« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月の29件の投稿

2020年2月29日 (土)

brigela debut~♪

20200222_120200222_2  ちょうど一週間前の連休初日、ようやく、一度行ってみたかった“brigela”debut~♪ 先行して行った息子に案内してもらって。
 息子は、イチゴと山ブドウのジェラートをコーンに載せて。私はチョコ・ブリオッシュに、マカダミアココナッツのジェラートを挟んで。
 大昔、パリで出逢ったシチリアン・ボーイズに教えてもらって以来、ず~っと本場の味に恋焦がれていたのですが、ようやく叶いました! この日は、プレーンのブリオッシュは売り切れだったのですが、今度訪問したら、ごくごくシンプルに、プレーンブリオッシュにバニラか、コーンにパンナコッタあたりを試してみたいです♪
 この日は、春一番が吹き、すごい風でしたが、公園には、老梅や梅、水仙が咲き、なんといっても沈丁花の香りがすごかった! いよいよ春ですね~^^。

| | コメント (0)

2020年2月28日 (金)

『銀の匙』15巻

20200220_3  先週、『銀の匙』15巻を読了。最終回でした。
 ああ、思えば、八軒くん、ずいぶん前向きに逞しくなったなぁ~。自ら決断して大学受験し、起業し、彼女もでき、海外にも進出し。。。もはや可能性の塊! 人間、辛い挫折感を味わうこともあるけれど、前を向いて一所懸命に歩いていれば、その一歩一歩が確実に力になるものかもしれません。
 私も、「人の夢を否定しない人間」になろうと思います。夢を持ってがんばる人がたくさんいて、お互いに応援しあい、連携できるところは連携し、それぞれの思いを尊重できるようになったら、素敵なことがたくさん起こりそうーーー。

20200224_5 【巨大草履ハンバーグ】 おいしそうなモノがたくさん出て来る『銀の匙』は、食欲増進効果抜群! ということで、先日は合挽肉を600g買い込んで、巨大草履ハンバーグを作りました~♪ すべての生き物に感謝ーーー!

【音楽教室での演奏】 そして、本日はいよいよ、音楽教室での演奏に関して、重要な判決が出る予定。どの範囲の演奏を対象にするのか等、考え方によって判断が揺れる難しい問題だとは思いますが、きちんと楽譜を買って、その再現に精進する夢追い人(その大部分はまだ、自分でお金を稼ぐことができない子どもたち)に、さらなる負担を強いることになってしまうのでしょうか。。。? 個人的には、“包括契約”からの著作権者への分配に切り込んでいただきたい!(「JASRACが、音楽教室から徴収した使用料は作詞家・作曲家に分配されますが、全曲報告方式が採用されますので、本来の権利者に分配されないという批判はあたりません。 」というご指摘もありますが、実務を想像すると、これについては自分の目で確かめないと納得できないのです。。。例えば、私が月1万円の月謝を払って教室に通い、月4回のうち2回は、短い曲Aを20回練習し、2回は長い曲Bを10回練習した場合、250円をきちんと回数の割合で2:1に分けて分配するのか?とか、どのくらい厳密に回数カウントするのか、とか、放送局での全曲報告や演奏会プログラムのようには管理できないんじゃないのか。。。と、わからないことが多すぎるもので。あるいは、2.5%もドンプリなら、カウントもドンブリでいいってこと??)

| | コメント (2)

2020年2月27日 (木)

covid 19と海外旅行

 この春、友人と久々に海外旅行に出ようと計画していたのですが、ホテルや飛行機の予約をした矢先、新型コロナウイルス騒ぎ。。。いろいろな展示会や会議が中止になり、出張が取りやめになったり。。。
 弊社も、在宅勤務制度やテレワーク・システムが大幅に拡充され、推奨されています。オリンピック前のテレワーク推奨時とは比べ物にならない徹底ぶりです。いつもこのくらい自由度が高いと、ワーキングマザーは、とても働きやすいんだけどなぁ~。春先くらいまでは、この徹底ぶりが続くのでしょうか。。。?
 友人と相談の結果、やはりさすがに、この春の旅行はキャンセルすることにして、日曜日に返金手続きを済ませました。。。(泣)。引きこもり生活の予兆を前に、パァ~っと島国を脱出して気晴らししたかったのですが。。。^^;;;
 まぁ、ビクビクしながら行ってものびのびできないだろうし、仕切り直しですね~。はやく収束してくれることを祈ります!

| | コメント (0)

2020年2月26日 (水)

KitKatでいい予感

20200219 この時期、様々な試験が行われ、その結果発表も間近で、心穏やかでない方も多いのではないでしょうか。
 先週末は、薬剤師の国家試験があったのですが、夫は朝4時半起きして、学生さんの応援に駆け付けました。事前にいろいろなアイテムが学内を飛び交っていたようですが、そのうちの1つがコレ。KitKatの「伊予柑」風味。いい予感が現実のものとなりますようにーーー!

