『データ・ドリブン・エコノミー』
先日、『データ・ドリブン・エコノミー』という本を読了。以下、印象的だった部分をメモメモ。
・p.35:人間が必要とする情報量は、いつの時代にも無限大だったのではないだろうか
・p.37:Googlezon
・p.59:アナログプロセスへの気づきが価値創出の第一歩
・p.90:航空機の機種でなく、航空会社で選ぶように、車の車種でなく、自動車手配の会社で選ぶように…
・p.93:何かを使う期間・時間で料金を得るサブスクリプション方式へ…
・p.105:GANDALF
・p.158:医療は「リアクティブ型」から「プロアクティブ型」へ。今は予防に本腰を入れても医師が儲からないので、予防に対する動機付けになっていない
・P.171:個人情報保護法制2000個問題
・P.208:「IoTデザインガール」と高専生
・P.216:GoogleやamazonのM&Aは、戦略というより、「なにか面白い」というだけで投資判断をしているのでは…
・P.220:「知の深化」と「知の探索」の両面を、バランスよく行っていかなければ
・P.220:データ・ドリブン・エコノミーの時代には、新しいことにチャレンジしていかなければ
・P.226:「モバイル牛温恵」(ドコモ、リモート、JA:異業種との連携が重要)
・P.231:「技術で勝ってビジネスで負ける」(インベンションのハードルを越えられても、イノベーションのハードルを越えられない)
・P.233:技術者はもっと意図的にイノベーションに取り組んでいかなければ
・P.236:東工大とMITは同規模大学だが、東工大が教員1人に対してスタッフ0.6人なのに対し、MITは教員1人に対してスタッフは10人。日本の企業が技術にしかお金をかけないのと類似しており、技術を社会に展開するためのスタッフにお金をかけていない
・P.239:「ストーリー」が大事。アメリカのある量子コンピュータ研究者の言――「量子コンピュータができたら、気象予測のシミュレーションが高速にできる。そして、気象予測が高速にできたら、農業が抜本的に変わる。農業のリスクヘッジができるようになり、収穫が劇的に変わる」
・P.245:デザイン思考における「OODA(ウーダ)ループ」:Observation,Orientation,Decision,Action
・P.261:学習を重ねるうちに、クラウドとエッジ処理の間で機能分担が進んでいく
・P.265:5Gには、これまでの「高速・大容量化」に加え、「超低遅延化・高信頼化・多数同時接続」の特性が要件となる
・P.268:1860年代のイギリス「赤旗法」を反面教師に、新技術と付き合う(←この話は、先日聞いた量子コンピュータの技術者の方も言ってたな…)
・P.271:人間同士のトラブルでなく、機械を交えたトラブルの制度設計(右に曲がったら高齢者をひいてしまう、左に曲がったら子どもをひいてしまう、真っすぐ進んだら若者をひいてしまう、止まったら後続車に追突されてしまう…このとき、自動運転車はどれを選択すべきか)
・P.276:したり顔で話す偉い人の話は、話半分で聞いておけばいい。(かように未来予測は難しい)だからすべての常識に疑問を持つ
・P.279:結局のところ、いまのAIはパターン認識をしているだけで、本当の意味での知能ではない
・P.280:IoTでデータを集め、AIで分析するが、これらはあくまでツールであり、大事なのはデータ
データ・ドリブン・エコノミーの推進には、地味で泥臭いデータ集めが不可欠。さらに、ダイバーシティとは違う「インクルージョン」といった、様々な種類の人たちの寄り集まりを手助けできるカタリスト(触媒)が必要――というのが、著者の締めくくりの言葉でした。少子高齢化で人手不足が続く日本、地方が疲弊してやせ細っている日本、ここ10年くらいの施策が、将来を左右するような気さえしますが、どうなんだろう…。
個人的に印象深かったのは、「人間が必要とする情報量は、いつの時代にも無限大だったのではないだろうか 」という初っ端の問い掛け。人間の脳もAIみたいなもので、データがあって記憶ができるなら、容量いっぱいいっぱいのデータを参照したいのはヤマヤマ。自分の未来を左右する決断をするのに、不必要なデータなんてないわけだけれど、限られたリソースを配分して、仕方なく決断を重ねているに過ぎないと考えると、生物って大胆だな、と思います(笑)。まぁ私の場合、緻密な計算と分析に基づいて動くよりは、直感で脊髄反射的に動くことの方が多いわけですが、チコちゃん的に反省するなら「OODA(ウーダ)ループ をウダウダ回してんじゃね~よ!」って感じでしょうか(苦笑)。
1点だけ、本書記載のさまざまな事例は、すべて電力(エネルギー)が必要なわけですが、IoT時代のエネルギー供給についても、次作でご紹介いただけたらな~、と思いました。
データが大事であること、肝に銘じます。
【イーロン・マスク氏のTwitterアイコン】 が、ここ数日、第1期ハガレンのエドになっているとの噂。いきなり親近感が湧きますが、本物なのかしらん?!
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『新 日本の探鳥地〔首都圏編〕』(2024.11.26)
- 日本野鳥の会 創立90周年記念誌(2024.07.17)
- 「時間」と「SF」(2024.06.25)
- 『森と氷河と鯨』(2024.04.12)
- 家庭画報3月号(2024.02.28)
コメント