オリエンテーション週間
今週はずっと、息子はオリエンテーション週間で、毎日登校し、大学のアレコレについて説明を受けたり、健康診断を受けたりしていました。当初、慣れない環境でとても疲れているように見えましたが、徐々に慣れてきている様子。
それにしても、今の大学生は大変です。やたらとITを駆使して、科目登録したり、セキュリティ講習を受けたり、ネットワーク設定教習を受けたり、、、。PCでもスマホでも、シラバスや時間割が確認できるのは、便利な半面、IDやパスワード設定がいちいち必要だし、、、。ガイダンスで配られる資料も、私の頃と比べると段違いに多い気がします。学生証にも磁気コードが入っているので、交通ICカードやスマホやPCに下手に近づけないよう注意書きがありますが、無理難題のような気が、、、
。最近の大学生は、ITスキルと事務処理能力がないと、履修するのも一苦労なんですねぇ~。Webと掲示板が併用されたりすると、ややこしくて仕方ないです。やれやれ。
一方、感動的なのは、図書やデータベースへのアクセス! ざっと見ただけでも、30以上の様々なDBにアクセスできるのは、素晴らしいです! 息子にも是非、図書館愛用者になってもらいたいのですが、こればっかりは本人次第…。学生の特権は、是非とも活かして欲しいなぁ、、、。
| 固定リンク
コメント