| | コメント (0)

2020年2月25日 (火)

サイバーセキュリティ月間

 2月1日から3月18日まで、サイバーセキュリティ月間なのだそうですね。「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」とのタイアップ企画も進行中だそうで!
 先日の某社へのサイバー攻撃は、かなりの話題となりましたが、水面下では1年くらい経っていたのですね。最近の日常感覚としては、「明日はもう違う時代…」と思えるほど、何もかもがすごい勢いで変化しているので、事態はもう別のフェーズに移行しているような気がしないでもなく。。。
 4月からは、アリシゼーションの2ndクールがはじまり、オリンピックの開催も間近ーーー。いろんなテンションが上がって参ります!

20200224_420200224_320200224_2 【春の気配】…ということで、街にも春の気配。いい季節がすぐそこに!

【AnnualReport2019】このレポート、すごい充実度!

| | コメント (0)

2020年2月24日 (月)

小中時代の部活友だち4人集合!

20200223_1 20200223_2 20200223_3  先月末、小中高と一緒で、今は高校の先生をしている友人からメールが届きました。
「今日ね、たまたま学校の体育館で〇〇に会ったよ! 中学のバスケ部の顧問をしてるんだって。今度みんなで会おうって」
とのこと。ということで、これまた小中高と一緒だった別の友人とも示し合わせ、同報メールで日程調整開始。そのバスケ部顧問の友人と共に、4人で会うことになりました。4人とも、小学校時代からフットベースボールをやっていたし、中学時代は全員バスケ、その後3人は高校卒業までずっとバスケ、1人は高校から大学卒業までハンドボールをやっていたというツワモノ揃い(笑)。全員が一緒に顔を合わせるのは実に40年弱ぶり?!!(でも、40年ぶりの友人は、中学の頃そのままの雰囲気で、駅で会ってすぐにわかりました♪?!) 
 ということで、昨日は、浦和在住の友人が予約してくれたお店「プリマベラ」にて、中学時代にタイムスリップ。

 ひとしきり、それぞれ近況報告した後は、中学の卒業アルバムを開いて、みんなで懐かしい顔ぶれを眺めました。誰それはどうしてる、彼はあぁしてる、彼女はこうしてる…と、あれこれ噂話。中学の頃、あの人はあの人を好きだったんだよね~、とか、彼と彼女は結婚したよ、とか、今はとんとご無沙汰の、当時の浮いた話なども(笑)。一方、すでに亡くなっている友人も4,5人いて、まさに人生イロイロ。昔の“いじめ”の話や、“文化祭”の話なども。。。40年ぶりに会った友人は、育児の時期に、自身の両親の介護が重なり、かなり大変な時代があったそうですが、それでもご主人の協力で、教員の仕事を続けられたのだとか!! 今は学年主任で大わらわとのこと。昔からパワフルだったけれど、スゴイなぁ、とひたすら感動。10年に1度、教員免許更新に、自腹で3万円かかるという話には、一同、「もはや資格ビジネスじゃん!!」と憤り^^;;。
 私も、ここ4,5年の驚天動地のようなあれこれを話し、これからの日本の高齢化社会を皆で心配したり。。。NPO法人を立ち上げて、農業や教育関連の仕事をしている友人は、とにかく顔が広く、中学時代の友人たちの動向も一番把握しており、当時の男子が今何をしているかなども結構知っていて、様子を教えてもらいました。最近の彼らの写真もスマホに入っていたので見せてもらいましたが、男子は皆、当時とはまったく違う風貌になっていて、誰一人認識できず。。。^^;;; 太って毛が薄くなると、もう別人! いやぁ、この男女差は一体なぜ???
 あっという間に3時間以上が経過し、3時過ぎにお開きに。40年の時を遡って、当時の仲間と普通に語り合えるなんて、奇跡のようです。皆、サバサバした性格なのがいいのかな。「還暦の頃、きっと学年同窓会の企画も持ち上がるだろうから、またその頃にでも~」と言って別れました。楽しい時間をどうもありがとう~♪

| | コメント (0)

2020年2月23日 (日)

ルビーチョコレート♪

20200220_1  先週、職場の先輩が、3時のおやつに、ピンク色の可愛い小粒チョコレートを配ってくれました。「ルビーチョコレートって言ってね…」と説明してくださったのですが、なんのことかわからず、ほとんど食べきってからネットで調べたら、すごく珍しいチョコであることを知りました。着色料もフレーバーも使っていないのに、きれいなピンク色をしていて、ほんのりとフルーティーな香り。。。不思議です。ルビーカカオ豆の実物も見てみたい!
 希少なチョコを、ご馳走様でした~♪

impossible burger】 また、2月の上旬にアメリカに行った方が、バーガーキングに入ったら、メニューの中に普通にimpossible burgerがあったそうで、食べてみたら、お肉となんら区別がつかなかったとのこと! へ~、これも食べてみたい!

