プラごみ
海のマイクロプラスチックごみ汚染の問題が取り沙汰される昨今。最近立て続けに某乳酸菌飲料を買って飲んでいる息子が、「このストロー、いらないよね?」と言って放置しているのを目にしました。
確かに世の中、まだまだ過剰サービスや過剰包装でのプラスチック利用というのは、たくさんありそうです。乳酸菌飲料のストローは、小さいお子さんや手を使いずらい高齢者などには有効なのかもしれず、一概に否定できないところもありますが、やはりプラスチックには過敏にならざるをえません。
廃プラスチックのゆくえというのを、詳しく知りませんが、チラっと見てみたページによれば、大部分は“サーマルリサイクル”とのこと。素朴な疑問として、サーマルリサイクルって、リサイクルなんだろうか? まぁ、エネルギー活用してるとは言えるんでしょうが、要は燃やしちゃってるってことでは…?
地球の石油埋蔵量は、私にとっては大きな謎のひとつですが、地球が有限なんだから、そのうち無くなるよね…ってことだけは確か。やっぱり過剰な使い方は控えないと、地球にやさしくないよなぁ~…と思う今日この頃です。(そういえば、シルクプラスチックって、今どんな状況なんだろ…?)
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 働き方が多様化する時代の税制(2023.11.14)
- 住まいの機種変(2023.11.09)
- 虎ノ門ヒルズと日比谷公園(2023.11.04)
- 文化の日(2023.11.03)
- 新潟産コシヒカリ(2023.10.25)
コメント