インフォデミック
新型コロナウイルスの構造や伝染メカニズムの分析は、今も続いていると思いますが、社会科学分野の研究者は目下、インフォデミックのメカニズムの分析のため、情報収集に奔走されているかもしれません。ウイルスと違い、情報の方は、意図的に操作する人もいるので、メカニズムの解析結果に汎用性を求めるのは難しいでしょうが、普通の人たちが、どんな風に情報に反応するのかという分析は、必要だろうなぁ…と思います。
身近なところで、私が唖然とさせられたものをメモ。
・電車の車内で誰かが咳をしたら、電車の緊急停止ボタンを押した人がいた
・マスクがあっという間に売り切れた
・マスクがネット通販で高額で売買された
・お湯を飲めばいいというフェイクニュースが流れた
・納豆を食べるといいというフェイクニュースが流れた
・花崗岩がコロナに利くというフェイクニュースが流れた
・トイレットペーパーの棚がカラになった
・食料品の棚がカラになった
・欧州で、黄色人種というだけで入店拒否された人がいた
残念なのは、誰もが、デモやフェイクニュースだとわかっていても、生活を守るためには反応せざるをえなかったところ。こういう時、実家のように庭でたくさんの野菜を育て、(以前はチャボも飼っていた…)一か月くらいは容易にお籠り生活ができる準備が整っていれば、翻弄されずに済むのになぁ~。グローバリズムの弊害が、どんどん露わになる昨今、元にもどす努力をしつつ、考え直すべきことも検討しておくべきですねぇ。
(そういえば、アニメ制作もすっかりグローバルになっているので、今回の騒ぎで、ずいぶんスケジュール変動しました…)
【NHKスペシャル「“パンデミック”との闘い」】 週末のNHKスペシャルが勉強になった、と言う人が多かったので、過去番組から発掘して観てみましたが、ゲストでいらしていた専門家会議の先生が、今回のCovid-19を「非常に“よく出来た”ウイルスだ」とおっしゃっていたのが頭にこびりついています。
(それにしても、台湾の政策は素晴らしいですね。日本のマイナンバーカードは、せっかく作っても宝の持ち腐れ状態…^^;)
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 生成系AIの著作権問題(2023.04.27)
- 本格VTRと、まさか?!の後ろ姿(2023.04.13)
- 恩師 最終講義(2023.03.15)
- 他人の氏名等を含む商標の商標登録について(2023.03.03)
コメント