| | コメント (0)

2020年2月22日 (土)

THE POST(ペンタゴン・ペーパーズ)

 3か月ほど前に観た「THE CIRCLE」では、巨大IT企業のCEOをしていたトム・ハンクスでしたが、1週間前、今度はamazon primeで「THE POST」(ペンタゴン・ペーパーズ)を観たところ、ワシントン・ポストの編集主幹をやってました。
 泥沼化するベトナム戦争のさなかの1970年代、その戦況レポートとしてシンクタンクに保管されていた最高機密文書を持ち出したジャーナリストと、それを記事として掲載するか否かに悩む新聞社の役員や編集部の人たちの、実話に基づく社会派ドラマ。45歳にして、亡き夫に変わってポスト紙の社主となり、会社の経営や存続を担ってきたケイ(メリル・ストリープ)がカッコよかった!
 個人的には、当時の活版印刷の組版等の印刷工程のシーンにシビれました!! 一語一語の活字の重さが、ジャーナリズムの言葉の重さと重なり、1つの紙面の完成に、数多くの人の汗と魂が注がれる様。。。パソコンでちょちょいのチョイと文章を書いて、修正もアップロードもあっという間の昨今のネット情報とは、比べようもない労力。手軽な記事は真実から遠い、とは思いませんが、効率的になった分、使命を噛み締める時間も短縮されているかもしれないなぁ~、と、インクの香りをなつかしく感じてしまいました。

【備忘】 まだ『もっとも美しい数学』を読み終えていないというのに、(さらに積ん読の書籍も多々溢れている中)、また気になる本と遭遇。『お前はただの現在にすぎない』という本。テレビマンユニオン設立の背景に迫る、報道とかテレビの役割について考えさせてくれる本のようです。

| | コメント (0)

2020年2月21日 (金)

大人の脳トレ

20200211_2  先週の建国記念の日に、久々にNintendo Switchのゲームソフト「大人の脳トレ」を購入。家族で脳年齢を測ってみました。
 最近、私のことを「ボケてきた、ボケてきた」としきりに言う息子は、21歳。夫は41歳、、。そして私はーーー54歳でしたぁぁぁぁ!! しかも、短期記憶がほとんどない??! どういうこっちゃぁぁぁ~??? これは完全にボケている。。。
認めたくないものだな、自分自身の、老いゆえの過ちというものを

いやいやいや、絶対このソフトの判定がおかしいでしょーーーっ?!!^^;;;;;;

2020021420200220_2 【3日後のリベンジと、昨日の結果】 3日後に再チャレンジして、なんとか43歳まで持ち直し。。。(苦笑) 依然として、毎晩のように息子が、脳トレをやれやれと迫るので、昨晩もトライしたら・・・30歳まで若返りました~! 

| | コメント (0)

2020年2月20日 (木)

長万部か洞爺湖か

20200209_2  常に持ち歩いているわけでもない、伊能忠敬万歩計。ちょっとずつちょっとずつ距離を稼いでいますが、北海道に入ってからは、まだほとんど進んでいない感触。粗い画像で見ると、まだ長万部か洞爺湖あたり。。。知床辺りまで進むと、だいぶ勢いが付くんだけどなぁ~^^;;;。がんばれがんばれ!

| | コメント (0)

2020年2月19日 (水)

『年報 知的財産法2019-2020』

20200217_2  先日、職場の先輩から、表題の本を献本いただいてしまいました! 人から本をプレゼントされたのは久しぶりでしたが、すごく嬉しいものです♪ 大学院時代に本書のシリーズ本を買ったことがありますが、1年間の知財法関連のホットトピックをコンパクトにまとめてくれる本シリーズは、永久保存版ですね。最前線で活躍する人には御用達でしょうが、末端の者はちょっと、お財布に相談せざるをえない高価なものなので、尚更嬉しかったです^^;;。取り急ぎ、まずは著作権法の学説動向の箇所を拝読しましたが、気付かなかったいろいろな記事が紹介されており、勉強になります。ありがとうございました!

