育成者権のある農作物の自家採種禁止?
先日のニュース。「種苗法による自家増殖原則禁止」――特許や育成者権のある種苗から採れた種による自家増殖については、前期授業でもモンサント事件がらみで問題意識が芽生え、依然よくわからないままですが、日本の農林水産省でもこのような動きになっているのを知って、権利者でない農家の方々の思いに想像を巡らせています。また「F1種ばかり食べていると、男性の生殖能力が衰えてくる」なんていう“トンデモ”説もあることを、今回の記事で知りました。数百年スパンでの検証が必要と思いますが、どの程度の科学的な実証が積み上げられているのか…???
日本独自の植物品種が、安易に海外に運ばれ、知らぬ間に種を増やして育てられていることを考えると、たまったものではないことは容易にわかるのですが、かと言って、種を作らない品種を開発するとか、育成者権のある種苗の自家採種は認めない、というのは、どうにも不自然に思えて仕方ありません。自家採種したものを使って商売してはいけない、というのなら理解できるのだけれど、、、。ただ、そうした行為の判別や取り締まりの難しさはハンパなさそうだし、、、
。
先日のNHKニュースで、マッスル増大真鯛等に関連して「カルタヘナ法」の検討会の様子が放送されていました。砂糖なしでも甘いカカオ豆とか、夢想したりもしますが、、、(苦笑)。少なくとも、バイオ技術のこれからの取り扱いは、たくさんの人で情報共有して見守る必要がありそうですね。。。
【ODR】 先日、大学院同期の方の情報共有で初めて知った「ODR」という言葉。ADRのOnline版という感じですが、知りませんでしたぁ~。夫婦間争議にも、ODRが必要かも…?!
(cf.情報共有のコラボレーション・ツール:slack/Teams/Hangouts Chat)
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 音楽教室からの徴収額(2025.03.08)
- Patent2024/12「女性初の知財関係者」(2025.01.19)
- 調査の果て(2024.07.30)
- 論文や査読や明細書と、OpenAI(2024.05.07)
コメント