法令の理解度
先週のNHKニュース。文科省の一連の汚職事件を受け、全職員に対し倫理規定の理解度を調査したところ、正答率が低かった…というもの。文科省による研究倫理理解度チェックテスト等もなされていることから、研究費不正等に頭を悩ませている研究者の方々などは、少しカチンときたのでは、、と拝察しました
。このニュースを聴いて、久々にまたムクムクと、かねてからの“悶々”が復活(苦笑)――「法の不知は守られない」のご無体さ…(もちろん、障碍者雇用問題については、知らなかったでは済まされない印象ですが…)。
そもそも、現在の法律や法令・政令をすべてきちんと理解している人が、国民の中に一体何人いるでしょうか? たぶん、一人もいないんじゃないか?? 自分自身が所属する組織や業界での関連法令だけをフォローすればいいのかもしれませんが、義務教育期間に法律の学習なんてほとんどしないし、大学でも企業・団体でも、系統的に法律を学ぶ機会は(法学部以外では)稀少。最近は、道端でタバコを吸っている人を見掛けると、「もしかしてあの人、この街が路上喫煙禁止だって、知らないのかも…?」と、慮ってしまったり、ネット上に溢れる公衆送信権違反と思われる記事を見掛けると、「もしかしてこの人、著作権法なんて気にしてないのかも…?」と、思うことも――。そして、かような行為が巷に溢れる状況に、「もしかして、私の“この行為”も違法なんじゃ…?」と思い始めるともう、気が狂いそうになってしまうんですが、過敏すぎるのかなぁ…?。
とりあえず、法律・法令・政令の全アグリゲーション・サイトが欲しいぃ~! それに紐づいたガイドラインも~! でもって、スマホ用アプリとして、違法行為チェック・アプリをリリースして欲しいぃ~!!
「部長、ここはウチで持たせていただきます~♪」
「ちょっと、Siriに訊いてみるよ。“Hey,Siri、この会社の課長さんにご馳走になってもいいかな?”」
「――“それは法令違反です”」
「…だそうなんで、ここは割り勘で。」
「」
…しかも、先日の「法令英訳、10年で1割どまり」とのニュースにも愕然。。。外国人労働者や海外企業誘致に絡み、法令は、施行と同時か同年中には英訳されているものと思い込んでいたもので…。やはり、「法の不知は守られない」には今のところスルリとは首肯できません~
。
【パブリックドメインの改変】 昨日、友人が知らせてくれたコラム。太宰治の「女生徒」の改変――なんだかちょっと、してみたいような誘惑に駆られはするけれど…。
そういえば、TPP11の発効は来年1月中旬目処の模様。
| 固定リンク
« くまモンアニメーション | トップページ | 勉強会 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 権利の域外適用(2023.06.07)
- 生成系AIの著作権問題(2023.04.27)
- 本格VTRと、まさか?!の後ろ姿(2023.04.13)
- 恩師 最終講義(2023.03.15)
- 他人の氏名等を含む商標の商標登録について(2023.03.03)
コメント