【抽選結果】 昨日発表だった、パラリンピックの第2次抽選ーーー。結果は、、、。
またしても落選(T T)。前回も見事に落選だらけでしたが、こんなに当たらないとは、、、とほほほほ。

| | コメント (0)

2020年2月18日 (火)

Google colaboratory

 近頃、スマホのGoogleの検索画面にニュースが表示されるようになって、「美しくないなぁ」と思っていたら、近所で久々にGoogleストリートビューの撮影車を見ました。
20200216  また、夫が学校で機械学習の指導用に、GPU対応マシンを準備しようかと迷っていたら、息子の大学ではGoogle colaboratoryというのを使ってクラウド上で実習していると聞き、「導入、早いね!」と感動していました。早速夫も、手描き数字の認識に関する機械学習のテストを始めたので、横で様子を見せてもらいました。4万8000個の画像データを一瞬で学習し、それをあっという間(10秒くらい?)に20回も繰り返す様を見て、反復練習でニューロン接続を強化するそのタフさに、人間の記憶力じゃぁ到底太刀打ちできそうにないと感じました^^;;;。こういうものをタダで提供してくれるGoogleって、やはりスゴイと思いますが、その目的や如何に??!
(かと思えば、Emoji Kitchenなんてお遊びも♪)
 OECDではここ何年も、巨大多国籍企業グループへの課税に関して、BEPSプロジェクトなるものを延々と検討していますが、消費者のいる場所での雇用創出とか、それに伴う所得税とか、上記のような一種の社会貢献的活動も、差し引きして考えているのかなぁ?(…と、とかく贔屓目になってしまう私ですが、検索画面は、シンプルな小窓オンリーをキープして欲しい!!!)

Bezos Earth Fund】amazonさんは1兆円超を気候変動対策に!!

| | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

確定申告と、がっちゃん

 例年は、初日に済ませることの多かった確定申告ですが、今年は最終日に駆け込みになりそうな気配。。。

【ごく普通の外国人がっちゃん】 ところで先日、こんなイベントがあったそうなのですが、最初のスピーカーである“がっちゃん氏”って誰?状態だったので、検索してみたら、、、面白い動画に遭遇。韓国語と英語の両方の基礎を、あっという間に習得させてくれそうな予感を煽るこの動画、笑いました。それにしても、なんでこんなに日本語が上手なのか??!

| | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

MK Farmaers & Grill

20200209_3  先週末、息子が剣術道場に出掛けた晩、夫と二人で新規のお店開拓。何度もトライしつつ、いつも混んでいて入れなかったお店「MK Farmers & Grill」。野菜のステーキやお肉の3種盛り、牛蒡のフリットやカルパッチョなどを頼んで、赤ワイン、白ワイン、レモネードなどと一緒にいただきました♪ たっぷりチーズが嬉しい、ボリューミーなメニューの数々に大満足。ちょっと食べ過ぎてしまいました~^^;;。

【4年生を送り出す会】 昨夜の息子は、サークルで、4年生を送り出す会。晩御飯の外食機会がやたらと増えているようですが、ちゃんと栄養バランス考えて食べてるのかな~??

| | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

平成28(ワ)42833等

 先日、会社の同僚と二人で聴きに行ったセミナーで、近年にしては珍しく、高額の賠償を命じられた特許侵害訴訟事件について聴いたので、自分用にメモ。平成28(ワ)42833等事件。なるほど、判決文を見ると、そこここに“億”の文字が?!! 意匠法改正論議もいろいろ賑わっていますが、特許法102条周りや査証制度も、少なくとも、“やり得”にならないよう、特許の恩恵を感じられる運用がなされるといいな、と思います。本件については、チラ見しただけなので、侵害判断の是非なんていうデリケートな検討は一切しておりませんため、悪しからず。磁気テープのデータカートリッジをめぐる争訟だったようですが、HDD等でも、昨年末、神奈川での転売騒ぎ報道が相次ぎました。。。データ・ドリブンのご時世、その蓄積・保管媒体は、いくらあっても足りないのでしょうから、さもありなん…という感じ。奇しくも来週は、社内で、机上整理とデータ管理に関するセミナーがあるらしい。。。(め・ん・ど・く・さ・い・な~)。
 同じ日の、日経新聞「特許ウォーズ“総集編”」の記事に、日本の未来を考えつつ、「日はまた昇る~!」と夢想しました。。。

| | コメント (0)

2020年2月14日 (金)

母から、夫と息子へのチョコ

20200208_2  先週末、何事にも気の早い実家の母から、うちの夫と息子宛に宅急便が届きました。品名には「お菓子(チョコ他)」とありました。開けてビックリ玉手箱!! 大量のお菓子がわんさか出てきました~! 嗚呼、昭和なプレゼント!
 すべて食べ終えるには、相当時間を要しそうですが、最初にいただいたロイズのピスタチオ・クランチ、美味しかったぁ~♪
 どこからともなく、「お父さんに、プレゼント、忘れないでよ~」という母の声が聴こえた気がして、慌てて手配に走りました(苦笑)。実家の父には、バレンタイン当日にちゃんと届くように、減塩のお出汁とピクルスの素を送っておきました^^;。いつもありがとう~。

| | コメント (0)

2020年2月13日 (木)

