勉強会
先日、高校・高専生や大学生向けの知財授業に長年取り組んで来られた大学の先生を講師とした勉強会がありました。個人・企業・日本として、世界に貢献するためには、知財を有効に活かせる人財が不可欠、との思いから、長い間、知財教育活動に携わっておられるとのことで、教材作りの工夫が素晴らしかったです!
国内の他大学にさきがけ、知財授業を必修化し、12クラス2000人が毎年、知財の基礎を学べる環境を整えておられるとのこと。『これからの知財入門』というテキストを編み、海外の大学ばりに、学生たちに課題を出しまくっておられるとも。知財教育は、人文科学・工学・理学・医学・農学…社会科学といったあらゆる学問分野のインフラ的存在であり、社会人としての教養の一部として、人の創造性を涵養するものだというお話しに、強く共感しました。
これまで行った数々の知財授業の実例をまじえ、豊富な事例を惜しみなく紹介してくださり、とても勉強になりました。教材作りは、できるだけ、大学や大学院向けでも通用するくらいのレベルで作り込んだ上、小・中・高校向けはそれらをダウングレードして使えるような構成にするといい、とのことでした。それは裏を返せば、小学生向けの授業の準備でも、大学生に話すくらいのつもりで勉強して臨め、ということ。いやぁ、まだまだ全然勉強が足りてないことを、いつものことながら痛感。ゆっくりとマイペースでしか進めませんが、自分なりに少しずつ経験値を重ね、充実度を上げていけたらな、と思います。
(各種スライドや動画等のe-Learningコンテンツも提供していただき、嬉しい限りですが、e-Learningコンテンツの著作権処理について質問させていただけばよかったな~…)
盛りだくさんなお話しをしてくださった先生と、貴重な機会を作ってくださった委員会の先生、ありがとうございました!
【成ったか?】 過日、日経新聞の「知財立国は成ったか」という特集記事を受けて、感想をアップされている記事を拝読。考えさせられます~。
野中広務氏、92歳でご逝去…ご冥福をお祈りします。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- Patent Vol.76(2023.07.31)
- セミナー「AI と著作権」(2023.06.21)
- 権利の域外適用(2023.06.07)
コメント