八丁味噌コーラ?!
静岡の飲料メーカーが、今年2月から販売開始した「八丁味噌コーラ」なる名称が、農林水産省のGI制度との関係で、「岡崎味噌コーラ」に名称変更になったとのニュース。GI登録された「八丁味噌」に、老舗二社の味噌が含まれていなかったのだとか。味噌玉の大きさや製法に、かなりの違いがあるらしく…。
当該コーラに使われた味噌の販売元である、老舗のひとつ、「株式会社まるや八丁味噌」は、指定商品を「せっけん類、歯磨き、化粧水、香料類、薬剤」とした登録商標「八丁味噌/ハッチョウミソ」(登録第5492591号)を持っています(?!)が、残念ながら協同組合としての地域団体商標は取れていない模様。
一方、GI登録の方は、第27類の「調味料及びスープ類、豆味噌」につき、愛知県を生産地として第49号として登録されています。生産者団体は、愛知県味噌溜醤油工業協同組合。何をもって“八丁味噌”と言うかで、愛知県内の八丁味噌販売会社間でコンセンサスが取れなかったということなのでしょうか。。。歴史も伝統もあり、国内的にも周知といえるレベルの名称でしょうから、もったいないことです。
GI制度と地域団体商標制度とは、目的や保護体制が違うものの、情けないことに、これまでしっかりとこれらの相違や使い分けや諸問題について考えたことがありませんでした。けれど、今回のニュースを聴いて、あれやこれやの問題意識が大きくなっています(科研費における学振とJSTとかNEDOとかも、なかなか併存の意義をしっくりと納得できていないし…、勉強不足?…来年度の概算要求は…?)――。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- Patent Vol.76(2023.07.31)
- セミナー「AI と著作権」(2023.06.21)
- 権利の域外適用(2023.06.07)
コメント