燃料費調整の謎

 この4月に、電力システム改革は佳境を迎え、いよいよ送配電部門の法的分離もなされ、電力自由化が本格的に進んでいくはず。。。
 けれど、一般市民にとっては、この電力供給や価格設定の仕組みが、今ひとつ見えづらい。スマートメーターの導入も進んでいて、“見える化”しつつあるようにも見えるけれど、実のところ、自分の家で使っている電気が、火力発電によるものなのか、水力発電によるものなのか、原子力発電によるものなのか、風力発電によるものなのか、太陽光発電によるものなのか、全然わからない。もちろん、大きなソーラーパネルを自家装備して、売電しつつ、自家用の大半を太陽光で賄っているような家はわかりやすいけれど、まだ大部分の家は、引き込み線から供給を受けているのが現実。
 生協をはじめ、ずいぶん様々な新電力のお誘いを受けて来たけれど、よくよく話を聴くと、電源構成は火力中心だったりして、全然クリーン、グリーンじゃないケースも多い気がします。さらに、石油や石炭など輸入に頼っている点では、為替や市場動向により、価格は日夜上下しているのでしょうけれど、そんな変動がこまやかに反映されている様子は微塵も感じられず。。。
 本来は、再生可能エネルギーの割合を増やしていこう!という目標のもとでの自由化だった気がするのですが、ふたを開けてみると、電力供給の仕組みが複雑化して、電源構成が余計に見えづらくなっているような印象すら。。。
 単純に考えて、再エネを増やそうという途上の新電力の電力料金が、従来より安くなるって、有り得ない気がします。2030年度に、非化石電源比率を44%以上に、とか言ってた高度化法の目標は、どこへ行ってしまったのか、、、??? 電力の取引市場についても、もっと勉強しないと、知らないうちに煙に巻かれて、地球にやさしくない電力を買わされ、しかもそれに気付けない、、、ということにもなりかねず。
 もう一度、家を建て替えるチャンスがあるなら、自家発電中心のスマートハウス計画を発動させたいね、と夫とは夢物語を語り合っていますが、そんなチャンスは巡ってきそうもなく、せめて意識的に、電力使用量を減らすことを目指すしかなさそうな我が家です^^;;;。
(こんなブログを書いた翌朝のNHKニュースに、“電気に色を付ける”会社として、デジタルグリッドという会社が紹介されていました!)

【安全保障貿易管理】 先月、「安全保障貿易管理」に関する制度が動き出したようで、知人が、いろいろ書類を書かされて大変、とこぼしていました。規制対象品を海外に輸出したり技術供与したりしたら、法人なら10億円の罰金だそうで、不競法の営業秘密の海外漏洩と同額の、多分最高金額かと思われます。首をかしげざるをえないのは、来日して6月経てば、もう居住者扱いらしいのですが、留学生等数年滞在する人に技術供与しても問題ないように読めるのが「?」。現実の具体的な事象に照らして読むと、あれやこれやと気になってしまうことも多いようで、規定の書きぶりって難しいな、と思います。

20200211 【日本遺産の日】 ところで、本日は“日本遺産の日”だそうです。先日、有楽町の駅前では、日本遺産の日のイベントをやっていました~。

| | コメント (0)

2020年2月12日 (水)

「アンサング・シンデレラ」

 石原さとみさん主演の「アンナチュラル」にすっかりハマった我が家。4月からフジテレビで「アンサング・シンデレラ」という、薬剤師が主人公のドラマが始まるらしいよ、しかも石原さとみさんが主演だよ、と夫に話したら、「お~! ついに薬剤師のドラマが!!」と嬉々としていました。薬科大勤務なので、やはり教え子の業界が盛り上がってくれるのは嬉しいらしく。。。(私の周囲でも、弁理士が主役のドラマを期待する声はよく聞くのですが、さすがに縁の下の力持ちもここに極まれり!といった仕事なので、なかなか難しそう^^;;。黒子の代名詞の編集者が主演のドラマはいくつかあるのにねぇ^^;;;;)。
 で、ちょうど教え子とのゼミ後の雑談で、その話をしてみたら、さすがに全員知っていたそうな。ところが、そのドラマの副題が「病院薬剤師の処方箋」で、キャッチコピーとして、“石原さとみが処方する”とかなんとか書かれていたことで、薬剤師周りではずいぶん炎上したそうで。。。薬剤師は、医師の処方に従って薬を出すだけで、その処方が誤っていたときに指摘する権利はあっても、処方自体をする権利はないからです。どうして、誤りを指摘できる人が処方できないのか謎ですが、直接的に診察したりカルテを見られない現状では致し方ないのかもしれません(病院薬剤師さんはカルテも見られるそうです)。
 私が、「実は、ブラックジャック的に、本当に石原さとみが処方しちゃうドラマなんじゃないの(笑)?!」と言って笑いましたが、調剤権と処方権の格差是正を訴えるドラマなのか、漢方薬など予防医学を推奨するドラマなのか、、、などなど、期待が妙な方向に膨らんでしまっています^0^!。医師との確執も当然あるでしょうし、薬害の話とか製薬メーカーの思惑など、薬をめぐっては、かなりいろいろドラマティックな利権が絡み合っていそうで、どこまで見せてくれるのか、気になります。毎日毎日、風邪薬だけ調合しているような職場も多いと聞くので、職業内格差もかなりありそうですが、病院内薬剤師さんの仕事を知ることができる、貴重なドラマが楽しみです♪

| | コメント (0)

2020年2月11日 (火)

兆候・・・?

