« 「東のエデン」がamazon primeに! | トップページ | 掃除機がうんともすんとも »

2019年12月 6日 (金)

アルゴリズムとインターチェンジ・フィー

 Googleのページ・ランクのアルゴリズムを透明化して欲しいというのは、常々抱く希望ですが、消費税増税に合わせて政府も奨励しているキャッシュレス決済に関して、その仕組みを調べていて、「インターチェンジ・フィー」という言葉を知りました。これも意外にパーセンテージがはっきりせず、明らかにされていないことも多いようでーー。シェアをきっちり取るまでは、格安またはゼロ円の手数料にしている事業者もある一方、富裕層だけをメインターゲットにして、割高に設定する事業者もあるらしく、水面下の熾烈な競争が想像されます。現金決済に比べ、キャッシュレス決済のアーキテクチャを維持するには、ターミナル機器やネットワークやサーバや電気や通信費や、あれこれと物入りになると思うんですが、ある程度シェアを獲得して、世間にすっかりキャッシュレス決済が浸透しきったところで、突如、Java APIのごとく、手数料が割高になる、なんてことはないのかしらん???
Uber Eats周りもなんだか騒がしい…)ーー「取引」がFace to Faceでなくなって、やたら複雑化しているせいで、その手綱を握るのが誰なのか、よくわからない。。。

【Google共同創業者】水曜日、Googleの共同創業者であるセルゲイ・ブリン氏とラリー・ペイジ氏が揃って退任とのニュース。21年間という短い期間に、夢溢れるスタートアップ企業をここまで巨大にし、退任時の年齢が46歳というからスゴイ! “Don't be evil”という掛け声のもと、世界をまるごと図書館にしてしまおうとする二人の創業者に、すっかりノックダウンされた私は、Google関連の翻訳本を手掛けたりして、密かなファン活動をしていました(笑)。ふたりの人柄を知っているわけでもないですが、GAFAに対する規制がどんどん厳しくなる昨今、少なくとも自らを正しい方に律する遺伝子が、きちんと受け継がれるといいなぁ。

|

« 「東のエデン」がamazon primeに! | トップページ | 掃除機がうんともすんとも »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「東のエデン」がamazon primeに! | トップページ | 掃除機がうんともすんとも »