Professor~!
先日、某研究会に参加。ほぼまる一日のハードなものでしたが、すごく勉強になりました。法哲学的な話、ブロッキングや通信の秘密の話、New Technologyと著作権保護の話、Oracle v. Googleの経過の話、最先を突っ走っておられる先生方のディスカッションがこれまた聴きごたえがあってスゴかった! まさにProffesor~!という感触で、アカデミックな舞台劇を見ているようでした(笑)。
Oracle v. Googleの事件については、7年前から気になっていますが、当時の私と今の私では、事件の見方がずいぶん変わっていることに、我ながら驚いています。解説してくださったのが、米国NY州の弁護士資格ももっておられる先生だったせいか、とても具体的で、両社の戦略の推測まで織り込んで、躍動感をもって事件を見せていただいた印象です。
この週末は、テレビのあちこちで児童虐待について討論がなされていましたね。民法822条の「懲戒」の規定に、親権を行う者は監護および教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができる、とされているところ、懲戒方法について具体的に規定されていないことも問題視されていました。条文には、解釈に委ねる余白を設けることと、具体的な適用に落とし込んで言葉を定義することと、両方が必要なのでしょうけれど、この規定の草案を書いた方が、体罰を受けた経験があったのかなかったのか、ちょっと興味が湧きました。
【まんぷく特許出願?!】 NHKの朝ドラ「まんぷく」で、まんぷく食品は即席ラーメンの製法を特許出願したようですが、「特許になるまでには、出願してから登録まで下手すると1年」というセリフがありました! おいおいおい…(今ならそれも可能か…)。パチもんを作っている社長さんが開き直っているようですが、果たしてどう展開するのか…?! やはり、知財教育は必要~
。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 権利の域外適用(2023.06.07)
- 生成系AIの著作権問題(2023.04.27)
- 本格VTRと、まさか?!の後ろ姿(2023.04.13)
- 恩師 最終講義(2023.03.15)
- 他人の氏名等を含む商標の商標登録について(2023.03.03)
コメント