20200209  先々週、ある相談事で、母からメールと電話がありました。その時は、その時点で問題は解決したはずなのですが、先週、まったく同じ相談事が、朝の4時12分にメールで届きました???
「まさか、相談したことを忘れてる・・・???」
 いやな兆候を感じて、その日の夜に電話してみたら、、、
「え~? いやね、朝起きたら、スマホが何か変で、“メールを送信しました”って出てたのよぉ」とのこと。
どうやら、先々週のメールで、最初に送信失敗したものが送信BOXに残っていて、一週間遅れで配送されたらしく。。。(苦笑)。
やー、びっくりした!! まだボケてもらっちゃ困るよぉ~^^;;;。

| | コメント (0)

2020年2月10日 (月)

現代思想2月号

20200131  入手しました、現代思想2月号。夫とふたりで拝読予定ですが、かなり時間がかかりそう。。。でも、かなり楽しめそう♪
 とりあえず、まずは巻頭の、江間有沙先生と藤井啓祐先生の対談「量子をめぐるエコシステム」と、根本香絵先生の「量子コンピュータ開発の現在と応用可能性について」、そして全卓樹先生の「量子力学と現在の思潮」を拝読しました。全先生の冒頭文にノックアウトされ、また、量子力学の解釈を以下の3つに端的に分類してくださったことに目からウロコ。
1) 波動関数は物理的実在の完全な記述を与えないとする実証主義、そして主観主義
2) 量子力学の法則を一部補足して、収縮を実際の物理過程と捉える未完の実在主義
3) 波動関数はそのままで物理的実在の完全記述であるとする実在主義
 私はてっきり、昨今の学者さんは皆、3)の完全記述を目指しているものだとばかり思っていたのですが、そうでもないことに驚きました。応用技術においては、1)の精度が上がれば十分なのかもしれず、ケースバイケースで使い方・解釈を柔軟に変える必要があるのだなぁと感じ入りました。さぁて、次はどなたの記事を読もう??!

| | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

右と左の区別がつかない??!

 先日、大学から帰宅した夫が、唖然としながら話した驚きの事実。
 数学の行列の問題で、「いちばん右の列の〇〇」とか、「左の列の〇〇」とかいう表現が問題文の中にあったそうなのですが、1%くらいの学生が、どう考えても右と左を逆に把握しているとしか思えない回答を記載していたのだとか???!
「緊張していて逆に読んじゃったんじゃない?」とか、「左利きの人が“右は箸を持つ手”で覚えちゃってたんじゃない?」とか、思い当たることをいろいろ言ってみましたが、「いやぁ、長年、逆の理解を矯正してくれる人がいなかったんじゃないかな??」という結論にーーー。
 真偽のほどはわかりませんが、皆さんの周囲に、右と左を逆に覚えてしまっている人、いませんか??
(これはもはや、新井紀子さんの『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』以前の問題になってきてます…汗)

20200208_1 【朝の公園】 昨日の朝、近所の公園を散歩したら、緑の苔に朝陽がかかって、輝いてました~♪

| | コメント (0)

2020年2月 8日 (土)

アイスバッテリー

 先日、がっちりマンデーで紹介されていたITEの「アイスバッテリー」がすごかった! ケースの中の溶液の成分が気になったけれど、なんと、飲んでも大丈夫って言ってたのがまたすごい!! インテルでCPUの冷却をさんざん研究していた人が立ち上げた会社なのだとか。
 いやぁ、温暖化してますますクーラー利用率が増えそうな昨今、コレは果たして省エネになるんだろうか、、、。床暖房ならぬ、床冷房にも使えそう~♪ 気になる~!
(ちなみに、「アイスバッテリー」の商標登録出願の最初は、2008/10/3。最も汎用性のある取り方をされてますね~)

| | コメント (0)

2020年2月 7日 (金)

