« 『科学を語るとはどういうことか』 | トップページ | 知的所有権法から知的財産法へ »

2019年2月20日 (水)

日仏段差会談(階段?笑)

 先日の「ブラタモリ」のパリ編もおもしろかったぁ~♪ パリのイメージがずいぶんと変わりました。19世紀に、ジョルジュ・オスマンというセーヌ県知事が、17年という短期間で行ったというパリ大改革のすごさ! 街の整備も、音頭をとる人のセンスで、ずいぶんと変わってくるものなんだなぁ~。

ダウンロード違法化の対象範囲の見直し】 ハイスコアガールの頃を彷彿とさせるような、こんな声明が! 最近つくづく思うのは、違法化を推進する人たちは多分、日頃ブログを書いたり、インスタグラムをしたり、Facebookに投稿したり、ネットでの情報収集をしたり…なんてことをしない人なんじゃなかろうか…ということ。ネットを利用するに際し、自分にはまったく非の打ちどころなく、著作権違反なんて絶対にしていません!と言い切れるような暮らしぶりじゃなきゃ、到底「違法化」なんて口に出来ないと思うんだけれどなぁ…
それになんとなく、今風に言うと、“情報”も IaaS(Information as a Service)になってきている感覚――(ただ、情報はどうしても、一度接するとそのエッセンスは所有することになってしまうんですよねぇ)。

【経産省の試み!】 経産省が、ブロックチェーンの仕組みを使った著作権管理の試みに乗り出したとのニュース! これは私にとってはすごいインパクト!(二次創作の連なりを、どの段階で途切れさせるのかの判断とか、樹形図のように広がる創作の連鎖を、どの程度まで格納できるのか、とか…いろいろ疑問が湧きますが)。 動向を是非とも見守りたい~!!

|

« 『科学を語るとはどういうことか』 | トップページ | 知的所有権法から知的財産法へ »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『科学を語るとはどういうことか』 | トップページ | 知的所有権法から知的財産法へ »