかなぁ~?
| 固定リンク
「フリーランス喜怒哀楽」カテゴリの記事
- Windows11マシン(2025.04.19)
- 青色申告の季節(2025.02.03)
- Windows 10 のサポート期間…(2024.06.09)
- 確定申告期間2024(2024.01.16)
- 確定申告2023と電子帳簿法(2023.02.16)
コメント