恩師のエッセイ

 先日、「コピライト」No.704の社内回覧を手に取ってみたら、巻頭に、大学院でお世話になった恩師のエッセイがありました。
 こんなことを書くと恩師に叱られるかもしれませんが、恩師の緻密で詳細な論文もさることながら、輪をかけて好きなのは、恩師が肩ひじ張らずに書くエッセイ。私の修論は、この恩師のあるエッセイをSEEDにして書いたと言っても過言ではありません^^;;。ひとつの権利をめぐって、ぐるり世界を見回したとき、日本独自に発展し醸成された規定ぶりがおもしろく、果たしてこれが良いのか悪いのか、いい面も悪い面も把握した上で、自分の譲れない部分との齟齬を考え続けるーー。そんな姿勢を教えていただいた気がしています。
 一方、来月末には、同じくお世話になった師匠が主催する勉強会的なイベントもーー。残念ながら参加はできそうにありませんが、その時に出される予定の課題を、院生仲間が共有してくれたので読んでみました。こちらもまたなつかしく、一筋縄ではいかない問題。原告側に立つか、被告側に立つかで、主張や反論の構成が変わって来る…。いやぁ、当日の攻防を、是非拝聴したかったなぁ。。。

| | コメント (0)

2020年2月 6日 (木)

春休み~

20200205  息子は昨日から春休み。約2か月のお休みを、どんな風に過ごすつもりなのか。。。
(昨日は、上野のカハクとか国立博物館とか、いくつかの施設のハシゴをしたとかしないとか…?!)
ランチは、大盛りオムライスだったとか、、、。いーなー♪
 

| | コメント (0)

2020年2月 5日 (水)

短いFebruary!

 今月はなんと、ビジネス・ディはぴったり4週間18日! 建国記念日と天皇誕生日の振替があるので、本当にあっという間の1か月になりそうです。
 ところで、日弁連の憲法動画コンテストというのがあるそうで、その銅賞に輝いた動画を紹介しているページがありました。なかなか渋い作品で、近年のいろいろなきな臭さを考えると、あながち架空の脅威とも思えず。。。無意識に偏向を誘導されないように、意識的にいたいものです。

 

| | コメント (0)

2020年2月 4日 (火)

アニメ「映像研には手を出すな!」

 先の日曜日、TVアニメ「映像研には手を出すな!」の4話一挙放送を視聴。すごーーーーーく面白い!!
 浅草さんみたいな才能に憧れつつ、金森さんみたいなプロデューサーがいるから作品が世に出るんだよなぁ…とも思うし、水崎さんのような情熱が周囲を動かすのかもなぁ~、、、とか、要するに、みんないるから化学反応が起こるんだー!と、妙に青春の凸凹が楽しい♪ あぁ、もうああいう時間は過ごせないのかしらん。。。^^;;;

| | コメント (0)

2020年2月 3日 (月)

Governance of Emerging Technologies 2020

 先日、興味本位で某シンポジウム聴講。法律が時代になかなか追い付けない折、どんどん重要性を増す“倫理感”について、考えてみるシーズを拾いに。。。タイトルは、“Governance of Emerging Technologies”。
 とりあえず、一番の収穫だったのは、社会科学の役割のひとつについて、意識できるようになったこと。この1年、周囲はほぼ社会科学の専門家ばかりだったのに、どうもいまひとつ、社会科学という学問分野の役割をしっかり把握できずに悶々としていたので、参加して良かった!と思えました。まぁ、端的に言ってしまうと、新興科学技術の将来的リスクや政策課題動向を予測して、社会により善いガバナンスのデザインについて熟議すること。
 以下、自分用メモ。
・AIが次のプライバシー・ポリシーに?!
・『Master or Slave』
・Ethics of AI Ethics 倫理より上のものはない
・Innovation《&》Ethics
・デザインとその周りとをパラレルに考える
・責任の再設定 責任の所在を初期にデザイン
・“想定外”の多い昨今だが、想定したのに起きなかったことは?
・様々な分野の人が語り合う機会をできるだけ多く持つことが大事
・AIやバイオ工学等の新興技術を恐れるより、フランケンシュタインを恐れるべき
 (健全な科学技術の発展には、様々なデザインをする人間の、勉強不足による偏狭蒙昧をこそ、改善すべき)
・agile & continuous
いろいろ印象的な話や質問がありましたが、機会があれば、Heng Yee Kuang
という先生のお仕事を見てみたくなりました。

20200203 【節分】健康第一~!

| | コメント (0)

2020年2月 2日 (日)

