DB利用講習会
先週、講義外で、文献DB利用講習会がありました。
日本のみならず、海外の判例・ローレビューの渉猟の仕方を教えていただき、引用の仕方や出典の表示方法など、諸々の作法を弁えるべく、アドバイスをいただきました。
原典に当たる、ということが大事なことは重々わかるのですが、これはなかなかに大変なことで、正式な論文でない、巷に溢れる文献の中には、孫引きや曾孫引きをしているような形のものも多そうに思えます。が、学術論文においては、この引用の流用は許されないとのこと。必ず原典を確認するよう注意されました。
それにしても、今のように文献がデジタル化されていなかった数十年前以前は、文献に当たることがどれほど大変な作業だったかと想像すると、、、頭が下がります!
先行研究と自身の研究の関係を常に意識して、先人たちが積み上げてきたものの上に、ほんのわずかに何かを加える営み――アイザック・ニュートンの、諸々の言葉 を思い出しました。
【dedicationの法理】 先日、“dedicationの法理”なる考え方に触れました。適切な公開自体も十分dedicationだとは思いますが、権利範囲に含めないことを明言してくれるのが、一番のdedicationだと思います。含まれるのか含まれないのかがハッキリしないのが、一番タチが悪い…。巨人の肩の上にチョコンと座る小人が確保する、ささやかな領域だからこそ、誰の目にも明らかであって欲しいなぁ。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 権利の域外適用(2023.06.07)
- 生成系AIの著作権問題(2023.04.27)
- 本格VTRと、まさか?!の後ろ姿(2023.04.13)
- 恩師 最終講義(2023.03.15)
- 他人の氏名等を含む商標の商標登録について(2023.03.03)
コメント
やっぱりY子ちゃんだったんですね~^^。
ご友人がどういう状況なのかはわかりませんが、
私はそもそも自分のことを“宇宙人”だと思っているので、
あまりY子ちゃんが求める情報は持ち合わせてないかもしれません~^^;;;;;。
投稿: Taraco | 2018年6月 9日 (土) 07時53分
TAK○SHI、私Y子です、わかってくれて嬉しいな。
S●SAは、もう無いんだよね。ま、時代の趨勢というものでしょう。
C国人には、警戒してるんですよ。自分の友人もC国の男性と親しくなっていて
怖いんです。色々情報もらえたら嬉しいです。日本橋三越も行きたいです。
投稿: 大学時代の友人 | 2018年6月 9日 (土) 06時25分
え~っ?! もしかしてY子ちゃん??!
大変ご無沙汰しております、お元気ですか~??
(なぜブログ主が私だとわかったの??)
確か、数十年前、介護グッズのメーカーに一緒に行ったりしましたよね? U病院にもお邪魔したよね?!
S●SAの方々とは交流続いてますか?(私はすっかりご無沙汰しています^^;;;)
C国の勢いは、本当に凄まじいものがありますね!
夏休み頃にでも、おしゃべりできる機会があれば、是非!!
投稿: Taraco | 2018年6月 8日 (金) 13時42分
TAK●SHI、こんにちは。
一緒に同じ大学で成績優秀者のパーティーに出ました。
そしてその後U病院に勤務していた自分です。
今後、C国人の
話に、興味があるので仲良くしてください。
ダメかしら。
まあ、そう言わず。
投稿: 大学時代の友人 | 2018年6月 8日 (金) 08時57分