インフルエンザA型罹患

20200131_2  3年ほど前、ちょっと熱でフラフラしたのを除けば、この二十年近くというもの、病気知らずで来た私なので、ちょっと油断したのでしょうか。。。
 先週、義父の一周忌法要を終えた途端、39.6度の発熱! よもや新型コロナウイルス?!というタイミングでしたが、翌朝、休日救急病院へ行って検査してもらったら、インフルエンザA型でした(苦笑)。そこからの数日は、地獄の日々。なにせ、この間、夫は出張で不在、息子は試験期間、仕事は山積。。。ふらふらしながら、自宅でメールベースで仕事を進めつつ、早朝から洗濯したりゴミ捨て準備や生協の箱出しなど、「なんか普段と変わらない生活してるな…」と思いつつ。。。
 実家の両親から、別件で電話を受けて、病気になったことを告げると、「大丈夫なの?! あぁ、都内は怖いねぇ…」――いやいやいや、別にコロナじゃないから^^;;;。
 それにつけても、こういう時に身に沁みるのが、職場の方々の温かさ。皆さん、気を遣わずに休ませてくれようとして、「誰もなりたくて病気になる人なんていないから」とか「こちらもうつされると困るから静養して」とか「こういう時のためにプロジェクトにサブが付いてるんだから」などなど、それはもう万全のフォローをしていただいてしまいました。
 なんとか、3日間お休みをいただいた所で復帰しましたが、全然休んだという感覚ではなく、疲弊したまま腰痛を押しての通勤。学校と違って、職場には特に、インフル休暇なんてものもないので、休めば休んだだけ有給が減るというのは痛い。親からの急な呼び出しのために取っておいた有給を、かなり無駄遣いしてしまいました。やはりこの歳になると、無理は効かなくなっています(涙)。夏以降、順調に右肩上がりだった体重が、4日間で900g減りました。

【医療情報のオーナーシップは?】 インフルで横になっている時間、ずーっと、医療情報のオーナーシップについて考えていました。もし診療時、医師から「あなたの診断情報は、匿名化せずに利活用しても構いませんか?」と訊ねられたとしたら、きっと「どうぞどうぞ」と答えたでしょうけれど、それって、私個人の個人情報として、すべての決定権を私が持っているんだろうか?と。もちろん、要配慮情報として、機微な疾患について秘密にしておきたいケースも多々あると思いますが、こと風邪やインフルエンザのような一時的な病気の診療記録は、そこまでの配慮が必要なんだろうか。。。また、医師の診察がなければ情報として成立しないカルテ内容の利活用を、私一人が決めてもいいものなんだろうか?と。また、もしそうなら、EUのデータ・ポータビリティの権利に倣い、会社や他の医院等へ、その診療情報を提供・移転してもらうことも、もっと簡易にできて然るべきではなかろうか?と。まぁ、つらつらと時間潰しをするには、格好のテーマでした^^;;。

| | コメント (0)

2020年2月 1日 (土)

Ocean Princessの高級ツナ缶

20200116  先月、夫の研究室出身で先ごろ結婚したばかりのご夫婦から、高級ツナ缶の贈り物!(式でのスピーチのお礼と転居報告を兼ねて…?)
 それにつけても、学校の先生の楽しいところは、たくさんの若者に囲まれて、いつでも若い人の考え方や意見を聴けることだと思います。例年、担当学年の生徒さんや、研究室の生徒さんたちとの懇親会・飲み会などがあり、面白い話をあれこれと聴いてきては、私にも話してくれ、笑わせてもらっています(笑)。
 先日聴いてきた話ーー。研究室の学生さん(薬剤師の卵)の、高校時代のご友人が、5浪して医学部に入ったらしいのですが、その医学生曰く、「医学部に入った途端、目茶苦茶モテるようになった」のだとか(苦笑)。だけれど、「医学部生に寄って来るような女性は、結婚したらきっと、“亭主元気で外がいい”で、全然オレの内面を見てくれてるわけじゃない」とかのたまわっているそうで…^^;;;。
 その流れから、職業別モテ度の話になり、「薬剤師の女性はモテるでしょ?」「いやいや、理系だと思われて、煙たがられるのがオチです」「看護士さんの方がモテますよ」「えーっ? 看護士の女性って、喫煙室でモクってたむろしてるイメージ」「そういう人もいるけど、一般的には献身的でしょ」「献身的と言えば介護士」「でも全然待遇改善されてなくて、十数か所の介護施設で1人を取り合う程、なり手がいないらしいよ」「やっぱモテ度トップは医師でしょ」「でも医大で勤務したことのある一般科目の先生が、二度と医者と一緒に働きたくないって言ってた」などなど、まぁ好き勝手にヨタ話が繰り広げられた模様(笑)。
 医療業界にも福祉業界にも、できるだけお世話にならずに生きたいと思っている私ですが、業界話はいずこも面白い。こうやって親睦を深めてるうちに、この中からカップルが生まれるかもしれませんね~(なんだかんだで、薬剤師同士のカップルって多いみたい…^0^)。

【男女差別】 薬剤師の世界は、比較的男女差別は少ない業界のようにお見受けしますが、ここ数年調査されている医大入試の男女差別状況には、目を覆いたくなります。女医さんの離職の遠因は、家庭での女性の献身に依存する家族とか、無茶なシフトの組み方等にあるのでしょうが、学業の入り口で差別されるなんて、いつの時代だっ?!って感じですね。

英EU離脱】 いつの時代だっ?!はGB方面も。。。

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »